目次
「山線」と函館本線の歴史と北海道の鉄道
北海道の鉄道は、官営幌内鉄道手宮~札幌間で始まりましたが、同鉄道こそが山線の母体となっているのです。のちの1902(明治35)年に私鉄の北海道鉄道が開業し、1904(明治37)年までに函館~小樽間が全通しました。
北海道炭礦鉄道と改称した官営幌内鉄道と北海道鉄道は1905(明治38)年にレールがつながり、函館~札幌間が開業。函館本線が本格的に機能することになりました。
「山線」の戦前戦後と北海道の鉄道
戦前は、日本統治下にあった樺太への稚泊航路に接続する、函館~稚内港(現・稚内)間の急行1列車・2列車が運転され、豪華な特別室付きの2等寝台車を連結していました。本州から最短、最速で稚内を鉄道で結んでいる山線が、きわめて重要な幹線だったことがわかるでしょう。
戦後は、函館~網走間に急行「大雪」、函館~釧路(根室)間に急行「まりも」が運転されました。そして両列車は、1957(昭和32) 年からC62形の重連(機関車2両連結)で運転しました。C62形は日本最大の蒸気機関車として知られ、東海道本線で特急「つばめ」の牽引をしたのち、同線の電化後に北海道へ渡っていました。
山線を走った急行と特急列車
1964(昭和39)年には、海線経由だった函館~稚内間急行「宗谷」が山線経由となり、翌年に「まりも」が系統分割され、函館~札幌間は「ていね」に変更。さらに「ていね」は「ニセコ」に改称されました。
また、北海道初の特急は海線経由の「北斗」に譲ったものの、1967(昭和42)年には函館~札幌・旭川間の特急「北海」が山線経由で運転を始めました。
山線の繁栄と衰退はSLブームとともに
昭和40年代に入ると、C62形重連の急行「ニセコ」が折からのSLブームもあって全国のファンから注目されるようになりました。日本最大の蒸気機関車による山線の力走はファンを大いに魅了しました。
急行「ニセコ」は1971(昭和46)年にC62形が引退。ディーゼル機関車牽引になりましたが、函館~札幌間の主役はすでに海線にシフトしており、山線は衰退していました。
山線の現在と北海道新幹線
1986(昭和61)年のダイヤ改正では、最後まで活躍していた急行「ニセコ」と特急「北海」が廃止され、山線から優等列車の姿が消えました。現在、山線は普通列車のみの運転で、最新の電気式気動車H100形が走っています。
山線沿いには北海道新幹線が建設されており、長万部、倶知安(くっちゃん)、新小樽(仮称)駅が設けられます。たとえ新幹線になっても、やはり山線ルートは最短で本州~札幌を結ぶ大幹線に変わりはありません。
『北海道のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から北海道を分析!地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。北海道の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載です!
『北海道のトリセツ』見どころ―目次より抜粋
Part.1 地図で読み解く北海道の大地
地球規模のプレート運動が北海道の大地と山々をつくる!
むかわ町穂別で発見された新種恐竜カムイサウルスとは!?
国内最大の湿地・釧路湿原が3000年以上も陸地化しない謎 ほか
Part.2 北海道を駆け抜ける鉄道網
日本初の軌道交通は茅沼を走り手宮~札幌に道内初の本格鉄道
ゴムタイヤで性能は上々 札幌市営地下鉄3路線の実力
樺太の鉄道と稚泊連絡船 最北の鉄路・宗谷本線 ほか
Part.3 北海道で動いた歴史の瞬間
4000年前の縄文時代に築かれたストーンサークルとは何か?
海を駆け巡る北の民アイヌ 樺太進出を狙い元と戦う!
松前藩が誕生し支配体制が確立! 南下を狙うロシアとのにらみあい
土方歳三の戦死で戊辰戦争終結! 旧幕府軍が描いた蝦夷共和国とは ほか
Part.4 北海道で育まれた産業や文化
150年で200万都市へ成長! 道都・札幌が大発展した理由とは?
北海道らしい大規模農業は開拓時代に黒田清隆が提唱した!
サッポロビールにニッカウヰスキー 北の大地で銘酒が誕生するまで ほか
<コラム>
データで分かる全189市区町村 人口、所得、農業・漁業
初三郎が描いた北海道の鳥瞰図
過酷な気候と労働が生んだ 小林多喜二のプロレタリア文学
『北海道のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!