トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 北海道 >

神居古潭の変成岩に注目

渓谷の河原からは、折れ曲がった緑色や白色の奇岩やポットホール(甌穴(おうけつ))群を見ることができます。これらの岩は変成岩で、長い年月をかけて石狩川の流れに侵食され、現在のような姿になりました。

神居古潭の変成岩は地球内部で低温高圧にさらされてできる岩石

緑色の岩は、もともとは海の底に広がっていた玄武岩の岩盤で、白い岩はサンゴ礁からできた石灰岩でした。その玄武岩や石灰岩が海洋プレートの動きによって大陸プレートの下に沈み込んでいき、地下15~30㎞の深さで膨大な圧力と熱による変成作用を受け、鉱物が再結晶化して結晶片岩という変成岩になります。

神居古潭一帯の岩は、沈み込み帯の低温高圧の状態で変成した変成岩で、地殻変動などによって上昇した結果、地表に現れたもの。神居古潭渓谷は、変成岩を容易に観察できる国内有数の地であり、国内外の研究者が訪れる地でもあります。

神居古潭の変成岩が地上に再浮上するしくみ

変成岩が地中から再び地上に上ってくるしくみには諸説ありますが、蛇紋岩という暗緑色の岩に取り込まれて上昇してきたというのもそのひとつ。

蛇紋岩は地下深くにあるマントルが水を吸って含水鉱物に変化し、膨れてできたもののため密度が小さくなり、軽くなります。地下深くは圧力が高いため、軽くなった蛇紋岩は、浮力で地上まで上がって露出。このとき蛇紋岩は、すでにできているさまざまな岩石を取り込んでいくという説です。

蛇紋岩に変成岩が取り込まれているということは、海洋プレートがマントル近くの深さまで沈み込んだことを示す重要な証拠になっています。神居古潭渓谷の変成岩は、約1億2000万年~6000万年前にできたことがわかっています。

神居古潭変成帯の変成岩の約1億2000万年~6000万年前にできた

この時期、古日本海溝と呼ばれる海溝が大陸の縁にあり、そこでのプレート沈み込みによって変成帯が形成されました。変成帯は、現在の北海道の中央付近~サハリンに広く分布していて、北海道では神居古潭変成帯、サハリンではススナイ変成帯と呼ばれています。

北海道のおもな地帯構造区分

北海道のおもな地帯構造区分
産業技術総合研究所地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 V2」を元に作成

北海道の地質はその構成や特徴によって、西から渡島帯、礼文-樺戸帯、空知-エゾ帯、日高帯、常呂帯、根室帯に区分されています。

神居古潭変成帯は、北は猿払村から南は新ひだか町(旧三石町)まで、北海道の真ん中付近を南北に約350㎞縦断しています。空知-エゾ帯のなかに見られる濃い緑色や濃い紫色、濃い水色が変成岩の分布エリアです。

神居古潭渓谷の岩で見つかる不思議な丸い穴「甌穴」

他方、旭川市の天然記念物になっているのが、神居古潭渓谷の岩盤に見られる「甌穴」です。甌穴とは川底や川岸の岩石の表面にできる円形・楕円形の穴で、ポットホール、かめ穴とも呼ばれています。

甌穴のできるしくみ

どうしてこのような穴ができるのかというと、岩石に割れ目があると、川の水によってその部分が削られやすくなり、くぼみができます。そこに小石などが入ると、水流によって岩の弱い部分が削られていきます。そのとき渦流が発生するので、岩はだんだんと円形に削られていくというわけです。

古くから聖地とされた神居古潭渓谷の景観は、プレートを動かす大地の力と岩を削る石狩川の激流による産物なのです。

『北海道のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から北海道を分析!地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。北海道の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載です!

『北海道のトリセツ』見どころ―目次より抜粋

Part.1 地図で読み解く北海道の大地
地球規模のプレート運動が北海道の大地と山々をつくる!
むかわ町穂別で発見された新種恐竜カムイサウルスとは!?
国内最大の湿地・釧路湿原が3000年以上も陸地化しない謎 ほか

Part.2 北海道を駆け抜ける鉄道網
日本初の軌道交通は茅沼を走り手宮~札幌に道内初の本格鉄道
ゴムタイヤで性能は上々 札幌市営地下鉄3路線の実力
樺太の鉄道と稚泊連絡船 最北の鉄路・宗谷本線 ほか

Part.3 北海道で動いた歴史の瞬間
4000年前の縄文時代に築かれたストーンサークルとは何か?
海を駆け巡る北の民アイヌ 樺太進出を狙い元と戦う!
松前藩が誕生し支配体制が確立! 南下を狙うロシアとのにらみあい
土方歳三の戦死で戊辰戦争終結! 旧幕府軍が描いた蝦夷共和国とは ほか

Part.4 北海道で育まれた産業や文化
150年で200万都市へ成長! 道都・札幌が大発展した理由とは?
北海道らしい大規模農業は開拓時代に黒田清隆が提唱した!
サッポロビールにニッカウヰスキー 北の大地で銘酒が誕生するまで ほか

<コラム>
データで分かる全189市区町村 人口、所得、農業・漁業
初三郎が描いた北海道の鳥瞰図
過酷な気候と労働が生んだ 小林多喜二のプロレタリア文学

『北海道のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 北海道 >

この記事に関連するタグ