更新日: 2024年1月17日
天然秋田杉は秋田の宝!古くから名声を博してきた銘木
銘木と名高い天然秋田杉は古くから建物や工芸品に使われ、重要な財源として保護育成されてきました。
現在は伐採が禁止され、貴重な美林が保護されています。
秋田杉とは
県土の約70%を森林が占める秋田は杉の宝庫で、天然秋田杉は木曽ヒノキ、青森ヒバと並ぶ日本三大美林のひとつです。現在は、人の手で植栽・育成された人工林の「秋田杉」と「天然秋田杉」は区別されています。
秋田県内の杉林の多くは日光が入らず、緩やかな成長が持続するため、年輪の幅が狭く、木目が均一で強度な木材となります。古くは奈良時代の建築物に使われ、「大館曲げわっぱ」「秋田杉桶樽」などの伝統工芸品や家具の素材となり、日本の杉文化を支えてきました。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!