トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

金沢の坂にまつわる「ひよどり越え」とは

尾張町から主計町(かずえまち)茶屋街に下りる狭い石段があります。木が茂って昼間でも薄暗いことから、「暗がり坂」という名が付きました。尾張町界隈の旦那衆がこの坂を抜けて、主計町や東山の茶屋に人目を忍んで通ったといわれますが、それを「ひよどり越え」と呼びました。

「ひよどり越え」とは、源義経の騎馬隊が一ノ谷の戦いで急斜面を駆け下りて平氏を破った戦いぶりを表した言葉です。この戦法の思いきりのよさを、人目を気にしつつも茶屋街へ足しげく通う旦那衆の勇気と思いきりになぞらえたようです。日常をしばし離れて茶屋街へと向かうとき、彼らにとってこの坂は非日常や別世界への入り口だったのでしょう。

金沢の「あめや坂」は別世界につながる坂!?

別世界につながる坂といえば、「あめや坂」も忘れてはいけません。卯辰山山麓寺院群の「光覚寺(こうがくじ)」へ上る坂で、かつてこの界隈には飴屋が多かったといわれます。

ある飴屋に、夜な夜な飴を買いに来る女がいました。不思議に思った飴屋が女のあとをつけると、女は光覚寺の墓地で姿を消しました。その瞬間、墓場から赤ん坊の泣き声が聞こえたので掘り起こしてみると、飴を買いに来た女の亡骸と元気な赤ちゃんが見つかったといわれます。

この飴買い幽霊の話は金沢だけでなく、全国各地で似たような話が語り継がれています。しかし、女が通った飴屋が坂にあったという話が多いため、坂があの世とこの世の境界なのではないかと考えたくなってしまいます。

金沢には文豪ゆかりの坂もある

金沢生まれの文豪、泉鏡花の『照葉狂言』に登場するのは「千杵(ちきね)坂」です。浅野川にかかる天神橋を渡り、帰厚坂(きこうざか)から花菖蒲園を抜けて卯辰山三社へ上るこの坂は、稚児たちが杵状の杖で地固めしたところにできたといわれます。

鏡花が小説で「石段三十五段にして、かの峰の松のある処、日暮の丘にぞ到れる」と書いているとおり、実際に千杵坂の石段は今も35段です。

踏面の広い石段をすべて上った先の日暮ヶ丘に出ると、浅野川に沿って街並みが広がり、金沢城も見晴らせるほど高いところまで登ってきたと感じます。それなのに、さきほど渡ってきた天神橋付近の景色がすぐ下に見えており、実際の距離はそれほど離れていないことが分かります。少ししか離れていない場所がなぜか遠くに見えるのです。そんな不思議な錯覚を起こさせるといわれる坂です。

金沢の坂につけられた名前の由来がおもしろい

ユニークな名前やエピソードをもつ坂はまだまだあります。

浅野川近くの「漏尿坂(よつばりざか)」は、川沿いの遊郭に飲み屋街が隣接しており、その帰り客が立ち小便をしたことに由来します。

また、犀川大橋詰から寺町台地へ登る坂は「蛤坂(はまぐりざか)」と呼ばれます。江戸時代にこの界隈が火災に遭って以降、坂道が拡張されたのですがが、その経緯が火にあぶられた蛤が口を開く様を思い起こさせたからだといいます。

坂の名称を紐解けば、その由来にまつわる歴史や出来事にも思いを馳せることができます。金沢散策の際は、お気に入りの坂を探してみてはどうでしょう。

金沢の坂につけられた名前の由来がおもしろい

暗がり坂

『石川のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から石川県を分析!
石川県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。石川の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く石川の大地

・石川県は天気予報が難しい?能登と加賀の地形と天気
・伊能忠敬を苦しめた外浦・内浦
・珠洲岬はなぜパワースポット?
・霊峰白山と「しらやまさん」
・金沢は街そのものが博物館
・能登の歴史的遺産「千枚田」
・金沢の用水が果たした役割
・坂を上ると世界が変わる?魔性が宿る金沢の坂
・市内に25ヵ所以上の石切り場が存在!小松は日本の宝玉の産地

Part.2 石川を走る交通網のアレコレ

・開業後、石川はどう変わったか?北陸新幹線のココがすごい!
・活発化する海の玄関口、金沢港
・官民共用で発展する小松飛行場
・路面電車「青電車」が消えた理由
・鉄道交通の要「金沢駅」の誕生秘話
・粟崎へ人々を運んだ浅野川電鉄
・石川の伝統工芸が随所にあしらわれた、能登を走る2つの観光列車
・石川県唯一の私鉄、北陸鉄道の歴史をふりかえる

Part.3 石川の歴史を深読み!

・実は3代利常が名君だった!
・前田家の運命を決めた末森城
・利家の妻が有名なのはなぜ?賢妻としてまつが残した功績
・地名の由来はお坊さん?金沢モダンを象徴した香林坊
・縁結びの聖地、恋路海岸に伝わる悲恋伝説
・城郭建築の美を感じる金沢城
・芭蕉や与謝野晶子が愛した加賀四湯
・江戸時代から続く近江町市場
・日本在来馬「能登馬」とは?
・「小京都」と呼ばれたくない!金沢で受け継がれる武家文化
・那谷寺は胎内くぐりの聖地だった
・平家の末裔と2つの時国家
・倶利伽羅峠と安宅関で辿る義経の悲劇
・有名古墳&遺跡はココに注目

…etc.

Part.4 石川で育まれた文化や産業

・六の数字に込められた意味とは?日本三名園「兼六園」は理想の庭
・人間国宝の数が日本一!石川県に息づく伝統工芸の土壌
・古九谷に込めた前田家の対抗心
・あの国宝は実は下絵だった!? 等伯の最高傑作『松林図屏風』
・三文豪が愛した犀川と浅野川
・大伴家持の能登巡行と万葉集
・偉人を輩出した第四高等学校
・祭りのない金沢、祭り天国能登
・和倉温泉と日本一の宿「加賀屋」
・県民の寿司愛と豊富な海の幸
・北前船で発展した大野醤油

…etc.

『石川のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

この記事に関連するタグ