

更新日: 2024年1月16日
羽越本線は九州~北海道までの貨物列車が走り日本海縦貫線をなす
新潟〜山形〜秋田県を結ぶ大幹線の羽越本線は、日本海側の鉄道を1本につないだ日本海縦貫線の一翼を担い、多くの貨物列車が運転されています。
目次
羽越本線は太平洋側の東北本線に匹敵する日本海沿岸の大動脈路線の一部
羽越本線は、新津(にいつ)〜秋田間の271.7㎞と貨物支線の酒田〜酒田港間2.7㎞からなる幹線です。太平洋側の東北本線に匹敵する日本海側の大動脈であり、新潟〜秋田間を結ぶ特急「いなほ」のほか、貨物列車が多数運転されています。
羽越本線は、信越線として新津〜新発田間(しばたが)1912(大正元)年9月に開業したのが始まりで、1914(大正3)年11月には村上線として村上まで延伸し、その後、鼠ケ関(ねずがせき)〜余目(あまるめ)間が陸羽西線(りくうさいせん)、余目〜羽後岩谷(うごいわや)間が酒田線・陸羽西線、羽後岩谷〜秋田間が羽越北線として建設され、1924(大正13)年4月に新津〜秋田間が全通しました。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!