目次
- 【沖縄の有人離島1】伊平屋島(いへやじま)
- 【沖縄の有人離島2】野甫島(のほじま)
- 【沖縄の有人離島3】伊是名島(いぜなじま)
- 【沖縄の有人離島4】伊江島(いえじま)
- 【沖縄の有人離島5】水納島(みんなじま)(本部町(もとぶちょう))
- 【沖縄の有人離島6】津堅島(つけんじま)
- 【沖縄の有人離島7】久高島(くだかじま)
- 【沖縄の有人離島8】粟国島(あぐにじま)
- 【沖縄の有人離島9】渡名喜島(となきじま)
- 【沖縄の有人離島10】北大東島(きただいとうじま)
- 【沖縄の有人離島11】南大東島(みなみだいとうじま)
- 【沖縄の有人離島12】座間味島(ざまみじま)
- 【沖縄の有人離島13】阿嘉島(あかじま)
- 【沖縄の有人離島14】慶留間島(げるまじま)
- 【沖縄の有人離島15】渡嘉敷島(とかしきじま)
- 【沖縄の有人離島16】久米島(くめじま)
- 【沖縄の有人離島17】奥武島(おうじま)
- 【沖縄の有人離島18】池間島(いけまじま)
- 【沖縄の有人離島19】大神島(おおがみじま)
- 【沖縄の有人離島20】宮古島(みやこじま)
- 【沖縄の有人離島21】来間島(くりまじま)
- 【沖縄の有人離島22】伊良部島(いらぶじま)
- 【沖縄の有人離島23】下地島(しもじしま)
- 【沖縄の有人離島24】多良間島(たらまじま)
- 【沖縄の有人離島25】水納島(みんなしま)(多良間村)
- 【沖縄の有人離島26】竹富島(たけとみじま)
- 【沖縄の有人離島27】石垣島(いしがきじま)
- 【沖縄の有人離島28】嘉弥真島(かやまじま)
- 【沖縄の有人離島29】小浜島(こはまじま)
- 【沖縄の有人離島30】由布島(ゆぶじま)
- 【沖縄の有人離島31】黒島(くろしま)
- 【沖縄の有人離島32-33】新城島(あらぐすくじま)(上地島(かみじしま)・下地島(しもじしま))
- 【沖縄の有人離島34】鳩間島(はとまじま)
- 【沖縄の有人離島35】西表島(いりおもてじま)
- 【沖縄の有人離島36】波照間島(はてるまじま)
- 【沖縄の有人離島37】与那国島(よなぐにじま)
- 『沖縄のトリセツ』好評発売中!
【沖縄の有人離島20】宮古島(みやこじま)
人頭税を廃止した島民の結束力
窪地の底に溜まった水を汲む「降り井(ウリガー)」と呼ばれる井戸が点在します。1637(寛永14)年、琉球王朝が薩摩藩に税を納めるために人頭税を課しますが、制度に反対する人々と実業家の協力により、1903(明治36)年に帝国議会の命令によって人頭税は廃止されました。近年、注目されているのがそばの栽培です。宮古島産のそばの収穫は4月~5月で、日本一早い新そばとして需要の高まる夏に出荷しています。日本最南端の神社である宮古神社は熊野三神と豊見親(とぅゆみゃ)三神を祀っています。箱庭のような海浜公園「イムギャーマリンガーデン」は、絶好のシュノーケリングスポット。
【DATA】
市町村:宮古島市/人口:49,546人/面積:158.87㎢/周囲:131.2㎞/地形:石灰岩台地・段丘/最高高度:113m/アクセス:那覇空港から飛行機で宮古空港まで約50分。1日14便ほか
【沖縄の有人離島21】来間島(くりまじま)
命をつないだ島唯一の井戸
ひとつだけある集落以外はサトウキビや葉たばこ畑が占めています。東側には1975(昭和50)年頃まで島民の命綱であった「ガー(井戸)」があり、断崖につくられた百段あまりもの階段を行き来していました(現在は上水道が普及)。断崖絶壁の東側とは反対に、西側には美しいビーチが広がります。竜宮城を模した展望台があり、与那覇前浜ビーチの絶景が望めます。
【DATA】
市町村:宮古島市/人口:161人/面積:2.84㎢/周囲:9.0㎞/地形:石灰岩台地・段丘/最高高度:47m/アクセス:平良港からバスで来間大橋経由、来間島まで約35分。
【沖縄の有人離島22】伊良部島(いらぶじま)
橋から見渡す景色は圧巻
宮古島から北西約5㎞に位置する宮古列島のひとつ。2005( 平成17)年、市町村合併により宮古島市の一部となり、宮古島と日本第4位の長さを誇る「伊良部大橋」でつながりました。橋は長さ3540mあり「宮古ブルー」と称される海の上を走ることができます。下地島との間にある入江にはマングローブが生い茂り「ガザミ」などのカニ漁が行われています。
【DATA】
市町村:宮古島市/人口:5,053人/面積:29.06㎢/周囲:26.6㎞/地形:石灰岩台地・段丘/最高高度:89m/アクセス:平良港からバスで伊良部大橋経由、伊良部島・佐和田港まで約25分。
【沖縄の有人離島23】下地島(しもじしま)
島のほとんどが公有地
幅約40〜100mの水路を隔て、伊良部島と隣接しています。面積のおよそ4割を占めるのは、日本で唯一パイロット訓練用として1979(昭和54)年に開港された「下地島空港」で、現在は民営化されています。ほかの土地もほとんどが公有地で、民有地面積は全体の約2%のみです。もともと鍾乳洞だった通り池は、天井が陥没したことで現在の姿になったといわれています。
【DATA】
市町村:宮古島市/人口:97人/面積:9.68㎢/周囲:17.5㎞/地形:石灰岩台地・段丘/最高高度:22m/アクセス:宮古空港からバスでみやこ下地島空港ターミナルまで約40分。
【沖縄の有人離島24】多良間島(たらまじま)
独特の伝統文化が残る
沖縄県では唯一「日本で最も美しい村」連合の加入承認を受けています、多良間村の中心となる島。ヤギの生産復興を目的に開催される「ピンダアース」では、ヤギが激しく角をぶつけ合う姿が見られます。国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統行事の祭祀「八月踊り」は、島中で盛大に行われます。八月踊りで演じられる組踊り「忠臣仲宗根豊見親組(ちゅうしんなかそねとぅゆみゃーぐみ)」は14幕程度の長編演劇です。
【DATA】
市町村:宮古郡多良間村/人口:1,118人/面積:19.81㎢/周囲:19.0㎞/地形:丘陵地/最高高度:34m/アクセス:平良港からフェリーで多良間島・多良間港まで約2時間。1日1便
『沖縄のトリセツ』を購入するならこちら
【沖縄の有人離島25】水納島(みんなしま)(多良間村)
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!