トップ >  甲信越 > 新潟県 > 

新潟交通電車線の足跡-県庁前〜燕を南北に結んだ「電鉄」の歴史- 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月16日

新潟交通電車線の足跡-県庁前〜燕を南北に結んだ「電鉄」の歴史-

新潟電鉄として開業、道路を併用軌道で走った新潟交通の鉄道路線がありました。ロマンスカーのルーツになる元小田急の名車も走った「電鉄」の足跡を追います。

新潟交通電車線は地元で「電鉄」の愛称で親しまれた

新潟交通電車線は、かつて新潟市内の県庁前(のちの白山前(はくさんまえ))駅から燕駅までを結んでいた新潟交通の鉄道線です。市街地の道路を自動車と併用で走っていたことでも知られ、地元では「電鉄」の愛称で親しまれていました。

信濃川支流の中ノ口川(なかのくちがわ)には川蒸気船が運航されていましたが、昭和初期、大河津分水(おおこうづぶんすい)堰の陥没により船が運行ができなくなりました。このため鉄道敷設が要望され、中ノ口電気鉄道が設立されます。のちに新潟電鉄へ改称されたのが新潟交通電車線の始まりです。

新潟交通電車線は、白山前駅(1985年の改称前は県庁前駅)を起点に中ノ口川に沿って南下し、燕駅までの36.1㎞を25駅で結んでいました。全線廃止は1999(平成11)年4月5日。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  甲信越 > 新潟県 >

この記事に関連するタグ