更新日: 2024年1月21日
富山の歴史~成立までの複雑な変遷は呉東と呉西の違いにも影響?
かつては能登国が属していたこともある越中国。江戸時代には富山藩領と加賀藩領が併存し、明治の廃藩置県では一部が金沢県、残りは富山県となるなど、複雑な歴史を辿ってきました。
目次
富山の歴史①:旧石器時代の出土品も
富山県では旧石器時代の出土品が確認されているため、この時代から人類は富山の地で暮らしていたと考えられています。3世紀末~4世紀にヤマト政権が誕生し、列島支配が強化され始めた頃、北陸一帯は越(こし)(「古志」や「高志」とも書かれています)と呼ばれ、7世紀にはヤマト政権の支配下にあったようです。
律令国家が成立した7世紀後半、越前・越中・越後の3国に分かれたと推定されます。越中となったのは、射水(いみず)・砺波(となみ)・婦負(ねい)・新川の4郡。後に約15年間能登国が越中国に属する時期はあるものの、4郡から成る越中国は、すでに現在の富山県とほぼ同じ領域でした。国府は射水郡(現・高岡市伏木)に置かれ、ここに越中守(えっちゅうのかみ)となった大伴家持がいたことはあまりにも有名でしょう。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!