目次
源義経と倶利伽羅峠の源平の戦い
源義経の足跡を辿る前に、倶利伽羅峠(くりからとうげ)で起こった源平の戦いを挙げなければなりません。
この倶利伽羅峠は、加賀と越中の国境にあたり、北陸道の要衝でした。治承4(1180)年、平氏が勢力を拡大するなか、源氏に擁立された以仁王(もちひとおう)が反平家を掲げ、源氏の血を引く木曽義仲(源義仲)はこれに応じて挙兵。北陸道を中心に勢力を広げていきました。
もちろん平家も黙っておらず、寿永2(1183)年、平維盛(これもり)を総大将とする大軍が倶利伽羅峠でこれを迎え撃ちました。しかし、夜半に挟み撃ちで急襲するという木曽義仲の作戦が功を奏し、平家は大敗を喫しています。
源頼朝と木曽義仲の対立
木曽義仲は、源頼朝と従兄弟の間柄でした。しかし、同じ源氏の血筋で、互いに打倒平氏を掲げながら、木曽義仲と頼朝は対立していました。源頼朝の父である義朝が、武蔵国にいる弟の源義賢(よしかた)を襲撃し、武蔵国を奪い取るという出来事が起こったからです。
殺された義賢は木曽義仲の父。木曽義仲にとって源頼朝は、親の仇の息子という因縁の相手だったのです。
源義経が宇治川の戦いで木曽義仲を破る
倶利伽羅峠で平家軍を破った木曽義仲は、平安京入りを果たします。しかし、京では皇位継承問題を巡って後白河法皇と対立することになります。
一方、人心の掌握に長けていた源頼朝は後白河法皇と関係を深めつつありました。源頼朝と木曽義仲の対立も悪化を極め、ついに源頼朝が木曽義仲討伐のために軍を派遣。この軍を率いることになったのが源義経でした。
木曽義仲は宇治川の戦いで源頼朝の派遣軍に敗れ、粟津の戦いでついに討ち取られることとなりました。
源義経の功績が広まる
九条兼実(くじょうかねざね)の日記『玉葉(ぎょくよう)』には、「頼朝の弟九郎、大将軍となり数万の軍兵を卒し、上洛を企つる」という一文があり、これが貴族の日記に初めて登場した義経の記述といわれます。
つまり、木曽義仲討伐を命じられた際、源義経はその名前も知られていなかったようです。それが木曽義仲を破り、一ノ谷の戦いでも平家を敗走させたことで、その名と功績を次第にとどろかせていきました。
源義経が頼朝に追われるようになったわけ
源頼朝にじゅうぶん貢献したかのように見えた源義経でしたが、なぜ頼朝に追われる羽目になったのでしょうか。
鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には、壇ノ浦の戦いで源義経が軍師の意見を聞き入れなかったこと、安徳天皇を自殺に追い込み、天皇家に受け継がれる三種の神器を紛失したこと、源頼朝の許可を得ずに配下の武士を処罰したことなどが記されています。
さらに、源義経が頼朝の許可なく朝廷から官位を授かったため、源頼朝は義経を脅威と判断したようです。平家が滅び、源義経を重用する必要がなくなった頼朝は、ついに義経討伐に踏み切りました。
源義経と弁慶が通過した安宅関
源頼朝に追われる身となった源義経が、奥州藤原氏を頼って落ち延びた際に通過したのが小松の安宅(あたか)です。
弁慶ら家来を連れ、山伏姿に変装していましたが、関守の富樫氏に怪しまれてしまいます。そこで弁慶がついた噓は、「寺の修理のために日本中を巡って寄付(勧進)を集めている」というものでした。
ならば勧進帳を見せよと富樫氏は迫りましたが、弁慶はもっていた巻物をまるで本物の勧進帳のように朗々と読み上げました。それでも疑いが晴れなかったため、弁慶は「お前のような者がいるから疑われるのだ」と源義経を金剛杖で打ち据えました。
歌舞伎『勧進帳』では、富樫氏は義経一行だと確信しながらも、弁慶の気迫と意気に心を打たれて見逃す様子が描かれています。
安宅関跡周辺図
歌舞伎を気軽に親しめる施設とし「勧進帳ものがたり館」が2020年にリニューアルオープン。安宅関跡とあわせて立ち寄れば、より理解が深まります。
源義経の生涯と「判官贔屓」という言葉の由来
奥州に辿り着きましたが、そこでも源頼朝の命によって襲われ、最終的に源義経は自害にいたります。わずか31年の短い生涯でした。
源義経の首は美酒に浸した黒漆塗りの櫃(ひつ)に入れられ、鎌倉に送られたといいます。弱い立場の人に同情する心情を表す「判官贔屓(ほうがんびいき)」は、もともとは人々が源義経に対して抱く同情や哀惜からうまれた言葉でした。
母違いとはいえ源頼朝と兄弟であり、平氏討伐では協力したにも関わらず、最終的に源頼朝に命を奪われることとなった源義経。この悲劇的な人生に、人々はどうしても同情を禁じ得ないのです。
『石川のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から石川県を分析!
石川県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。石川の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!
Part.1 地図で読み解く石川の大地
・石川県は天気予報が難しい?能登と加賀の地形と天気
・伊能忠敬を苦しめた外浦・内浦
・珠洲岬はなぜパワースポット?
・霊峰白山と「しらやまさん」
・金沢は街そのものが博物館
・能登の歴史的遺産「千枚田」
・金沢の用水が果たした役割
・坂を上ると世界が変わる?魔性が宿る金沢の坂
・市内に25ヵ所以上の石切り場が存在!小松は日本の宝玉の産地
Part.2 石川を走る交通網のアレコレ
・開業後、石川はどう変わったか?北陸新幹線のココがすごい!
・活発化する海の玄関口、金沢港
・官民共用で発展する小松飛行場
・路面電車「青電車」が消えた理由
・鉄道交通の要「金沢駅」の誕生秘話
・粟崎へ人々を運んだ浅野川電鉄
・石川の伝統工芸が随所にあしらわれた、能登を走る2つの観光列車
・石川県唯一の私鉄、北陸鉄道の歴史をふりかえる
Part.3 石川の歴史を深読み!
・実は3代利常が名君だった!
・前田家の運命を決めた末森城
・利家の妻が有名なのはなぜ?賢妻としてまつが残した功績
・地名の由来はお坊さん?金沢モダンを象徴した香林坊
・縁結びの聖地、恋路海岸に伝わる悲恋伝説
・城郭建築の美を感じる金沢城
・芭蕉や与謝野晶子が愛した加賀四湯
・江戸時代から続く近江町市場
・日本在来馬「能登馬」とは?
・「小京都」と呼ばれたくない!金沢で受け継がれる武家文化
・那谷寺は胎内くぐりの聖地だった
・平家の末裔と2つの時国家
・倶利伽羅峠と安宅関で辿る義経の悲劇
・有名古墳&遺跡はココに注目
…etc.
Part.4 石川で育まれた文化や産業
・六の数字に込められた意味とは?日本三名園「兼六園」は理想の庭
・人間国宝の数が日本一!石川県に息づく伝統工芸の土壌
・古九谷に込めた前田家の対抗心
・あの国宝は実は下絵だった!? 等伯の最高傑作『松林図屏風』
・三文豪が愛した犀川と浅野川
・大伴家持の能登巡行と万葉集
・偉人を輩出した第四高等学校
・祭りのない金沢、祭り天国能登
・和倉温泉と日本一の宿「加賀屋」
・県民の寿司愛と豊富な海の幸
・北前船で発展した大野醤油
…etc.
『石川のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!