トップ > カルチャー >  北陸 > 富山県 >

黒部ダムの歴史②:国内最大規模の発電所が完成

日本電力は大正12(1923)年に資材運搬用の軌道(現在の黒部峡谷鉄道)を敷き、昭和2(1927)年には黒部峡谷で初めての本格的な発電施設となる柳河原(やながわら)発電所が完成。実質的にはこれが黒部川第一発電所であり、当時の発電所としては国内最大規模を誇っていました。昭和11(1936)年には第二発電所、昭和15(1940)年には第三発電所と、黒部の電源開発は勢いを増していきますが、発電所の建設はけっして順調だったわけではありません。

黒部ダムの歴史③:険しい自然を前に工事は難航

工事の前には、険しい自然が立ちはだかります。なかでも日本土木史上に残る難工事といわれたのが第三発電所。取水ダム(仙人谷ダム)建設地へ資機材を運搬する軌道を敷くための隧道を掘削途中、岩盤温度が上昇する高熱地帯に遭遇します。この一帯は高熱隧道と呼ばれ、岩盤は160°C以上にも達し、岩盤からの滴で火傷を負うほどであったうえ、熱によるダイナマイトの自然発火で多くの作業員が殉職しています。

泡雪崩に襲われた作業宿舎

また、この隧道工事のために設けられた作業宿舎が 泡雪崩(ほうなだれ)に襲われた出来事も語り継がれています。通常の雪崩が雪塊の落下であるのとは異なり、雪崩を構成する雪煙が最大時速200km以上で流下。その衝撃は、建造物を易々と破壊するほどの力に相当するといいます。泡雪崩にのみ込まれた宿舎が宙を舞って600m以上離れた奥鐘山(おくがねやま)西壁に叩きつけられたことからも、その威力は察するに余りあります。

黒部ダムの歴史④:戦後の深刻な電力不足と「くろよん」の工事着手

昭和14(1939)年、日本電力は、発送電一元化のため設立された国策企業の日本発送電株式会社に統合されますが、戦後の昭和26(1951)年に日本発送電は解体され、現在に至る全国9つの電力会社が発足。当時、関西方面に電気を送っていた黒部峡谷の発電施設は、関西電力株式会社に帰属することになりました。

この頃、急速な経済復興のために電力は不足し、停電が頻発。関西では週2〜3日の電力使用制限もあるほど事態は深刻でした。そしてついに昭和31(1956)年、関西電力が工事着手したのが黒部川第四発電所、通称「くろよん」です

多くの人員と歳月を費やした「くろよん」

この工事で最大の障壁となったのが、関電トンネルで遭遇した破砕帯という地層。岩盤の中で岩が細かく割れ、地下水をため込んだ軟弱な地層のことで、最大毎秒660ℓもの地下水と土砂が最大42㎏/㎠の水圧で噴き出してきました。掘削作業は暗礁に乗り上げますが、大量の水を抜くために、本坑から何本もの導坑(本坑の掘進に先立ち、本坑周辺に掘削する小径トンネル)を掘るなど、さまざまな試行錯誤を繰り広げて、水量は徐々に減少。わずか80mの破砕帯突破に約7カ月もの月日をかけ、見事掘削の再開に至ります。発電所の最終的な完成までに、延べ1000万人の人員と7年の歳月が費やされました

黒部ダムは多くの犠牲を払って完成した

黒部ダムは高さ約186mと現在も日本一を誇り、約2億㎥という大貯水容量は、黒部川の各発電所を効率的に運用する役割を果たしています。このように、日常的に供給されている電気がけっして当たり前ではないことを、黒部川電源開発の歴史は伝え続けているのです。

『富山のトリセツ』好評発売中!

富山県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。富山の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く富山の大地

・立山連峰との高低差4000m!「きときと」ぞろいの富山湾
・黒部ダムが大電源を生み出すまで
・崩壊を続ける立山カルデラ
・極東の氷河の南限は立山! 国内初の氷河認定とライチョウ
・神秘の光景! 魚津の蜃気楼と雨晴海岸の気嵐
・2000年前に形成された魚津埋没林
・富山の水がおいしいヒミツ
・立山の地下には「何か」がある! 活断層はあるのに地震が少ない理由
・富山湾のホタルイカはなぜ有名?

…など

Part.2 富山を駆ける充実の交通網

・北陸新幹線開業による光と影
・河川敷にある富山きときと空港
・SDGs未来都市に選定 ライトレールが象徴するまちづくり
・伏木港は神戸港に憧れた男の夢
・立山の観光ルートは1つじゃない? 一般開放が待ち遠しい黒部ルート
・マッターホルンの麓町から着想 低速電気バスEMUと宇奈月温泉
・鉄オタ集結地! 富山県は公共交通の宝庫
・V字峡谷を走るトロッコ電車

…など

Part.3 富山の歴史を深読み!

・江戸時代は鮎だった! 駅販売で広がったます寿し
・富山県成立までの複雑な歴史/越中の英雄・佐々成政の人物像
・焼け野原と化した富山大空襲/富山の遺跡&古墳は個性派ぞろい
・放生津に存在した亡命政権
・越中の伊能忠敬 射水出身の測量家・石黒信由
・越中の黄金郷 加賀藩極秘の「越中の七かね山」
・北陸近代医療の父・黒川良安
・世界遺産は加賀藩の軍事工場 五箇山でおこなわれた塩硝づくり

…など

Part.4 富山で育まれた文化や産業

・「越中おわら節」はなぜ有名?
・財政難を立て直した富山の売薬
・布教のためのテキストだった 曼荼羅から読み解く立山信仰
・秀吉も称えた伝説の刀工・郷義弘
・売薬商人は危ない橋を渡っていた? 薬の密貿易が生んだ昆布文化
・有名な創業者も多く輩出 富山県民は倹約家で働き者
・ジャポニズムの立役者・林忠正
・アニメの聖地が多い富山県
・瑞泉寺再建から始まった井波彫刻

…など

『富山のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北陸 > 富山県 >

この記事に関連するタグ