目次
【秋田の中世の歴史②】勢力図が変遷した南北朝時代
その鎌倉幕府が1333(元弘3)年に滅ぶと、陸奥国には北畠顕家(きたばたけあきいえ)が義良親王(のりよししんのう)(後村上天皇)を奉じて多賀国府(宮城県多賀城市)に入りました。
いっぽう出羽国では、後醍醐天皇の側近・葉室光顕(はむろはるあき)が国守となります。このため南北朝時代初期において陸奥国では南朝方が優勢でしたが、光顕が任地で討たれ、さらに顕家が石津(大阪府堺市)の戦いで敗死すると、北朝方の優位が確定するのでした。
【秋田の中世の歴史③】安東氏が台頭した戦国時代
南北朝時代以降、秋田県域では鎌倉時代以来の国人領主が在地で力を蓄えました。なかでも浅利氏や小野寺氏などが有力でしたが、安倍氏の末裔を自称する津軽の安東氏が南下してきて秋田市域に土着します。これらの中小の領主層が抗争を繰り広げ、やがて戦国大名化していきますが、そこから抜きんでたのが安東氏でした。
戦国時代の秋田県域のおもな領主
戦国時代は日本各地で下克上の風潮が広まり、守護大名にかわって戦国大名が台頭していきました。しかし、東北地方には下克上の風潮があまりなく、小規模な大名が乱立していました。
安東氏は繁栄の後、秋田氏と名乗る
安東氏は湊城(秋田市土崎)を本拠とし、安東愛季(ちかすえ)の代に津軽と秋田の安東氏を統一。雄物川流域の舟運や湊を整備し、蝦夷地のアイヌとの交易も活発化させました。
安東愛季は安東氏繁栄の礎を築きましたが、1587(天正15)年に角館地方の戸沢氏との合戦中に討死してしまいます。安東愛季の死後、家督を継いだのは実季(さねすえ)でしたが、従兄の安東通季(みちすえ)が戸沢、小野寺、南部といった周辺大名らと結んで反乱を起こします(湊合戦)。実季はこの乱を治め、戦国大名としての地位を安定化させるのでした。
なお、安東氏はこの実季の代から「秋田氏」を称するようになります。
【秋田の中世の歴史④】豊臣政権下で活躍する秋田実季
秋田実季は出羽北部の3郡(秋田、檜山(ひやま)、比内(ひない))を支配し、中央政権とも誼(よしみ)を通じました。
1590(天正18)年に豊臣秀吉が天下統一の総仕上げに小田原征伐を行うと、秀吉の要請に応じて参陣。戦後の論功行賞(奥州仕置)では先の湊合戦が惣無事令(私戦禁止)違反と見なされましたが、秋田実季の働きかけが功を奏して本領を安堵されました。
翌1591(天正19)年、奥州仕置に不満を抱く九戸政実が反乱を起こすと、秋田実季は豊臣秀次(ひでつぐ)を総大将とする討伐軍に参加しました。また、文禄・慶長の役でも出兵するなど秋田氏は豊臣政権下で確固たる地位を築いていくのでした。
『秋田のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から秋田県を分析!
秋田県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。秋田の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1 地図で読み解く秋田の大地
・秋田県の地形総論
・火山の痕跡や地殻変動を体感!男鹿半島ぐるり1周ジオ巡り
・世界最大の二重カルデラ湖「十和田湖」はどうやって生まれた?
・地下にかつての雄物川の流路!? 秋田平野が形成の驚きのしくみ
・黒川や雄物川流域に油田続々!秋田ではどうして油が採れる!?
・ブナ林が発達し海成段丘が縁取る 起伏が激しい白神山地の形成史
・美しき田園・象潟の九十九島は鳥海山の山体崩壊でできた
・大館・鷹巣・鹿角盆地と能代平野 米代川流域に形成された地形の謎
Part.2 秋田を駆ける充実の交通網
・全国2番目のミニ新幹線、E6系「こまち」が走る秋田新幹線
・一部レール幅を変えて新幹線もいく!福島~青森を結ぶ幹線・奥羽本線
・新津~秋田を結ぶ日本海側の動脈 寝台特急「日本海」も走った羽越本線
・米代川に沿って走る本州横断線 スイッチバックも見事な花輪線
・東能代~川部を結ぶ絶景ローカル線 「リゾートしらかみ」が走る五能線
・鷹巣と角館を結ぶ旧国鉄角館線 秋田内陸縦貫鉄道は見どころ満載!
・釜石~横手~本荘を結ぶ大計画も!? 由利高原鉄道鳥海山ろく線がすごい
・小坂鉱山の鉱石輸送のため開業 旅客輸送も担った幻の小坂鉄道/昭和40年代に消えたローカル私鉄 羽後交通の雄勝線・横荘線とは?
Part.3 秋田の歴史を深読み!
・秋田の古代史総論
・大型住居跡やストーン・サークルなど秋田県の縄文遺跡がおもしろい!
・出羽柵が遷置・整備されて秋田城と呼ばれるようになった
・奥羽を支配した出羽の豪族・清原氏が後三年の役により滅亡
・秋田の中世史総論
・八郎潟東岸を拠点とする大河兼任が鎌倉幕府に対して反乱を起こす
・秋田の近世史総論
・佐竹氏の入部以降、鉱山開発が進み鉱業が秋田藩の財政を支えた
・古来より栄えていた舟運に加え街道が整備され交易が盛んに!
・近現代史総論/奥羽越列藩同盟を離脱し新政府側へ 秋田藩の戊辰戦争と戦後のゆくえ
・日本最後の空襲となった土崎空襲 どうして土崎港が狙われたのか?
Part.4 秋田で育まれた産業や文化
・全国屈指の産油量だった秋田県がシェールオイルの開発・商業生産へ
・秋田港、船川港、能代港 三つの重要港湾が海上輸送網の拠点
・国内有数の米どころ・秋田県は農業産出額の5割以上を米が占める
・かつては国内2位の広さを誇る湖!? 八郎潟の干拓と大潟村の歴史
・古来より建材や工芸品に用いられた秋田杉の活用と保存の取り組み
・日本のロケット発祥の地は秋田県の道川海岸だった!
・地熱発電や風力発電などの再生可能エネルギーの導入が加速
・県内各地で伝承されている民俗芸能 国指定重要無形民俗文化財は国内最多!
『秋田のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
![](https://www.mapple.net/articles/cms/wp-content/uploads/2021/10/771eba8ee92a1753d2fa505ed827c18f-200x200.jpg)
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!