トップ >  北海道・東北 > 北海道 > 

【洞爺湖有珠山ジオパーク】洞爺湖の原型は激しい火山活動によってできたカルデラ

【洞爺湖有珠山ジオパーク】洞爺湖の原型は激しい火山活動によってできたカルデラ

洞爺湖はそもそも、激しい火山活動によって誕生しました。約11万年前、日本列島最大級の噴火が起こり、大量の火砕流を放出し、地面にカルデラができました。そこへ雨水などが溜まったのが始まりです。

洞爺湖に浮かぶ島々はマグマが固まって形成された

中島は、大島と3つの島からできています。約5万年前、湖中心で火山の噴火が起こり噴火口から押し出された粘り気の強いマグマが固まって溶岩ドームができました。その後、噴火口が次々と移動しながら溶岩ドームをいくつもつくり、それが島となったのが大島と3つの島です。

【洞爺湖有珠山ジオパーク】洞爺湖に残る火山活動の痕跡

洞爺湖の激しい火山活動を物語るものは、水中にもあります。洞爺湖の水深は深いところで約180m。しかし中島の北東方向、700mほど離れた地点には水深1mほどの浅瀬があります。そこに見えているのはマグマが冷え固まったもの。つまり、中島を生んだ火山の頂上のひとつなのです。火山の山頂部と水面がほぼ同じ高さというだけでなく、その火山は水中にあるため、風化したり植物が生えたりすることもなく、できたときの姿をほぼそのまま保っています。

有珠山噴火によって湧きだした洞爺湖温泉

有珠山噴火によって湧きだした洞爺湖温泉

洞爺湖は有数の温泉地でもあります。その起源は、約2万年前の火山活動で誕生し、最近でも20~30年ごとに噴火している有珠山。有珠山の裾野一帯には豊富な地下水がありますが、それがマグマで温められ、火山ガスなどの成分も溶けて温泉として湧き出したのです。洞爺湖温泉が湧いたのは、1910(明治43)年の有珠山噴火時です。

【洞爺湖有珠山ジオパーク】昭和新山はたった2年間で標高400mにもなった驚きの山

そして、1943(昭和18)年からの有珠山の火山活動で誕生したのが昭和新山です。麦畑だった平地が、ある日突然に盛り上がり、約2年間で標高およそ400mに成長しました。

その異様な姿の正体は、粘性の高い火山岩が、地表に流出してできた溶岩ドームです。山肌が赤いのは、もともとの粘土質の土壌が高温の溶岩で焼かれて天然のレンガになったためです。

昭和新山の成長を克明に記録した郵便局長

平地が山になる2年間を観察し、克明に記録した人物がいます。当時、壮瞥(そうべつ)郵便局長を務めていた三松正夫氏です。活火山の成長過程が記録されたのは人類史上初。『昭和新山隆起図』と命名された図はやがて、国際火山会議で「ミマツダイヤグラム」として発表され世界中の研究者を驚かせました。

『北海道のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から北海道を分析!地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。北海道の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載です!

『北海道のトリセツ』見どころ―目次より抜粋

Part.1 地図で読み解く北海道の大地
地球規模のプレート運動が北海道の大地と山々をつくる!
むかわ町穂別で発見された新種恐竜カムイサウルスとは!?
国内最大の湿地・釧路湿原が3000年以上も陸地化しない謎 ほか

Part.2 北海道を駆け抜ける鉄道網
日本初の軌道交通は茅沼を走り手宮~札幌に道内初の本格鉄道
ゴムタイヤで性能は上々 札幌市営地下鉄3路線の実力
樺太の鉄道と稚泊連絡船 最北の鉄路・宗谷本線 ほか

Part.3 北海道で動いた歴史の瞬間
4000年前の縄文時代に築かれたストーンサークルとは何か?
海を駆け巡る北の民アイヌ 樺太進出を狙い元と戦う!
松前藩が誕生し支配体制が確立! 南下を狙うロシアとのにらみあい
土方歳三の戦死で戊辰戦争終結! 旧幕府軍が描いた蝦夷共和国とは ほか

Part.4 北海道で育まれた産業や文化
150年で200万都市へ成長! 道都・札幌が大発展した理由とは?
北海道らしい大規模農業は開拓時代に黒田清隆が提唱した!
サッポロビールにニッカウヰスキー 北の大地で銘酒が誕生するまで ほか

<コラム>
データで分かる全189市区町村 人口、所得、農業・漁業
初三郎が描いた北海道の鳥瞰図
過酷な気候と労働が生んだ 小林多喜二のプロレタリア文学

『北海道のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 北海道 >

この記事に関連するタグ