トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 秋田県 >

十和田湖の歴史~世界最大の二重カルデラ湖はどうやって生まれた?~ 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月18日

十和田湖の歴史~世界最大の二重カルデラ湖はどうやって生まれた?~

何度も発生した十和田火山の噴火によってできた十和田湖。
その火山史を追いながら、二重カルデラ湖がどのように形成されたか見てみましょう。

十和田湖はカルデラ湖

秋田県の北西部にある鹿角郡小坂町(かづのぐんこさかまち)と、青森県十和田(とわだ)市との境に位置する十和田湖は、面積が61.1㎢あり、日本で12番目に大きく、3番目に深い湖です。

これは、十和田火山が噴火して、山体が陥没したカルデラに、水が溜まってできたカルデラ湖です。カルデラとは、スペイン語で「鍋」を意味する言葉に由来します。形は西南部を底辺とした台形で、南東部には中山半島と御倉(おぐら)半島が湖に突き出しています。

このふたつの半島に囲まれた部分を中湖(なかのうみ)、中山半島の西側の湾を西湖(にしのうみ)、御倉半島の東側の湾を東湖(ひがしのうみ)といいます。

十和田湖はカルデラ湖
©国土地理院

日本で三番目に深い十和田湖。もっとも深い場所は水深約326.8mで、中湖の位置にあります。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 秋田県 >

この記事に関連するタグ