武蔵野線を象徴していた武蔵野操車場とは
吉川駅(吉川市)は、上下線が広く開いていますが、これは昭和晩年まで存在した武蔵野操車場の名残なのです。同操車場は、現在の吉川〜吉川美南〜新三郷〜三郷間に全長5.2㎞、最大幅約350mの規模を誇ったYACS(Yard Automatic Control System)による自動化操車場で、開設された1974(昭和49)年当時、日本最大にして最新鋭の操車場でした。
もう少しくわしくいうと、武蔵野操車場はコンピュータによって管理され、ハンプという人工の丘にリモコン操作の無人機関車が貨車を押し上げ、転送される貨車をコンピュータが速度制御しブレーキをかけ、自動的に貨車を組成させていました。操車場に入線する機関車や貨車の番号をカメラで読み取り、仕分けも行いました。さらに、YACSは操車場のみならず当時の武蔵野線のCTC(列車集中制御装置)の役割も担っており、武蔵野操車場には、まさしく当時の先端技術が集結していたのです。
しかし、行き先別に貨車を仕分けするヤード輸送の廃止で、武蔵野操車場は1986(昭和61)年10月にわずか10余年で役目を終えてしまいました。現在、跡地は住宅地などに再開発されマンションが建ち並んでいますが、広大な武蔵野操車場は貨物幹線である武蔵野線を象徴する施設だったのです。
武蔵野線は首都圏の貨物線として欠かせない存在
武蔵野線は、西浦和駅にも貨物線の特徴があります。同駅の府中本町側は、貨物列車が通る大宮方面への支線が直進で、ホームの旅客線が分岐側なので旅客列車が大きく揺れます。これが、武蔵野線が貨物幹線であることをよく表しています。
山手貨物線は埼京線や湘南新宿ラインの運行で線路が占められ、貨物線としての役割は減少気味。首都圏の貨物線として武蔵野線の依存度は常に高く、今後ますます活躍するに違いありません。
『埼玉のトリセツ』好評発売中!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。埼玉県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
『埼玉のトリセツ』●地図で読み解く埼玉の大地
八王子構造線が走る埼玉は西に山、東に低地の西高東低/地質・地形の見どころ満載!地球の窓、長瀞の大自然をゆく/クジラも泳ぐ古秩父湾が正方形状の秩父盆地になった!?/パレオパラドキシアに巨大ザメ、貴重な動物化石を秩父で産出!/海なし県なのに砂丘群の謎、中川低地に形成された河畔砂丘/入間川沿いで完全形化石も発見、日本固有種のアケボノソウって?・・などなど埼玉のダイナミックな自然のポイントを解説。
『埼玉のトリセツ』●埼玉を駆け抜ける鉄道網
国鉄・大宮工場に始まり鉄道の町に成熟した大宮/日光を巡る鉄道バトル、国鉄vs東武鉄道のゆくえ/東北新幹線の開通と埼京線敷設の苦難の歩み/埼玉ほか首都圏をぐるり、最強の貨物船・武蔵野線/西武新宿線は「新宿」ではなく国分寺~川越線で始まった!/「おとぎ列車」でSLも走っていた3駅2.8㎞、西武山口線の魅力・・などなど、意外と知られていない埼玉の鉄道トリビアを厳選してご紹介。
『埼玉のトリセツ』●埼玉で動いた歴史の瞬間
9基が現存するさきたま古墳群と稲荷山古墳で出土した鉄剣の意味/直径74mの巨大円墳・八幡山古墳が「関東の石舞台」と呼ばれるわけ/秩父で産出された同を使った日本初の流通貨幣、和同開珎/源頼朝による鎌倉幕府樹立と武蔵国を根拠地とした武蔵武士/太田道灌が長尾景春を討ち、難攻不落の鉢形城が遂に落城/江戸湾に注ぐ坂東太郎を東へ、利根川東遷と荒川西遷の大工事・・・などなど、興味深いネタに尽きない埼玉の歴史。知れば知るほど埼玉の歴史も面白い。
『埼玉のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!