札幌市電の歴史
そもそも札幌市電は、札幌郊外の石山地区で産出される石材(札幌軟石)を輸送するため、1909(明治42)年、札幌石材馬車鉄道が石山から南2条西11丁目付近まで馬車鉄道線を引いたのが始まりです。
その後、1918(大正7)年に札幌電気軌道として路面電車の運転が開始されました。当初の3路線から拡充され、1927(昭和2)には市営化。戦前から戦後にかけて路線網を築き、市民の足として定着しました。最盛期には、約25 ㎞の路線を有し、ピーク時の1964(昭和39)年度には年間で約1億168万人を輸送しました。
昭和40年代、モータリゼーションなどにより路線数は減少しましたが、平成になり、市電の活性化が謳われ都心線が開通。車道脇に軌道のあるサイドリザベーション方式が採用され、さらに市民に親しまれています。
札幌市電の風物詩・ササラ電車
札幌市電の風物詩といえば、冬期の「ササラ電車」です。竹製のブラシであるササラを回転させ、雪を掃き飛ばし排雪を行う除雪車で、日本では札幌市電と函館市電でのみ運転されています。
札幌市電の親子電車の活躍
長年、愛されてきた車両であるM100形は、1両だけ動態保存されています。市電最盛期に 誕生し、かつて「親子電車」と呼ばれた車両です。
当時、激しかった混雑緩和のため、ラッシュ時は2両連結、日中は単行で走らせることを目的とし、1961(昭和36)年に登場。“親”であるM100形は2個モーターで両運転台。これに“子”である1個モーターのTc1形を連結し、2両編成の連結運転をしました。Tc1形は1971(昭和46)年に廃車されましたが、M100形はデザートクリーム、ダークグリーンの懐かしい旧塗装で今でも現役です。
札幌市電・連接車の高評価デザイン
親子電車の次に採用されたのは連接車でした。連結器を介さずに2車体以上を連ねる車両で、1963(昭和38)年のA800形で初採用。これはA810形と続きますが、続くA820形では車体を一新。前面に曲面ガラスを採用し、側面も大型ガラス窓という優美なヨーロピアンスタイルです。
1965(昭和40)にデザインを受け継いだA830形が登場すると高く評価され、同車は鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。1984(昭和59)年に廃車になりましたが、今も日本の 路面電車の傑作車と称賛されています。
札幌市電の現在
2013(平成25)年に登場したA1200形「ポラリス」は3車体連接車で、市電初の超低床車両です。 「SAPPORO CREATIVE WIND」をコンセプトにした美しいデザインで、同年度 のグッドデザイン賞を受賞。A830形以来、市電に新風を吹き込みました。2018(平成30)年には単車ながら同一デザインの1100形「シリウス」もデビュー。従来路線はもちろん、都心線の新線の景観に優美な車体がよく映えています。
『北海道のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から北海道を分析!地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。北海道の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載です!
『北海道のトリセツ』見どころ―目次より抜粋
Part.1 地図で読み解く北海道の大地
地球規模のプレート運動が北海道の大地と山々をつくる!
むかわ町穂別で発見された新種恐竜カムイサウルスとは!?
国内最大の湿地・釧路湿原が3000年以上も陸地化しない謎 ほか
Part.2 北海道を駆け抜ける鉄道網
日本初の軌道交通は茅沼を走り手宮~札幌に道内初の本格鉄道
ゴムタイヤで性能は上々 札幌市営地下鉄3路線の実力
樺太の鉄道と稚泊連絡船 最北の鉄路・宗谷本線 ほか
Part.3 北海道で動いた歴史の瞬間
4000年前の縄文時代に築かれたストーンサークルとは何か?
海を駆け巡る北の民アイヌ 樺太進出を狙い元と戦う!
松前藩が誕生し支配体制が確立! 南下を狙うロシアとのにらみあい
土方歳三の戦死で戊辰戦争終結! 旧幕府軍が描いた蝦夷共和国とは ほか
Part.4 北海道で育まれた産業や文化
150年で200万都市へ成長! 道都・札幌が大発展した理由とは?
北海道らしい大規模農業は開拓時代に黒田清隆が提唱した!
サッポロビールにニッカウヰスキー 北の大地で銘酒が誕生するまで ほか
<コラム>
データで分かる全189市区町村 人口、所得、農業・漁業
初三郎が描いた北海道の鳥瞰図
過酷な気候と労働が生んだ 小林多喜二のプロレタリア文学
『北海道のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!