![仙山線は日本初の交流電化路線!都市間連絡で活躍する](https://www.mapple.net/articles/cms/wp-content/uploads/2022/06/012-yamagata_000-123RF-640x402.jpg)
![](https://www.mapple.net/articles/cms/wp-content/uploads/2021/10/771eba8ee92a1753d2fa505ed827c18f-200x200.jpg)
更新日: 2024年1月16日
仙山線は日本初の交流電化路線!都市間連絡で活躍する
仙台と山形を結び、多くの優等列車が走った仙山線。完成時、日本で3番目に長かった仙山トンネルがあり、初の交流電化技術は全国の鉄道に普及しました。
仙山線は仙台駅と羽前千歳駅を結ぶ本州横断線
仙山(せんざん)線は、仙台駅と羽前千歳(うぜんちとせ)駅を結ぶ全長58.0㎞の路線です。ただし、列車は奥羽本線へ乗り入れ、山形駅までの直通運転をしています。
羽前千歳〜山形間は、奥羽本線がレール幅を1435㎜に改軌して(広げて)いるいっぽう、仙山線と左沢線は1067㎜の狭軌。よって仙山線は、仙台〜山形間の独立路線の体ですが、奥羽本線や米坂(よねさか)線を経由する本州横断線の一部であり、かつては各線を直通する急行「あさひ」なども運転されていました。内陸の多い山形県にとって、太平洋側、日本海側を結ぶ本州横断線は不可欠な存在で、今日もその役目を担っています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
![](https://www.mapple.net/articles/cms/wp-content/uploads/2021/10/771eba8ee92a1753d2fa505ed827c18f-200x200.jpg)
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!