トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

「古九谷」は有田で作られていた!?

山中温泉九谷町にて窯跡が発見されているにも関わらず、古九谷は産地について取り沙汰されます。佐賀県の有田町から古九谷に酷似する破片が発掘されたからです。これにより、古九谷が加賀ではなく有田で作られていたのではないかという疑惑が生じました。

さらに、加賀藩前田家の屋敷があった東京大学本郷構内遺跡でも古九谷らしき破片が見つかり、化学分析によって有田もしくは伊万里焼の素地だと判明したため、さらに産地論争は過熱

しかし、九谷における調査でも色絵片などが多く見つかっているため、有田で作られていたと言い切るまでには至っていません

「古九谷」制作にはキリシタンが関与していた!?

もう1つ、古九谷にまつわるおもしろい説があります。制作にはキリシタンが関与していたというものです。実際に、古九谷の作品の一部にはキリスト教を連想させるモチーフが描かれています。

それが事実であれば、古九谷の陶工のなかにキリシタンがいたということになりますが、加賀藩がキリシタン大名である高山右近を召抱えていたことを忘れてはいけません。

「古九谷」の裏の主導者?前田利常がキリシタン大名高山右近から受けた影響

高山右近は、天正15(1587)年に伴天連(ばてれん)追放令が出された後、前田家に招かれて加賀にやってきました。築城の名手として金沢城の修築や高岡城の設計に携わったといわれ、加賀藩との結びつきは深かったようです。実際、前田家2代利長の遺訓書では宛所の4番目に高山右近の名が記されており、3代前田利常の頃には、重臣が名を連ねる書状の筆頭に高山右近が署名しており、重要な地位にいたことが分かります。

前田利長と高山右近は親しく、前田利常も幼少期から高山右近の影響を受けていた可能性が高いと思われます。そのためか、文化を奨励してきた加賀藩のなかでも、最もその傾向が強かったのが3代利常で、実はこの前田利常が古九谷の裏の主導者ではないかという見方もあります。

加賀藩と徳川幕府は緊張状態にあったため、事を荒立てないように努めながらも、徳川家より優れた品を集めたり、幕府よりも高い給料で職人を召し抱えたりと、美術工芸では幕府に負けたくないという思いが強かったようです。幕府が禁止したキリシタンの思想を古九谷にこっそり織り込んで、幕府への憂さを晴らしていたのではないでしょうか。

「古九谷」は有田から追放された日本人陶工によって作られた!?

寛永14(1637)年の3月、佐賀藩が有田から日本人陶工800人余を追放するという出来事が起こりました。表向きは、陶磁器を焼く窯で使用される木材の乱伐を防ぐためといわれますが、その裏にはキリシタン陶工を排除するためだったという見方もあります。

同年6月、前田利常は平戸と長崎に家臣を町人に変装させて派遣しました。茶器や渡来織物の購入に当たらせるための派遣でしたが、このとき、追放された日本人陶工と家臣らを接触させていてもおかしくありません

10月に島原の乱が起こりますが、同時期に前田利常が大量に雇船しており、このために西国大名たちの出陣に支障を来したといわれているのも興味深いものです。雇船の目的は明らかになっていませんが、多数の陶工が海路で加賀に移送されたと想像するのは難しくないでしょう。

「古九谷」は多くの人を魅了する

前田利常は万治元(1658)年に死没しており、古九谷の始まりは明暦元(1655)年頃といわれるため、一見嚙み合いません。しかし、この頃に生産が始まっていたとしても、そのための窯はもっと前から作られていたと見るべきでしょう。つまり、プロジェクトとしてはもっと早い段階で始動していたと考えると、述べてきた説が一気に現実味を帯びてきます。

単なる工芸品と呼ぶにはあまりに考察の余地がある奥深さに、多くの人が魅了されるのかもしれません。

『石川のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から石川県を分析!
石川県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。石川の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く石川の大地

・石川県は天気予報が難しい?能登と加賀の地形と天気
・伊能忠敬を苦しめた外浦・内浦
・珠洲岬はなぜパワースポット?
・霊峰白山と「しらやまさん」
・金沢は街そのものが博物館
・能登の歴史的遺産「千枚田」
・金沢の用水が果たした役割
・坂を上ると世界が変わる?魔性が宿る金沢の坂
・市内に25ヵ所以上の石切り場が存在!小松は日本の宝玉の産地

Part.2 石川を走る交通網のアレコレ

・開業後、石川はどう変わったか?北陸新幹線のココがすごい!
・活発化する海の玄関口、金沢港
・官民共用で発展する小松飛行場
・路面電車「青電車」が消えた理由
・鉄道交通の要「金沢駅」の誕生秘話
・粟崎へ人々を運んだ浅野川電鉄
・石川の伝統工芸が随所にあしらわれた、能登を走る2つの観光列車
・石川県唯一の私鉄、北陸鉄道の歴史をふりかえる

Part.3 石川の歴史を深読み!

・実は3代利常が名君だった!
・前田家の運命を決めた末森城
・利家の妻が有名なのはなぜ?賢妻としてまつが残した功績
・地名の由来はお坊さん?金沢モダンを象徴した香林坊
・縁結びの聖地、恋路海岸に伝わる悲恋伝説
・城郭建築の美を感じる金沢城
・芭蕉や与謝野晶子が愛した加賀四湯
・江戸時代から続く近江町市場
・日本在来馬「能登馬」とは?
・「小京都」と呼ばれたくない!金沢で受け継がれる武家文化
・那谷寺は胎内くぐりの聖地だった
・平家の末裔と2つの時国家
・倶利伽羅峠と安宅関で辿る義経の悲劇
・有名古墳&遺跡はココに注目

…etc.

Part.4 石川で育まれた文化や産業

・六の数字に込められた意味とは?日本三名園「兼六園」は理想の庭
・人間国宝の数が日本一!石川県に息づく伝統工芸の土壌
・古九谷に込めた前田家の対抗心
・あの国宝は実は下絵だった!? 等伯の最高傑作『松林図屏風』
・三文豪が愛した犀川と浅野川
・大伴家持の能登巡行と万葉集
・偉人を輩出した第四高等学校
・祭りのない金沢、祭り天国能登
・和倉温泉と日本一の宿「加賀屋」
・県民の寿司愛と豊富な海の幸
・北前船で発展した大野醤油

…etc.

『石川のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

この記事に関連するタグ