幌延町営簡易軌道の歴史
道路確保に悩まされてきた人々にとって、殖民軌道は命の綱ともいえるものでしたが、沿線は泥炭地で保守は困難を極め、並行する問寒別川もたびたび氾濫。1939(昭和14)年8月の水害では、橋梁の流出など被害が大きく、翌年には運行不能となりました。
しかし同年、日本白金クローム鉱業が復旧させ、軍事物資として、上問寒奥地から産出されるクローム 鉄鉱(砂クローム)の輸送を開始。十六線から二十線及び採掘場までの4.3kmが延伸されました。1946(昭和21)年には殖民軌道は簡易軌道と改称され活躍が続きました。
1945(昭和20)年、終戦により砂クロームの採掘が中止されました。代わって戦後復興のため、北方産業により石炭の採掘が始まり、1947(昭和22)年、二十線から約3㎞の炭鉱線が設けられました。
幌延町営簡易軌道の概略図
問寒別~二十線を結んだ幌延町営簡易軌道(殖民軌道問寒別線)の概略ルート。農業や鉱山など沿線開発に尽力しました。
幌延町営簡易軌道と幌延村問寒別地区の開拓
1950(昭和25)年、北海道は幌延村問寒別地区5700ヘクタールの開拓を発表。これにより問寒別線はますます重要視されました。紆余曲折を経て企業経営から村営となり、旅客線 (問寒別市街~二十線間)が幌延村営軌道(1960年に町制施行、町営)となりました。
開拓が進むと沿線の農家も増え、石炭のほか、農畜産物や木材などの輸送量も増加し賑やかになり、軌道はしばらく地域の花形でした。しかし、1958(昭和33)年に鉱業所(幌延炭鉱)が閉鎖され、主力だった石炭の貨物列車がなくなると経営が苦しくなりました。
幌延町営簡易軌道の苦境と廃止
やがて農村の過疎化が進み、離農や人口減少が顕著となります。加えて、モータリゼーショ ンの時代を迎え、軌道は苦境に立たされました。それでも沿線には牧場が多く、雪印乳業の工場もあり、生産された牛乳や空いた輸送缶をのんびりと運び、旅客車は沿線住民に親しまれていました。
しかし、1968(昭和43)年、軌道に並行する道路が道道に昇格し整備されると、冬期の除排雪も行われ、バスが運行可能になりました。これを受けて軌道は廃止されることになり、住民に惜しまれつつも1971(昭和 46)年5月をもって運行を終了。長い歴史に幕を閉じました。
『北海道のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から北海道を分析!地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。北海道の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載です!
『北海道のトリセツ』見どころ―目次より抜粋
Part.1 地図で読み解く北海道の大地
地球規模のプレート運動が北海道の大地と山々をつくる!
むかわ町穂別で発見された新種恐竜カムイサウルスとは!?
国内最大の湿地・釧路湿原が3000年以上も陸地化しない謎 ほか
Part.2 北海道を駆け抜ける鉄道網
日本初の軌道交通は茅沼を走り手宮~札幌に道内初の本格鉄道
ゴムタイヤで性能は上々 札幌市営地下鉄3路線の実力
樺太の鉄道と稚泊連絡船 最北の鉄路・宗谷本線 ほか
Part.3 北海道で動いた歴史の瞬間
4000年前の縄文時代に築かれたストーンサークルとは何か?
海を駆け巡る北の民アイヌ 樺太進出を狙い元と戦う!
松前藩が誕生し支配体制が確立! 南下を狙うロシアとのにらみあい
土方歳三の戦死で戊辰戦争終結! 旧幕府軍が描いた蝦夷共和国とは ほか
Part.4 北海道で育まれた産業や文化
150年で200万都市へ成長! 道都・札幌が大発展した理由とは?
北海道らしい大規模農業は開拓時代に黒田清隆が提唱した!
サッポロビールにニッカウヰスキー 北の大地で銘酒が誕生するまで ほか
<コラム>
データで分かる全189市区町村 人口、所得、農業・漁業
初三郎が描いた北海道の鳥瞰図
過酷な気候と労働が生んだ 小林多喜二のプロレタリア文学
『北海道のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!