トップ >  九州・沖縄 > 沖縄県 > 

やんばるの森を育む亜熱帯海洋性気候、国頭礫層など

やんばるの森が位置しているのは北緯27度付近。世界的に見てこの緯度の亜熱帯地域では、砂漠や乾燥地帯などが多く、森林が広がっている地域は、やんばる地域を含めてわずかしかありません。これは赤道直下から流れる黒潮により温暖で、さらに梅雨前線や台風により雨が多いという高温多湿の亜熱帯海洋性気候が、やんばるの森を育んでいるからです。さらに土壌の違いもあります。沖縄島南部が琉球石灰岩の弱アルカリ性土壌であるのに対し、やんばる地域は赤土の酸性土壌となっています。赤土の地層は、国頭一帯に広く分布しているので「国頭礫層(くにがみれきそう)」と呼ばれているが、スダジイやオキナワウラジロガシなどはこのような酸性土壌に適していたため、やんばるの森でもっとも広い面積を占めているのです。

また、標高の高い地域では、霧(雲)が多く発生します。そこでは湿度の高い場所を好む常緑樹林である「雲霧林(うんむりん)」が発達しています。雲霧林ではオキナワセッコクのようなラン科植物やシダ植物などが多く生えており、さらに森を豊かなものにしているのです。

やんばるの森では希少な生物が多く存在

やんばる地域には、日本全体で確認されている生物種のうち、鳥類の約半分、在来のカエルの約4分の1が確認されるなど、動植物の種が高い割合で生息しています。また、ヤンバルクイナやノグチゲラをはじめ、ヤンバルテナガコガネ、オキナワトゲネズミ、オキナワイシカワガエルなど、生息域がほぼこの地域に限られた生き物が数多く見られます。多くの固有種が生息しているのは、かつて琉球列島が、激しい地殻変動によって大陸や日本本土と陸続きになったり、離れたりを繰り返してきたからです。陸続きのときには、さまざまな生き物が琉球列島に渡ってきましたが、島が離れて孤立すると生き物は島に閉じ込められ、何万年もの長い時間のなかでその島独自の固有種へと進化してきました。そのため、やんばる地域をはじめとする琉球列島には固有の希少な生物が多く存在しているのです。

>>やんばるの自然を満喫するならこちらの記事へ

『沖縄のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から沖縄県を分析!

沖縄県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。沖縄の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く沖縄

・造山運動によって形成された琉球列島/新しい地層と古い地層、南北で異なる沖縄本島の地質
・エメラルドグリーンの海は隆起してできたサンゴ礁のおかげ?
・グスクの石垣から地下ダムまで利用される琉球石灰岩
・貴重な自然の宝庫「やんばるの森」とは?
・マングローブの生態系が「生きものたちのゆりかご」と呼ばれるのはなぜ?
・県内唯一の活火山島である硫黄鳥島は硫黄の産地だった
・西表島で行われた炭鉱開発とは?…などなど沖縄の自然を解説。

Part.2 陸海空、沖縄に巡らされた交通網

・那覇空港と市街を結ぶ県内唯一の鉄道路線「ゆいレール」
・県民の足として、輸送手段としても活躍していた沖縄県鉄道とは?
・海軍の飛行場からスタートし、各地を結ぶ那覇空港
・明治初め、本州と那覇を結ぶ国内最長の定期航路が誕生!
・沖縄復興のシンボルといわれた730バスとは、どのようなバスだったのか?
・全ての道は首里城に通じる?首里城から那覇港、本島南部に通じる琉球石灰岩の道

…などなど沖縄の交通事情を解説。

Part.3 沖縄で動いた歴史の瞬間

・沖縄の古代史総論/約2000万年前に住んでいた港川人はどこからやってきたのか?
・沖縄本島を三分割して約100年も勢力争いが続いた三山時代とは?
・琉球から江戸まで片道2000㎞の長旅 琉球使節の江戸参府の全貌
・黒船が琉球にやってきた!浦賀上陸前に琉球を訪れたペリーの目的とは?
・ソテツ地獄を経て、国内で唯一戦場となった沖縄
・沖縄の日本復帰を記念して開催された沖縄海洋博覧会とは?

…などなど沖縄の歴史を徹底解説。

Part.4 沖縄で育まれた産業や文化

・元々は宮廷料理だった?沖縄の郷土料理・沖縄そば
・男子禁制の祈りの場、御嶽とはいったいどのような場所なのか?
・15世紀に伝わり戦火からも復活!沖縄を代表する酒・泡盛の奇跡
・薩摩から朝鮮人陶工がやってきたのが始まり?沖縄やちむんの魅力とは
・絣や紅型のほか多彩な染織物「染色文化の宝庫」と呼ばれる沖縄

…などなど沖縄の産業と文化を丁寧に解説。

『沖縄のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 沖縄県 >

この記事に関連するタグ