鹿児島本線の歴史
鹿児島本線は、私鉄の九州鉄道により1889(明治22)年12月に博多〜千歳川仮停車場間が開業したのが始まりで、1891(明治24)年に門司(現・門司港)〜熊本を延伸、1896(明治29)年に八代まで開通しました。
1907(明治40)年に九州鉄道は国有化され、八代駅以南は山間部の肥薩線経由で建設され、1909(明治42)年11月に全通。のちに川内経由へ改められ、1927(昭和2)年10月、海岸沿いの新線が開通しました。
鹿児島本線を走る列車の数々
以後、鹿児島本線には数多くの列車が運転されます。1942(昭和17)年11月には関門トンネルが開通し、本州と九州は鉄道で結ばれ、東京から直通する優等列車の運転が開始されました。
東京〜鹿児島間の列車では、関門トンネル開通と同時に「急行7・8列車」が運転開始。のちに愛称付きの急行「きりしま」、1958(昭和33)年には特急「はやぶさ」が運転を開始しました。
鹿児島本線の象徴だった特急「はやぶさ」
「はやぶさ」は、東京〜鹿児島間を22時間50分で結ぶ待望の特急列車で、鹿児島駅では盛大な出発式が行われ、空には飛行機が旋回し紙吹雪や花束を投下。C61形蒸気機関車に牽引され、ヘッドマークもあざやかに大きな歓声のなか出発したといいます。
1960(昭和35)年からは、のちにブルートレインと呼ばれ「走るホテル」と称賛された20系客車化され、後年は後継車の24系客車になり寝台特急として走り続けました。
鹿児島本線を象徴する特急として「はやぶさ」が長く君臨しましたが、運転区間を東京〜熊本間に縮小した1997(平成9)年11月に鹿児島から姿を消し、2009(平成21)年3月に廃止されました。
鹿児島本線で高く評価された特急「つばめ」
鹿児島本線のみを走る代表特急は「有明」です。1967(昭和42)年10月に登場し、門司港〜西鹿児島(現・鹿児島中央)間を結びました。
熊本発着などの列車も含め、最盛期は32往復に及びましたが、1992(平成4)年7月、このうち西鹿児島発着の列車を最新の787系電車に置き換えたのが、特急「つばめ」です。
九州新幹線などの車両に共通する、JR九州らしいすぐれた設備を誇る列車で、軽食がとれるビュフェ車の連結、「つばめレディ」の乗務などが高く評価され、個性的なデザインや質の高いサービスはJR九州のその後の列車の試金石となりました。
「つばめ」は九州新幹線に愛称を譲り、新八代〜鹿児島中央間の部分開業後は「リレーつばめ」として新八代駅まで運転し新幹線に連絡しましたが、全線開業後に廃止。新幹線にバトンを渡し、鹿児島本線「つばめ」は発展的に消滅しました。
『鹿児島のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から鹿児島県を分析!
鹿児島県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。鹿児島の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1 地図で読み解く鹿児島の大地
・鹿児島を筆頭に九州になぜ火山が多く一直線に並ぶ?
・大正時代に驚くべき大噴火!桜島の形成とメカニズム
・アンモナイトやクビナガリュウなど恐竜時代の化石が獅子島で続々!
・屋久島は巨大な花崗岩の塊を付加体が取り巻いている!
・超巨大火山「喜界カルデラ」に知られざる溶岩ドームが存在!
・薩摩富士・開聞岳や池田湖ほか薩摩半島南東部の火山群の歴史
・テーチ木と奄美の赤黄色土が生む日本を代表する絹織物・大島紬
…などなど鹿児島の自然のポイントを解説。
Part.2 鹿児島を駆け抜ける充実の鉄道網
・明治時代開通の鹿児島線 鹿児島~国分に始まる鉄道史
・新大阪からの直通も走る!九州新幹線鹿児島ルートの全貌
・国内屈指の大幹線として君臨・東京直通も走った鹿児島本線
・日本最長の寝台特急も走った九州東部を縦貫する日豊本線
・「おれんじ食堂」の投入など奮闘する肥薩おれんじ鉄道
・開聞岳ほか薩南の絶景を満喫!JR最南端駅もある指宿枕崎線
・県内唯一の私鉄も今や幻に・鹿児島交通枕崎線&知覧線
…などなど鹿児島の鉄道事情を解説。
Part.3 鹿児島で動いた歴史の瞬間
・鹿児島の古代史総論
・国内最古級の大規模な定住集落跡・上野原遺跡とは?
・政府と薩摩の間に起った軍事的衝突
・日本の南の玄関口・鹿児島に鉄砲やキリスト教が伝来
・九州統一を目指す島津氏VS九州攻めに乗り出した豊臣秀吉
・江戸~薩摩間約1700㎞!最も遠方からの参勤交代
・鹿児島城の築城と薩摩藩独自の外城制度
・薩英戦争が薩摩藩にもたらした近代化と倒幕への方針転換
・戦後アメリカの統治下となった奄美群島が日本復帰
…などなど鹿児島の歴史を徹底解説。
Part.4 鹿児島で育まれた産業や文化
・近代産業の礎を築いた集成館
・日本の金産出量の約9割を占める菱刈鉱山がすごい!
・かつては海軍の航空基地・鹿児島空港開港の歴史
・志布志湾に浮かぶ人工島にある志布志国家石油備蓄基地とは?
・鹿児島臨海工業地帯の造成の変遷をたどる
・ロケット打ち上げ施設は国内唯一・日本で宇宙に一番近い県
・古代より栄えた坊津の港に代わり枕崎が遠洋漁業の拠点に!
・本土が半分がやせたシラス台地なのになぜ全国有数の農業県になれた?
…などなど鹿児島の産業と文化を丁寧に解説。
『鹿児島のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
![](https://www.mapple.net/articles/cms/wp-content/uploads/2021/10/771eba8ee92a1753d2fa505ed827c18f-200x200.jpg)
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!