トップ >  関東 > 栃木県 > 

那須野が原の開拓が国によって始まる

時代が明治に移り、新政府は富国強兵や殖産興業という政策のため、東日本の未開地開拓を進めようとし、那須野が原もその候補地となります。まず栃木県の初代県令・鍋島幹(なべしまみき)が、那須野が原開拓のために那珂川上流の水を鬼怒川へ流すという、「大運河構想」を打ち出しました。これにより、運河の水を那須野が原の灌漑や水運に用いようというものです。しかし膨大な資金がかかることから、国はその計画を認めず、情熱の向かう先は次第に運河構想から開墾事業へと変わっていきました。

那須野が原の開拓は資金不足や環境の厳しさから頓挫

1874(明治7)年、明治政府は御雇外国人であるD・W・ジョーンズに、那須野が原を含めた各地における牧畜目的の調査を依頼。これに基づいて翌年、那須野が原東原(ひがしはら)(現在の那須塩原市豊浦)に、県営の那須牧場が造られます。しかし、国による那須野が原の開発は、資金不足や環境の厳しさにより、これだけで終わってしまいました。その後の那須野が原開拓は、民間がリードすることとなります

明治35年頃の農場略図と現在の地図

左は明治35年頃の農場の様子で、右は現在の地図。松方正義が開設した千本松農場を引き継ぐ千本松牧場や、那須開墾社の第二農場の跡地である歴史公園など、現在でも当時の面影がうかがえる場所が点在しています。

那須野が原の開拓が華族や民間結社によって行われる

1880(明治13)年、当時山形県令であった三島通庸(みちつね)が主催する肇耕社(ちょうこうしゃ)(のちの三島農場)や、地域の有志による結社である那須開墾社に開拓が許可されます。これを皮切りに、1887(明治20)年までに15の農場が那須野が原にできました。これら農場の面積のうち、およそ4分の3は三島通庸、松方正義(まさよし)、西郷従道(つぐみち)、大山巌(いわお)といった華族が経営する農場で占められていました。つまり、この時期の那須野が原の開拓は民間によるものというよりも、実際には政府官僚主導による半官半民的なものでした。

那須野が原の開拓は徐々に整うも小作制に転換

この間、那須疏水の完成や宇都宮~黒磯の鉄道開通などで、那須野が原開拓のための環境は徐々に整っていきましたが、これらについても、那須野が原の華族農場に利するという思惑が大きく影響したといわれています。華族農場は、当初は欧米式の大農場経営を行っていたものの、次第にそれが立ち行かなくなり、ほとんどの農場が小作制に転換、全国各地から農家が入植しました。

那須野が原の開拓を国策として実施

その後、那須野が原に再び開拓機運が高まるのは、太平洋戦争での敗戦後でした。戦地からの引揚者の生活確保と食料不足解消のため、那須地域の開拓は国策として実施されます。昭和20年代後半には、その多くが畑作から酪農経営に転換し、現在は国内屈指の酪農王国に成長。これにより栃木県は、生乳生産量が北海道に次ぐ全国第2位に。栃木県北地域は、飼養戸数・頭数ともに県内酪農の6割強を占めるようになっています。

『栃木のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から栃木県を分析!
栃木県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。栃木の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く栃木の大地

・雷が多い理由は地形にあり!
・奥日光は男体山がつくった?
・日本最大の渡良瀬遊水地ができた理由
・川を横切る川!? 不毛の扇状地を潤す那須疏水
・奈良の大仏に那須の金!? 栃木は地下資源の宝庫だった!
・F.L.ライトが山ごと買った大谷石の魅力
・葉脈から動物の体毛までくっきり! 古塩原湖に眠る太古の記憶
・栃木にゾウやサイがいた! 化石と野州石灰の産地・葛生

Part.2 栃木を走る充実の交通網

・県南を通る予定だった!? 東北本線の紆余曲折
・日本のマンチェスターを目指せ! 織物の街をつなぐ両毛線
・栃木随一の観光地をめぐるJR日光線と東武日光線の軌跡
・地域の産業を牽引した人車鉄道/郷愁誘う各地の廃線をたどる
・わたらせ渓谷鐵道の前身は足尾鉄道
・幾多の苦難を乗り越えた真岡線
・構想から25年を経て着工! 宇都宮~芳賀にLRTが走る
・要衝・下野国を貫く街道の変遷
・舟運で“蔵の街”となった栃木市

Part.3 栃木で動いた歴史の瞬間

・なぜ「那須」が付く市や町が多い?
・遺跡からたどる東山道と律令期の下野国
・平将門を討った豪傑・藤原秀郷とは何者か?
・足利氏には2つの流れがあった! 鎌倉幕府と下野御家人の関係
・名族宇都宮氏の栄枯盛衰
・ザビエルやフロイスも讃えた「坂東の大学」足利学校
・江戸幕府最大の聖地・日光東照宮創建
・廃藩置県、そして栃木県誕生!
・「一の宮」が2つ? 日光二荒山神社と宇都宮二荒山神社
・不毛の原野が酪農王国に! 那須野が原の大開拓

Part.4 栃木で生まれた産業や文化

・木綿、紬、絹織物、麻…栃木は織物の名産地
・益子焼が始まってまだ170年足らず? 益子が「陶器の里」になったわけ
・半世紀にわたって生産量日本一!! 栃木はなぜいちご王国になった?
・関東平野が工業誘致にぴったりだった? 宇都宮は新たなものづくり都市へ
・「それって栃木?」県名抜きで知名度の高い観光名所

『栃木のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 栃木県 >

この記事に関連するタグ