トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

白山の周辺に残る地層

白山の周辺には、恐竜が生きていた時代の手取層群が広く分布します。白山への登山道沿いでも見られる礫岩層には、丸い石が含まれていることがあり、本来はほとんど石英の粒だけでできた硬い石がここまで丸くなっているのは、長い距離を川の流れによって運ばれてきたからだと想像できます。

このような石の元となる岩ができる環境は日本では考えにくく、地層の時代も考えると、この石は、日本海がまだなかった時代に、大陸の奥地から河川によって浸食、運搬、堆積したことを意味します。

つまりこれらの石は、かつて日本が大陸とくっついていたことの証明なのです。

白山の豊かな自然と産業の発展

美しい高山植物の宝庫として知られ、ハクサンイチゲハクサンコザクラなど、標準和名に「ハクサン」を冠する高山植物もたくさんあります。高山帯を有する日本の山岳のなかでは最も西に位置しており、白山を日本国内分布の西限または南限とする高山植物が多いのです。

また、日本有数のブナ原生林があり、ツキノワグマニホンカモシカなどの動物たちが多く生息しています。

冬は日本海の水分を大量に含んだ季節風を受け続け、山麓は豪雪地。このため、周辺地域では生活や交通に大きな制約を受けながら、製炭・狩猟・焼畑・養蚕などかつての生業が発展しました。

白山に降った雪は春から夏にかけて解け出し、県下最大の一級河川である手取川に注ぎます。農業用水や発電用水、飲料水として利用され、流域住民の生活に欠かせない水源です。

麓の人々は、「白山の水をいただく」という感覚をもち、山を仰いでは感謝の祈りを捧げてきました。白山を源とした手取川の水が長い年月をかけて地中を流れ、伏流水として湧き出し、酒づくりの発展にも貢献しています。

白山に建立された白山比咩神社とは

白山を語るうえで、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)の存在は欠かせません。全国に3000以上ある白山神社の総本宮で、「しらやまさん」の名で親しまれています

白山比咩神社。表参道や境内には、樹齢1000年以上の杉やけやきがそびえます。

養老元(717)年、越前の僧であった泰澄(たいちょう)が開山し、翌年には山頂に奥宮を祀ったのです。以来、「白き神々の座」といわれた白山は信仰の山として広く知られるようになり、麓の加賀・越前・美濃からは禅定道(ぜんじょうどう)と呼ばれた白山山頂へつながる登山道が3つ作られました。

山頂を極楽浄土と見立てた「生まれ清まる」の願いから、魂が新たに生まれる場所として、還暦や成人など人生の節目に登山するという慣習も生まれたようです。

日本海から仰ぎ見ることができた白山は、航行する船にとっての指標でもあり、航海者からも崇拝されました。

白山の禅定道と三馬場

白山の禅定道と三馬場

修行登山路=禅定道として発展。登拝の拠点は、馬をつないでおいた場所、または馬がそれ以上進めない神域への入口であったために馬場と呼ばれたという説があります。

白山に祀られる祭神と由来

もともとは山そのものが御神体でしたが、国生みをおこなったとされる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに、菊理媛尊(くくりひめのみこと)(白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ))が祀られるようになりました。

この菊理媛尊は、伊弉諾尊と伊弉冉尊のいさかいをとりもつと伝えられ、結びの神として崇敬されています。

白山比咩神社の比咩は、菊理媛尊の名前に由来し、白山の祭神となったのです。

白山は活火山でもある

白山は活火山であり、過去2000年の間には10回ほど噴火が観測されています。

最後の噴火は万治2(1659)年で、細長く、繊維状になったマグマが降ったようですが、そこまで大きな被害にはならなかったようです。

しかし、今後も火山活動を再開する可能性があるため、登山者は活火山としての危険性を忘れてはなりません。

『石川のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から石川県を分析!
石川県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。石川の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く石川の大地

・石川県は天気予報が難しい?能登と加賀の地形と天気
・伊能忠敬を苦しめた外浦・内浦
・珠洲岬はなぜパワースポット?
・霊峰白山と「しらやまさん」
・金沢は街そのものが博物館
・能登の歴史的遺産「千枚田」
・金沢の用水が果たした役割
・坂を上ると世界が変わる?魔性が宿る金沢の坂
・市内に25ヵ所以上の石切り場が存在!小松は日本の宝玉の産地

Part.2 石川を走る交通網のアレコレ

・開業後、石川はどう変わったか?北陸新幹線のココがすごい!
・活発化する海の玄関口、金沢港
・官民共用で発展する小松飛行場
・路面電車「青電車」が消えた理由
・鉄道交通の要「金沢駅」の誕生秘話
・粟崎へ人々を運んだ浅野川電鉄
・石川の伝統工芸が随所にあしらわれた、能登を走る2つの観光列車
・石川県唯一の私鉄、北陸鉄道の歴史をふりかえる

Part.3 石川の歴史を深読み!

・実は3代利常が名君だった!
・前田家の運命を決めた末森城
・利家の妻が有名なのはなぜ?賢妻としてまつが残した功績
・地名の由来はお坊さん?金沢モダンを象徴した香林坊
・縁結びの聖地、恋路海岸に伝わる悲恋伝説
・城郭建築の美を感じる金沢城
・芭蕉や与謝野晶子が愛した加賀四湯
・江戸時代から続く近江町市場
・日本在来馬「能登馬」とは?
・「小京都」と呼ばれたくない!金沢で受け継がれる武家文化
・那谷寺は胎内くぐりの聖地だった
・平家の末裔と2つの時国家
・倶利伽羅峠と安宅関で辿る義経の悲劇
・有名古墳&遺跡はココに注目

…etc.

Part.4 石川で育まれた文化や産業

・六の数字に込められた意味とは?日本三名園「兼六園」は理想の庭
・人間国宝の数が日本一!石川県に息づく伝統工芸の土壌
・古九谷に込めた前田家の対抗心
・あの国宝は実は下絵だった!? 等伯の最高傑作『松林図屏風』
・三文豪が愛した犀川と浅野川
・大伴家持の能登巡行と万葉集
・偉人を輩出した第四高等学校
・祭りのない金沢、祭り天国能登
・和倉温泉と日本一の宿「加賀屋」
・県民の寿司愛と豊富な海の幸
・北前船で発展した大野醤油

…etc.

『石川のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

この記事に関連するタグ