トップ > カルチャー >  北陸 > 富山県 >

立山カルデラは崩壊を続ける~観光地の裏にあるもう1つの顔?~ 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月22日

立山カルデラは崩壊を続ける~観光地の裏にあるもう1つの顔?~

立山には、現在もすさまじい崩壊を続けるカルデラがあります。流出すれば富山平野が埋没するほどの大量の土砂が依然残っているため、大規模な砂防工事が続けられています。

「立山カルデラ」はもう1つの立山

毎年多くの人が訪れる観光地「立山黒部アルペンルート」は、弥陀ヶ原(みだがはら)や室堂(むろどう)など、見どころが多くあります。しかし、その弥陀ヶ原のすぐ南側には今でも崩壊を続ける「立山カルデラ」が広がっており、知られざるもう1つの立山ともいわれています。

立山カルデラの特徴

「カルデラ」とは、スペイン語やポルトガル語で鉄製の深く大きな鍋を意味するカルディーラに由来する言葉。立山カルデラは、東西約6.5㎞、南北約4.5㎞、標高差が500~1700mもあり、まさに巨大な鍋のような窪地です。一般的なカルデラは、大規模な噴火で山体内部から火山灰、軽石、溶岩などが噴出し、マグマが空になった箇所が陥没して形成されるといわれています。しかしそれとは別に、火山体の侵食・崩壊等によって窪地が形成される侵食カルデラがあり、立山カルデラはこのタイプと考えられています。日本でも珍しいカルデラの形態の1つといえるでしょう。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北陸 > 富山県 >

この記事に関連するタグ