トップ >  北海道・東北 > 岩手県 > 

釜石線の前身、岩手軽便鉄道

釜石線は、岩手軽便鉄道が建設した花巻~仙人峠(せんにんとうげ)(のちに廃止)間と国が建設した陸中大橋(りくちゅうおおはし)~釜石間が結ばれたことにより完成した路線です。

岩手軽便鉄道は、まず1913(大正2)年10 月に花巻~土沢(つちざわ)間を開業させ、翌年4月に晴山(はるやま)駅まで延伸。東側からも建設が行われ、遠野~仙人峠間が同じ4月に開業しました。

同年12月に晴山~岩根橋(いわねばし)間と鱒沢(ますざわ)~遠野間、1915 (大正4)年7月に柏木平(かしわぎだいら)~鱒沢間、11月に岩根橋〜柏木平間が開業し全通しました。

岩手軽便鉄道は、さらに陸中大橋、釜石への延伸を計画していましたが、海抜887mの仙人峠を越えることができずに断念。その後、1936(昭和11)年8月に国有化され釜石線となりました

釜石線は岩手軽便鉄道が断念した難所をクリア

いっぽう釜石側は、釜石東線(とうせん)として1944(昭和19)年10月に釜石~陸中大橋間が開業し、同時に旧・岩手軽便鉄道の釜石線は釜石西線(さいせん)となりました。

また、西線の軌間を762㎜から東線と同じ1067㎜へ改軌する工事に着手。戦後の1950(昭和25)年10月に陸中大橋~足ヶ瀬(あしがせ)間が延伸開業し全通、今にいう釜石線が完成しました。

岩手軽便鉄道が越えられなかった仙人峠は、急勾配と大小のトンネルの連続、ヘアピンカーブによる大迂回で達成することができました。現在も陸中大橋駅では、180度回転しカーブを描いて山腹をいく列車を構内から眺めることができます。

釜石線を走る「SL銀河」は銀河鉄道の夜の世界観を再現

花巻生まれの宮沢賢治が体験した岩手軽便鉄道は、小さな蒸気機関車が「マッチ箱」と呼ばれる客車を引いた列車でした。時速は15㎞ほど、急な坂では歩くような速度だったといい、童謡と同じ夢のような列車だったのでしょう。

そんな汽車や宮沢賢治の世界観を再現したかのような列車が、釜石線の「SL銀河」です。これは、1989(平成元)年から運行されたイベント列車「SL銀河ドリーム号」を2014(平成26)年から花巻〜釜石間で定期運行させたもので、人気のC58形蒸気機関車を動態復元し、専用の客車を用意して運転しています。

「SL銀河」は宮沢賢治の世界をイメージしたさまざまな演出に注目

客車の外観は『銀河鉄道の夜』をイメージし、異なる色合いのグラデーションで夜明けから朝の移りゆく空を表現

宮沢賢治がすごした大正から昭和の雰囲気を再現した車内には、ガス灯風の照明やステンドグラスが備わり、宮沢賢治のギャラリーもあります。

客車はJR北海道で活躍していた気動車、キハ141系700番台で、急勾配の続く仙人峠ではC58形蒸気機関車だけでは登坂が不可能なため、運転の際は気動車であるキハ141系が動力車となり、乗務員が無線で連絡をとりながら協調運転を行います。

運転日は多くの乗客でにぎわい、ロマンチックなSL列車を求め全国からレールファンや観光客が訪れるほどの人気です。

『岩手のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。岩手の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く岩手の大地

・盛岡のまちを見守る名峰 岩手山はどうやってできた?
・宮沢賢治が名付けた理想の地? イーハトーヴの風景地とは
・三陸海岸のうち南部だけが リアス海岸になっている理由
・三陸沖で多発する地震と 津波発生のメカニズムを探る
・平泉の黄金文化を支えた 玉山金山はどこがすごい?
・カルスト台地に刻まれた猊鼻渓と 幽玄洞は古生代の化石の宝庫!
・ティラノサウルス類化石も発見! 国内最大の琥珀産地・久慈

などなど岩手のダイナミックな自然のポイントを解説。

Part.2 岩手を駆け抜ける鉄道網

・軌道から車両まで対策は万全! 積雪地帯を快走する東北新幹線
・一ノ関以北で客車が走り続けた 大幹線・東北本線の歴史と実力
・急勾配を克服する物流の幹線 IGRいわて銀河鉄道がすごい!
・『銀河鉄道の夜』の原風景を走る岩手軽便鉄道に始まった釜石線
・三陸縦貫鉄道を引き継ぎ誕生! 沿岸部を走る三陸鉄道リアス線
・龍ヶ森の急勾配を越えろ! 奥羽山脈を横断する花輪線

などなど岩手ならではの交通事情を網羅。

Part.3 岩手で動いた歴史の瞬間

・人々が定住し集落が生まれ 南北それぞれの文化が発達
・胆沢平野を中心に米作が進み 強大な権力も生まれる
・蝦夷のリーダー・アテルイと ヤマト王権の熾烈な争い
・安部氏から奥州藤原氏 やがて群雄割拠の戦乱へ
・前九年・後三年の役が終結し 花開いた黄金の平泉文化
・大崎氏と斯波氏の時代を経て 南部氏と伊達氏が台頭
・戊辰戦争での敗北から 紆余曲折ののち岩手県が成立

などなど、激動の岩手の歴史に興味を惹きつける。

『岩手のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 岩手県 >

この記事に関連するタグ