トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

兼六園の歴史は前田綱紀の別荘の庭園から

築庭自体は、まだ兼六園という名がつく前の延宝4(1676)年、前田家5代綱紀の時代からおこなわれてきました。

慶長6(1601)年、のちに2代将軍となる徳川秀忠の娘・珠姫(たまひめ)が輿入れした際、江戸から付いてきた300人ものお供のために長屋が設けられ、その場所は江戸町と呼ばれました。珠姫の没後、住人たちは江戸に帰り、長屋はまもなく取り壊されることになり、その跡地には、万治2(1659)年、建築や営繕(えいぜん)を担当する作事所が移築されました。

この作事所を綱紀が再び城内へ戻して自身の別荘を建て、その周りを庭園化したのが築庭の始まりといわれます。

兼六園の中心的役割の霞ヶ池

庭のほぼ中心にある霞ヶ池(かすみがいけ)は、園で最大の池。面積は約5800㎡、深さは最も深いところで1.5mあり、そこに集まるように見どころが配置されています。

池のほとりの徽軫灯籠(ことじとうろう)は、琴柱に似ていることから名付けられました。一脚は水中、もう一脚は陸に配置されているため、両脚の長さが異なりますが、それがアンバランスな美しさを醸しています

兼六園の中心的役割の霞ヶ池

霞ヶ池の北岸にある徽軫灯籠。水面を照らすための雪見灯籠が変化したもので、高さ2.67m。

兼六園の景観に欠かせない唐崎松には後継ぎが用意されている!

唐崎松(からさきのまつ)も霞ヶ池にあります。兼六園冬の風物詩「雪吊り」は、この松から作業開始となります。13代藩主斉泰(なりやす)が琵琶湖畔の唐崎から種子を取り寄せて育てた黒松で、樹齢は200年近くになります。

兼六園の景観に欠かせない名物といっても過言ではない松ですが、この松には後継ぎが用意されています。というのも、いつかはくる松の寿命に備えているからです。管理事務所は、園内と金沢市内にある庭木の育成場で、跡継ぎ候補となる苗木や若木を育てています。ただ育てるだけでなく、見た目が初代とそっくりになるような努力が成されているというから驚きです。

兼六園「明治紀念標」が建立された歴史

兼六園が一般開放にいたったのは、廃藩後の明治7(1874)年です。この頃、加賀藩出身者や金沢は明治政府から冷たい扱いを受けていました。幕末の加賀藩が倒幕派と佐幕派のどちらにもつかず、そのまま幕府が倒れてしまったため、加賀藩は日和見していたと見なされたからです。

しかし、明治10(1877)年、明治政府に対して西郷隆盛が反乱を起こした西南戦争で、旧加賀藩の士族は名誉挽回のため政府軍に加わり、西郷軍と戦いました。その結果、390人ほどの士族が戦死したといいます。この魂を慰めるために建立されたのが、園内にある「明治紀念標(めいじきねんのひょう)」、通称日本武尊(やまとたけるのみこと)の銅像です。古代神話で九州の種族を平定した英雄になぞらえて、薩摩の士族との争いで戦死した人々を慰霊したといわれます。

兼六園「明治紀念標」が建立された歴史

日本武尊像を配した明治紀念之標。日本で最初に建てられた銅像といわれています。

兼六園の「明治紀念標」はハトに嫌われている!?

この日本武尊像は、なぜか昔から鳥の糞で汚れることがありませんでした。そこに着目した金沢大学名誉教授の廣瀬幸雄氏がこの像の成分を分析した結果、ヒ素と鉛が他の銅像よりも多く含有されていることが判明。これを鳥が嫌がっているのではないかと結論付けました。『ハトに嫌われた銅像の化学的考察』というこの研究は、2003年にイグノーベル賞を受賞しています。

兼六園

住所
石川県金沢市兼六町1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス6・7番乗り場兼六園方面行きで20分、兼六園下・金沢城下車、徒歩5分
料金
入園料=大人320円、小人(6歳以上18歳未満)100円、5歳以下無料/(11月3日は無料、65歳以上は身分証持参・障がい者は障がい者手帳持参で入園料無料)

『石川のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から石川県を分析!
石川県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。石川の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く石川の大地

・石川県は天気予報が難しい?能登と加賀の地形と天気
・伊能忠敬を苦しめた外浦・内浦
・珠洲岬はなぜパワースポット?
・霊峰白山と「しらやまさん」
・金沢は街そのものが博物館
・能登の歴史的遺産「千枚田」
・金沢の用水が果たした役割
・坂を上ると世界が変わる?魔性が宿る金沢の坂
・市内に25ヵ所以上の石切り場が存在!小松は日本の宝玉の産地

Part.2 石川を走る交通網のアレコレ

・開業後、石川はどう変わったか?北陸新幹線のココがすごい!
・活発化する海の玄関口、金沢港
・官民共用で発展する小松飛行場
・路面電車「青電車」が消えた理由
・鉄道交通の要「金沢駅」の誕生秘話
・粟崎へ人々を運んだ浅野川電鉄
・石川の伝統工芸が随所にあしらわれた、能登を走る2つの観光列車
・石川県唯一の私鉄、北陸鉄道の歴史をふりかえる

Part.3 石川の歴史を深読み!

・実は3代利常が名君だった!
・前田家の運命を決めた末森城
・利家の妻が有名なのはなぜ?賢妻としてまつが残した功績
・地名の由来はお坊さん?金沢モダンを象徴した香林坊
・縁結びの聖地、恋路海岸に伝わる悲恋伝説
・城郭建築の美を感じる金沢城
・芭蕉や与謝野晶子が愛した加賀四湯
・江戸時代から続く近江町市場
・日本在来馬「能登馬」とは?
・「小京都」と呼ばれたくない!金沢で受け継がれる武家文化
・那谷寺は胎内くぐりの聖地だった
・平家の末裔と2つの時国家
・倶利伽羅峠と安宅関で辿る義経の悲劇
・有名古墳&遺跡はココに注目

…etc.

Part.4 石川で育まれた文化や産業

・六の数字に込められた意味とは?日本三名園「兼六園」は理想の庭
・人間国宝の数が日本一!石川県に息づく伝統工芸の土壌
・古九谷に込めた前田家の対抗心
・あの国宝は実は下絵だった!? 等伯の最高傑作『松林図屏風』
・三文豪が愛した犀川と浅野川
・大伴家持の能登巡行と万葉集
・偉人を輩出した第四高等学校
・祭りのない金沢、祭り天国能登
・和倉温泉と日本一の宿「加賀屋」
・県民の寿司愛と豊富な海の幸
・北前船で発展した大野醤油

…etc.

『石川のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

この記事に関連するタグ