トップ > カルチャー >  関東 > 栃木県 >

栃木県庁の所在地に不満を持った宇都宮の人々

これに対して不満を持ったのが、宇都宮の豪商や地主、士族といった人々です。宇都宮は旧藩時代から下野国最大の城下町であり、戊辰戦争により戦火を受けたとはいえ、その人口や経済規模は栃木県域で最大であることに変わりはありません。たとえば県の統計によると、1882(明治15)年における市場の売買高を見ると、栃木町は宇都宮町の10分の1、1886(明治19)年の栃木町の人口は、宇都宮町の4分の1に過ぎません。これほど町の歴史的な成り立ちや経済規模に差があるのに、なぜ栃木町が県庁所在地なのかと、宇都宮の人々の不満は募っていきました

栃木県庁はそもそもなぜ栃木町に?

また、そもそも栃木町が県庁所在地とされた大きな理由に、栃木町が「県の中央部」に位置するという理由がありました。しかし、県南部の山田・邑楽(おうら)・新田(にった)の3郡は、1876(明治9)年に群馬県に編入されており、その理由は成り立たなくなります。

栃木県庁の宇都宮移転で立役者となった三島通庸

こうしたなか、1884(明治17)年1月21日、官報により栃木町から宇都宮町への栃木県庁移転が布告されます。その立役者となったのが、栃木県3代県令の三島通庸(みしまみちつね)です。政治的剛腕で知られた三島通庸は、栃木県令着任からわずか3か月で県庁の宇都宮移転を決定し、宇都宮で新庁舎建設を始めます。これには河内郡長であった川村伝蔵など、豪商たちの金銭的なバックアップも大きな影響を与えていたとされています。

三島通庸とは

三島通庸は、1835(天保6)年に薩摩藩士の子として生まれ、西郷隆盛や大久保利通などに引き立てられます。維新後は、山形をはじめ、福島や栃木の県令を歴任。一方で、那須野が原に広大な農場を開拓・経営するなど、栃木県にゆかりの深い明治の元勲として知られています。

栃木県庁を即座に宇都宮へ移した三島通庸の思惑

また、当時、全国各地で政府に国会開設などを求める、自由民権運動が活発となっていました。栃木県内では栃木町が活動拠点となっており、以前から自由民権運動を徹底的に弾圧していた三島通庸が、民権運動家の取り締まりを強化し、運動を退潮させるために、栃木県庁を宇都宮へ移したともいわれています。このため自由民権運動の闘士であった県議の田中正造は、栃木県庁移転に激しく反対。宇都宮での県庁建物の地鎮祭では、大声で「ばか」とののしったといいます。

栃木県庁の急すぎる移転で起きた椿事

なお、宇都宮への県庁移転があまりに急だったことから、栃木県庁の担当者が混乱し、1884(明治17)年1月24日付で「宇都宮県」とした布達(ふたつ)を誤って公に出してしまい、数日後にこれを取り消すという椿事(ちんじ)も起こったことが記録されています。

三島通庸の5男は日本初の五輪選手

1912(明治45)年、ストックホルムで第5回オリンピック競技会が開催されました。この大会には、日本人で初めて、マラソン選手として金栗四三(かなくりしそう)が、陸上短距離選手として三島弥彦(やひこ)が参加。この三島弥彦は、剛腕県令・三島通庸の5男です。明治のスポーツ界で活躍した三島弥彦の姿は、2019年に放映されたNHK大河ドラマ『いだてん』でも詳しく描かれ、話題となりました。

『栃木のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から栃木県を分析!
栃木県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。栃木の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く栃木の大地

・雷が多い理由は地形にあり!
・奥日光は男体山がつくった?
・日本最大の渡良瀬遊水地ができた理由
・川を横切る川!? 不毛の扇状地を潤す那須疏水
・奈良の大仏に那須の金!? 栃木は地下資源の宝庫だった!
・F.L.ライトが山ごと買った大谷石の魅力
・葉脈から動物の体毛までくっきり! 古塩原湖に眠る太古の記憶
・栃木にゾウやサイがいた! 化石と野州石灰の産地・葛生

Part.2 栃木を走る充実の交通網

・県南を通る予定だった!? 東北本線の紆余曲折
・日本のマンチェスターを目指せ! 織物の街をつなぐ両毛線
・栃木随一の観光地をめぐるJR日光線と東武日光線の軌跡
・地域の産業を牽引した人車鉄道/郷愁誘う各地の廃線をたどる
・わたらせ渓谷鐵道の前身は足尾鉄道
・幾多の苦難を乗り越えた真岡線
・構想から25年を経て着工! 宇都宮~芳賀にLRTが走る
・要衝・下野国を貫く街道の変遷
・舟運で“蔵の街”となった栃木市

Part.3 栃木で動いた歴史の瞬間

・なぜ「那須」が付く市や町が多い?
・遺跡からたどる東山道と律令期の下野国
・平将門を討った豪傑・藤原秀郷とは何者か?
・足利氏には2つの流れがあった! 鎌倉幕府と下野御家人の関係
・名族宇都宮氏の栄枯盛衰
・ザビエルやフロイスも讃えた「坂東の大学」足利学校
・江戸幕府最大の聖地・日光東照宮創建
・廃藩置県、そして栃木県誕生!
・「一の宮」が2つ? 日光二荒山神社と宇都宮二荒山神社
・不毛の原野が酪農王国に! 那須野が原の大開拓

Part.4 栃木で生まれた産業や文化

・木綿、紬、絹織物、麻…栃木は織物の名産地
・益子焼が始まってまだ170年足らず? 益子が「陶器の里」になったわけ
・半世紀にわたって生産量日本一!! 栃木はなぜいちご王国になった?
・関東平野が工業誘致にぴったりだった? 宇都宮は新たなものづくり都市へ
・「それって栃木?」県名抜きで知名度の高い観光名所

『栃木のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 栃木県 >

この記事に関連するタグ