トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 岩手県 >

釜石の製鉄は大島高任が建設した国内初の洋式高炉「橋野高炉」から始まった 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月22日

釜石の製鉄は大島高任が建設した国内初の洋式高炉「橋野高炉」から始まった

江戸期の鉄鉱床発見から幕を上げた釜石の製鉄の歴史。
鉄とともに発展してきた日本有数の製鉄のまちの歩みを振り返ります。

釜石の製鉄の歴史と大島高任

我が国の近代製鉄技術発祥の地・釜石。釜石市史によれば、1727(享保12)年、大橋(現・釜石市大橋)ではじめて鉄鉱床(磁鉄鉱(じてっこう))が発見されたとあります。

その後、1857(安政4)年に岩手県出身の鉱山学者・大島高任(おおしまたかとう)が、オランダ砲兵少将ユ・ヒュニーギンの理論を基に建設した、当時最先端の洋式高炉「橋野高炉」を使い、日本で初めて精錬、連続出銑(しゅっせん)に成功。ここに釜石の近代製鉄事業が幕を開け、江戸、明治、大正、そして昭和期にわたり、日本全体の製造・工業発展の基盤となる製鉄を担い続けてきたのです。

大島高任は、明治新政府でも鉱山技術者として起用され、欧米の鉱山や製鉄所を訪れ、さらなる知見を日本国内にも広めたことから、「日本近代製鉄の父」とも呼ばれています。大島高任、および弟子たちによる高炉は、大橋のほか橋野、佐比内(さひない)、栗林、砂子渡(いさごわたり)などに13座建設されました。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 岩手県 >

この記事に関連するタグ