トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 岩手県 >

猊鼻渓と幽玄洞の成り立ち~一関市の代表的な観光地はどうやって生まれた? 猊鼻渓舟下り

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月22日

猊鼻渓と幽玄洞の成り立ち~一関市の代表的な観光地はどうやって生まれた?

一関市の猊鼻渓と幽玄洞は、岩手を代表する観光地。
どちらも太古の海で生まれた石灰岩が、水に侵食されることでできた地形です。

猊鼻渓(げいびけい)とは

猊鼻渓は、一関(いちのせき)市を流れる北上川の支流、砂鉄川(さてつがわ)沿いにある全長2㎞、高さ100mほどの岸壁が続く渓谷です。渓谷沿いには奇岩や滝、鍾乳洞などが点在し、船頭が舟を操る舟下りでその景観を楽しむことができます。

1925(大正14)年には、国の史蹟名勝天然記念物に指定され、同時に県内初の名勝指定を受けています。

猊鼻渓の観光地への変遷

猊鼻渓は一関市の代表的な観光地のひとつですが、明治以前は訪れる人もいない秘境でした。

明治時代後期になって、長坂村(現・一関市東山町長坂)村長だった佐藤猊巌(げいがん)をはじめとする地元有志によって観光地化が進められ、1910(明治43)年に「猊鼻渓」と名づけられました。「猊」とは獅子(ライオン)の意味で、猊鼻渓の岸壁から突き出した「獅子ヶ鼻」という岩にちなんだものです。

猊鼻渓

住所
岩手県一関市東山町長坂町467
交通
JR大船渡線猊鼻渓駅から徒歩5分
料金
舟下り=大人1800円、小学生90円、幼児200円/
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 岩手県 >

この記事に関連するタグ