原油やガスができるまで
石油のもとになっているのは、第三紀に生息していた海洋性プランクトンや藻類の死骸です。プランクトンが死ぬと、その死骸は泥や砂とともに海底に沈み、少しづつたまっていきます。
ふつう、死骸などの有機物はバクテリアなどの微生物により分解されてしまいますが、水底の酸素濃度が低い場所では分解されず、多量の有機物を含んだまま堆積していきます。沈降していく場所には、さらに堆積物が積み重なり、圧力が加わって泥層は頁岩(けつがん)になります。厚く積もることにより温度が100度前後になると、有機物は化学反応を起こし、ケロジェン(油母(ゆぼ))という物質に変化します。
このように地下深くに堆積したケロジェンは、高い圧力や温度にさらされ、数百万年、数千万年という長い時間をかけて原油や天然ガスになっていくのです。
原油やガスが貯蔵される場所
地中深くで生成された原油やガスは、水より軽いので、岩石中の粗い粒の間(おもに砂岩層)に含まれている地層水の間隙(かんげき)を浮力によって上へと移動して行きます。
原油やガスが貯蔵される場所は、地層が褶曲(しゅうきょく)し、背斜(はいしゃ)構造になっていることが多いです。褶曲は、プレートの動きによる圧縮力が長時間加わることにより、隆起や沈降することで深部の地層が波状に変形します。曲がった谷の部分を向斜(こうしゃ)、山の部分を背斜といいます。
原油を含むことができる地層は、隙間が多く浸透性の高い砂岩などで、貯留(ちょりゅう)しやすい間隙のある岩石のことを貯留岩といいます。原油は、地下の洞窟や穴に池のようにたまっているわけではなく、水と一緒に貯留岩の間隙を満たすように入っているのです。
原油を閉じ込める地質構造
原油を集積するためには、逃がさない緻密で浸透性の悪い岩石層が貯留岩を覆っている必要があります。原油がほかに移動しないように閉じ込めるような地質構造をトラップといい、フタの役割をする岩石を帽岩(ぼうがん)と呼びます。
背斜構造での原油の貯留状態は、閉じ込められた貯留岩の中に、下から密度の大きい順番に、水、原油、ガスと、ほぼ水平に貯留しています。
秋田の油田の地層
秋田の石油・ガス田がある地域で石油や天然ガスを含んでいるのは、地下1000~2000mの深さにある地層です。これらの地層は、約1000万~500万年前にできたもので、新しいものから天徳寺(てんとくじ)層、船川(ふながわ)層、女川(おんながわ)層と呼ばれています。
これらの地層の間には、多孔質(たこうしつ)の岩石の層が何層か挟まれていて、その層に石油や天然ガスが溜まっています。鳥海山の北麓に位置し、1976(昭和51)年に発見された由利本荘市の由利原(ゆりはら)油ガス田では、もっと古い時代、約2000万年前に火山噴出物が降り積もってできたグリーンタフ(緑色凝灰岩(ぎょうかいがん))の層から石油が見つかっています。
秋田市を中心として日本海沿いには、褶曲構造が見られ、背斜軸が北東から南西に延びています。
『秋田のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から秋田県を分析!
秋田県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。秋田の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1 地図で読み解く秋田の大地
・秋田県の地形総論
・火山の痕跡や地殻変動を体感!男鹿半島ぐるり1周ジオ巡り
・世界最大の二重カルデラ湖「十和田湖」はどうやって生まれた?
・地下にかつての雄物川の流路!? 秋田平野が形成の驚きのしくみ
・黒川や雄物川流域に油田続々!秋田ではどうして油が採れる!?
・ブナ林が発達し海成段丘が縁取る 起伏が激しい白神山地の形成史
・美しき田園・象潟の九十九島は鳥海山の山体崩壊でできた
・大館・鷹巣・鹿角盆地と能代平野 米代川流域に形成された地形の謎
Part.2 秋田を駆ける充実の交通網
・全国2番目のミニ新幹線、E6系「こまち」が走る秋田新幹線
・一部レール幅を変えて新幹線もいく!福島~青森を結ぶ幹線・奥羽本線
・新津~秋田を結ぶ日本海側の動脈 寝台特急「日本海」も走った羽越本線
・米代川に沿って走る本州横断線 スイッチバックも見事な花輪線
・東能代~川部を結ぶ絶景ローカル線 「リゾートしらかみ」が走る五能線
・鷹巣と角館を結ぶ旧国鉄角館線 秋田内陸縦貫鉄道は見どころ満載!
・釜石~横手~本荘を結ぶ大計画も!? 由利高原鉄道鳥海山ろく線がすごい
・小坂鉱山の鉱石輸送のため開業 旅客輸送も担った幻の小坂鉄道/昭和40年代に消えたローカル私鉄 羽後交通の雄勝線・横荘線とは?
Part.3 秋田の歴史を深読み!
・秋田の古代史総論
・大型住居跡やストーン・サークルなど秋田県の縄文遺跡がおもしろい!
・出羽柵が遷置・整備されて秋田城と呼ばれるようになった
・奥羽を支配した出羽の豪族・清原氏が後三年の役により滅亡
・秋田の中世史総論
・八郎潟東岸を拠点とする大河兼任が鎌倉幕府に対して反乱を起こす
・秋田の近世史総論
・佐竹氏の入部以降、鉱山開発が進み鉱業が秋田藩の財政を支えた
・古来より栄えていた舟運に加え街道が整備され交易が盛んに!
・近現代史総論/奥羽越列藩同盟を離脱し新政府側へ 秋田藩の戊辰戦争と戦後のゆくえ
・日本最後の空襲となった土崎空襲 どうして土崎港が狙われたのか?
Part.4 秋田で育まれた産業や文化
・全国屈指の産油量だった秋田県がシェールオイルの開発・商業生産へ
・秋田港、船川港、能代港 三つの重要港湾が海上輸送網の拠点
・国内有数の米どころ・秋田県は農業産出額の5割以上を米が占める
・かつては国内2位の広さを誇る湖!? 八郎潟の干拓と大潟村の歴史
・古来より建材や工芸品に用いられた秋田杉の活用と保存の取り組み
・日本のロケット発祥の地は秋田県の道川海岸だった!
・地熱発電や風力発電などの再生可能エネルギーの導入が加速
・県内各地で伝承されている民俗芸能 国指定重要無形民俗文化財は国内最多!
『秋田のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!