目次
山形交通の鉄道3路線の歴史
山形交通の鉄道3路線:高畠線の歴史
高畠線は、糠ノ目(ぬかのめ)(現・高畠)〜二井宿間10.6㎞を結んでいた路線。前身は高畠鉄道で、1922(大正11)年2月に糠ノ目〜高畠間で開業し、1924(大正13)年に二井宿駅まで全通。1929(昭和4)年に電化され、1943(昭和18)年10月には後述の尾花沢鉄道、三山電気鉄道と合併し山形交通の高畠線となりました。戦後は旅客輸送のほか、沿線の米、木材、製材、パルプ材、果物、家畜、ミルク、石材、製糸、鉱石、木炭など多品目を輸送し、地域の発展に大きく貢献しました。しかし、モータリゼーションの進展により赤字が続き1974(昭和49)年に廃止が決定。同年11月、地元住民に惜しまれつつ「さよなら高畠線」が運行されました。
山形交通の鉄道3路線:尾花沢線の歴史
尾花沢線は、大石田(おおいしだ)〜尾花沢間2.6㎞を結んだ路線で、尾花沢鉄道が前身。1926(大正15)年に開業したのちに合併を経て、山形交通尾花沢線となりました。こちらは、尾花沢周辺で産出される石炭、亜鉛、米、木材などの物資、銀山温泉の利用客を運んだほか、通勤通学輸送を担いました。最盛期の1958(昭和33)年には、貨物が1日平均52.8トン、旅客は2072人を運びましたが、のちにモータリゼーションの波に押され両者とも減少し廃止が決定。地域住民からの強い存続要望により時期は延期されましたが、1970(昭和45)年9月に廃止されました。
山形交通の鉄道3路線:三山線
三山線は羽前高松(うぜんたかまつ)〜間沢(まざわ)間の11.4㎞を結んでいた路線。前身は三山電気鉄道で、出羽三山への参詣客、朝日山地などで産する木材、海味や間沢周辺で産出される鉱石、さらに米、製糸などを運ぶ目的で誕生しました。1926(大正15)年12月に羽前高松〜海味(かいしゅう)間が開業し、1928(昭和3)年9月に全通。のちに山形交通三山線となります。
三山線は戦後、貨物輸送のほか通学生の増加で順調に運行されますが、鉱山の相次ぐ閉山に加えてモータリゼーションの進展により赤字へ転落。地域住民による廃止反対の署名活動も行われましたが、1974(昭和49)年11月に全線が廃止されました。
山形交通の鉄道3路線の跡地
線路跡は、尾花沢線以外はよく残っており、高畠線跡はサイクリングロード「まほろばの緑道」として高畠町が整備。旧高畠駅には、高畠石でつくられた重厚な駅舎も健在で、ED1形電気機関車、モハ1形電車、ワム201形貨車も保存されています。三山線も線路跡の大半が道路やサイクリングロードに転用され、西川町睦合(にしかわまちむつあい)の「月山(がっさん)の酒蔵資料館」にはモハ103号電車が保存されているほか、三山線の資料コーナーもあり、当時の写真や資料などが展示されています。また、新田停留所跡付近にある「三山広場」には、鉄橋の橋脚やレールが展示されているほか、ありし日の写真や解説があり、山形県内にローカル私鉄が走っていたことを後世に伝えています。
廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
1945年(昭和20年)の終戦以降に廃止となった鉄道路線を地図上に表示。かつての路線網の充実ぶりに驚かされます。各廃線にも解説コメントを添えるのはもちろんのこと、歴史的価値の高い建造物や橋梁、隧道(トンネル)などの遺構群のプロットにも注力。日本の発展とともに歩んだ鉄道の歴史を、地図を辿りながら読み解きます。
『山形のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から山形県を分析!
山形県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。山形の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1 地図で読み解く山形の大地
・出羽富士・鳥海山の成り立ちと火山がもたらす湧水や地形
・山形盆地の成り立ちと扇状地に発展した県都・山形市
・大江町の最上川川床で発見!ヤマガタダイカイギュウって何だ!?
・河川がつくった肥沃な庄内平野を35㎞におよぶ庄内砂丘が守る
・最上川・五百川峡谷の誕生と流域に形成された河岸段丘
・どうやって誕生し段丘が発達?山形唯一の有人離島「飛島」の謎
・冬の名物・美しい樹氷はどうして蔵王山に形成されるのか?
…などなど山形のダイナミックな自然のポイントを解説。
Part.2 山形を駆け抜ける鉄道網
・急勾配と豪雪を克服し新庄へ至る全国初のミニ新幹線・山形新幹線
・急峻な板谷峠で奥羽山脈越え!逞しき幹線・奥羽本線の今昔
・九州~北海道の貨物車両が走り日本海縦貫線をなす羽越本線
・日本初の交流電化路線にして今や貨物の重要路線の仙山線
・最上川の絶景峡谷を走る!新庄と余目を結ぶ陸羽西線
・三山・高畠・尾花沢の3路線 山形交通の鉄道路線網とは?
…などなど、山形ならではの交通事情を網羅。
Part.3 山形で動いた歴史の瞬間
・木の実でつくったクッキーも!? 山形県域の縄文時代
・和人が蝦夷の領域へと進出! 城柵から見る開拓の歴史
・鎌倉御家人が地頭として進出! 次第に激化する権力争い
・伊達氏との対立を経て統治者に君臨した最上氏の栄枯盛衰
・街道と航路が整備され 発展する沿道の産業と商業
・領主交代に領民が抵抗! 天保の国替え反対一揆とは?
・異名は鬼県令!? 初代県令三島通庸が推進した土木工事
…などなど、激動の山形の歴史に興味を惹きつける。
『山形のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
![](https://www.mapple.net/articles/cms/wp-content/uploads/2021/10/771eba8ee92a1753d2fa505ed827c18f-200x200.jpg)
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!