トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 沖縄県 >

沖縄は戦争後の不況により「ソテツ地獄」に

ところが、第一次世界大戦が終結してヨーロッパ経済が立ち直ると、日本は過剰生産による戦後恐慌に陥ります。不況の波は砂糖に支えられていた沖縄経済を直撃し、沖縄県民の生活は窮乏していきました。1919(大正8)年には税金滞納者はわずか0.3%だったにもかかわらず、2年後の1921(大正10)年には47.4%にも膨れあがったことからも、その窮状をうかがい知ることができます。

農民たちは、米はおろかサツマイモすら口にすることができなくなり、やむなくソテツを食べるのでした。ソテツの実や幹にはデンプン質が含まれていることから、琉球王国時代の18世紀から飢饉に備えて栽培されていたのですが、毒があるため、水洗いが不十分だと中毒を招くこともありました。それでもソテツを食べざるを得ない状況から、沖縄ではこの経済不況期を「ソテツ地獄」と呼んだのです。加えて1930(昭和5)年には、前年の世界恐慌に端を発する昭和恐慌が起こります。このような社会背景もあって、沖縄から海外への移住者はあとを絶たず、1923(大正12)年から1930(昭和5)年までの日本全体の移民のうち、じつに1割が沖縄からでした。本土へと出稼ぎに出る者も多く、沖縄県民生活は安定しませんでした。

沖縄の太平洋戦争被害

沖縄の太平洋戦争被害
沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒と教師のための慰霊碑「ひめゆりの塔」。多くの犠牲者が出た壕の前に立ちます

そして日本は太平洋戦争に突入し、沖縄は前線基地の役割を担わされていきます。1944(昭和19)年7月にサイパン島が陥落すると、連合国軍の次の攻略目標は沖縄になることが予想されました。日本は第32軍を沖縄に配備し、沖縄島民10万人を疎開させる計画を立てましたが、同年8月22日には学童疎開の児童約800人を含む約1700人を乗せた対つしま馬丸が撃沈され、疎開の足は滞りました

10月10日には南西諸島全域を対象とした大規模な空襲(十・十空襲)に見舞われ、那覇市は市街地の90%以上が焼失。旧日本軍も壊滅的な痛手を負い、以降、沖縄島民たちは戦場に駆り出され、1945(昭和20)年3月以降、10代の生徒たちも男子は鉄血勤皇隊(てっけつきんのうたい)、女子はひめゆり学徒隊など看護要員として戦場に動員されました。

沖縄の太平洋戦争時の米軍侵攻図

『沖縄の戦争遺跡〈 記憶〉を未来につなげる』(吉川弘文館、 2017年)を元に作成。

1945(昭和20)年3月26日に座間味島(ざまみじま)、翌27日に渡嘉敷島(とかしきじま)に米軍が上陸。そして4月1日には沖縄島西岸の読谷山村(現・読谷村)渡具知(とぐち)海岸に上陸し、3日には東岸に至り沖縄島を南北に分断しました。

沖縄での戦争は凄惨を極め幕を下ろす

沖縄での戦争は凄惨を極め幕を下ろす
沖縄県営平和祈念公園(糸満市)内には沖縄戦などの戦没者約24万人の名前が刻まれた平和の礎(いしじ)があります

1945(昭和20)年3月26日、アメリカ艦隊は慶良間諸島に集結し、29日には占領した。そして4月1日から米軍55万の将兵が、沖縄島の読谷から艦砲射撃と空襲を交えた上陸戦を展開し、沖縄守備隊は壊滅。さらに、沖縄戦の最中には、旧日本軍による沖縄県民への集団死の強要も横行しました。6月23日には組織的な戦闘は終わり、凄惨を極めましたが沖縄戦は幕を下ろしたのです。

『沖縄のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から沖縄県を分析!

沖縄県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。沖縄の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く沖縄

・造山運動によって形成された琉球列島/新しい地層と古い地層、南北で異なる沖縄本島の地質
・エメラルドグリーンの海は隆起してできたサンゴ礁のおかげ?
・グスクの石垣から地下ダムまで利用される琉球石灰岩
・貴重な自然の宝庫「やんばるの森」とは?
・マングローブの生態系が「生きものたちのゆりかご」と呼ばれるのはなぜ?
・県内唯一の活火山島である硫黄鳥島は硫黄の産地だった
・西表島で行われた炭鉱開発とは?…などなど沖縄の自然を解説。

Part.2 陸海空、沖縄に巡らされた交通網

・那覇空港と市街を結ぶ県内唯一の鉄道路線「ゆいレール」
・県民の足として、輸送手段としても活躍していた沖縄県鉄道とは?
・海軍の飛行場からスタートし、各地を結ぶ那覇空港
・明治初め、本州と那覇を結ぶ国内最長の定期航路が誕生!
・沖縄復興のシンボルといわれた730バスとは、どのようなバスだったのか?
・全ての道は首里城に通じる?首里城から那覇港、本島南部に通じる琉球石灰岩の道

…などなど沖縄の交通事情を解説。

Part.3 沖縄で動いた歴史の瞬間

・沖縄の古代史総論/約2000万年前に住んでいた港川人はどこからやってきたのか?
・沖縄本島を三分割して約100年も勢力争いが続いた三山時代とは?
・琉球から江戸まで片道2000㎞の長旅 琉球使節の江戸参府の全貌
・黒船が琉球にやってきた!浦賀上陸前に琉球を訪れたペリーの目的とは?
・ソテツ地獄を経て、国内で唯一戦場となった沖縄
・沖縄の日本復帰を記念して開催された沖縄海洋博覧会とは?

…などなど沖縄の歴史を徹底解説。

Part.4 沖縄で育まれた産業や文化

・元々は宮廷料理だった?沖縄の郷土料理・沖縄そば
・男子禁制の祈りの場、御嶽とはいったいどのような場所なのか?
・15世紀に伝わり戦火からも復活!沖縄を代表する酒・泡盛の奇跡
・薩摩から朝鮮人陶工がやってきたのが始まり?沖縄やちむんの魅力とは
・絣や紅型のほか多彩な染織物「染色文化の宝庫」と呼ばれる沖縄

…などなど沖縄の産業と文化を丁寧に解説。

『沖縄のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 沖縄県 >

この記事に関連するタグ