トップ >  北陸 > 石川県 > 

利家の妻・前田まつの賢妻ぶり

前田まつの賢妻ぶりを示す逸話はいくつかあります。叱咤激励による「内助の功」で、利家を支え続けた例が、末森城の戦いです。

佐々成政に末森城を囲まれ、金沢城から出陣すべきかを利家が迷っていた際、前田まつは金銀を入れた皮袋をもち出して利家に突き付けたといわれます。前田利家が蓄財ばかりを心掛けてきたことをなじり、兵の代わりに大事にしてきた金銀を召し連れ、槍を突かせてはどうかと発破をかけたのです。

また、出陣する夫と重臣たちに向かって、「末森の城が陥落したならば、生きて帰らないでほしい。私も皆さまの家族とともに城に火を放って自害します」と演説したという説もあります。いずれにせよ、豪胆な前田まつの行動が利家の背中を押したようです。

利家の妻・前田まつがまとめた秀吉との和睦交渉

自ら和睦交渉をまとめるほどの度胸もうかがえるのは、前田利家とまつにとって人生最大の岐路であった賤ケ岳(しずがたけ)の戦いのときのことです。

信長の死後、柴田勝家と羽柴秀吉が激しく対立。当時は勝家が北陸方面の軍司令官を務めており、その与力(よりき)(戦いの補助役)であった前田利家は、軍事的には勝家の指揮下にありました。しかし、かねてから秀吉とも家族ぐるみの付き合いがあったため、両者の間で板挟みとなって揺れ動きました。

最終的には勝家に味方すると決めたものの、実際の戦いで秀吉と敵対したときには、戦うことなく離脱。その結果、秀吉が勝利しましたが、一度は勝家側についた利家の立場を守ろうと、前田まつが行動を起こしたといわれます。羽柴秀吉の正室であるねねを通じて、前田利家の赦免を働きかけたのです。この後、和睦が成立しただけでなく、秀吉によって利家は加賀2郡を加増されていることから、前田まつの請願は実を結んだといえるのではないでしょうか。

この賤ケ岳の戦い以外でも、利家の立場が危うくなったときには、ねねを通じて秀吉に働きかけたというエピソードが残っており、ねねと昵懇の仲であったことは、前田利家やまつの人生において大きな意味をもったと考えられます。

利家の妻・前田まつの生き様

利家の死後も、前田まつは出家して芳春院(ほうしゅんいん)と名乗り、前田家を支え続けました。

この頃、徳川家康から前田家への圧迫が強まっており、加賀藩初代藩主の利長が家康暗殺計画を企てているという流言によって、家康は加賀征伐を計画しました。そこで前田まつは自らが人質となって江戸へ行くことを条件に、家康の加賀征伐を阻止したのです。このとき、息子の利長に対して「いざというときは母を捨てよ」と言い残したといいます。

利長が病死するまでの約15年間、前田まつは江戸に留まり続けました。自らの命をかけて、子を、ひいては藩そのものを守り抜いた生き様は、実に男気溢れる人物であったことを想像させます。

前田利家と妻まつが祀られる尾山神社

尾山(おやま)神社には、前田利家とまつが夫婦そろって祀られています。当初、前田まつは境内の摂社である「金谷(かなや)神社」に祀られていましたが、1998年に本殿の利家とともに合祀する遷座祭がおこなわれました。

この合祀は、前田家を支えたまつの功績を称え、おしどり夫婦だった二人をともに祀ったものです。夫婦での合祀は珍しく、前田まつが加賀藩の歴史でどれだけの存在感を放ったかがうかがえます。

尾山神社は、明治6(1873)年、歴代藩主の別邸であった金谷御殿の跡地に建立されました。

その証拠に、金沢で一番有名なイベントの「金沢百万石まつり」も、前田利家とまつの両方が主役。毎年6月におこなわれるのは、『尾山神社誌』に基づくと、6月14日に利家が金沢城に入城しているからです。イベントのメインとなる百万石行列では、利家役とまつ役をそれぞれ芸能人が務め、豪華絢爛な行列が繰り広げられます。

尾山神社

住所
石川県金沢市尾山町11-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで5分、南町下車、徒歩3分
料金
情報なし

前田利家・まつ以外の情報も盛りだくさん!『石川のトリセツ』好評発売中

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から石川県を分析!
石川県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。石川の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く石川の大地

・石川県は天気予報が難しい?能登と加賀の地形と天気
・伊能忠敬を苦しめた外浦・内浦
・珠洲岬はなぜパワースポット?
・霊峰白山と「しらやまさん」
・金沢は街そのものが博物館
・能登の歴史的遺産「千枚田」
・金沢の用水が果たした役割
・坂を上ると世界が変わる?魔性が宿る金沢の坂
・市内に25ヵ所以上の石切り場が存在!小松は日本の宝玉の産地

Part.2 石川を走る交通網のアレコレ

・開業後、石川はどう変わったか?北陸新幹線のココがすごい!
・活発化する海の玄関口、金沢港
・官民共用で発展する小松飛行場
・路面電車「青電車」が消えた理由
・鉄道交通の要「金沢駅」の誕生秘話
・粟崎へ人々を運んだ浅野川電鉄
・石川の伝統工芸が随所にあしらわれた、能登を走る2つの観光列車
・石川県唯一の私鉄、北陸鉄道の歴史をふりかえる

Part.3 石川の歴史を深読み!

・実は3代利常が名君だった!
・前田家の運命を決めた末森城
・利家の妻が有名なのはなぜ?賢妻としてまつが残した功績
・地名の由来はお坊さん?金沢モダンを象徴した香林坊
・縁結びの聖地、恋路海岸に伝わる悲恋伝説
・城郭建築の美を感じる金沢城
・芭蕉や与謝野晶子が愛した加賀四湯
・江戸時代から続く近江町市場
・日本在来馬「能登馬」とは?
・「小京都」と呼ばれたくない!金沢で受け継がれる武家文化
・那谷寺は胎内くぐりの聖地だった
・平家の末裔と2つの時国家
・倶利伽羅峠と安宅関で辿る義経の悲劇
・有名古墳&遺跡はココに注目

…etc.

Part.4 石川で育まれた文化や産業

・六の数字に込められた意味とは?日本三名園「兼六園」は理想の庭
・人間国宝の数が日本一!石川県に息づく伝統工芸の土壌
・古九谷に込めた前田家の対抗心
・あの国宝は実は下絵だった!? 等伯の最高傑作『松林図屏風』
・三文豪が愛した犀川と浅野川
・大伴家持の能登巡行と万葉集
・偉人を輩出した第四高等学校
・祭りのない金沢、祭り天国能登
・和倉温泉と日本一の宿「加賀屋」
・県民の寿司愛と豊富な海の幸
・北前船で発展した大野醤油

…etc.

『石川のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

この記事に関連するタグ