トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 長崎県 >

鉄川与助の生い立ち

明治12(1879)年、五島列島に大工棟梁・鉄川与四郎(よしろう)の長男として生まれた鉄川与助は、高等小学校卒業後の15歳から大工の修業に入り、明治34(1901)年に曽根天主堂、明治36(1903)年に鯛ノ浦天主堂の新築工事に従事しました。このとき鉄川与助は、異国の建物の美しさや機能性、高い技術に感銘したのではと想像されます。

鉄川与助は先の2棟の設計者であるペルー神父からリブ・ヴォールト天井(こうもり天井)や幾何学を学び、西洋建築の基礎を修得。27歳で鉄川組を設立してからも、多忙を極める仕事の合間に、辰野金吾らそうそうたるメンバーが集う日本建築学会に入会し、最新の建築技術を身につけようと講演会への参加や独学に励みました。

鉄川与助に影響を与えたド・ロ神父

鉄川与助が生涯の師と仰いだド・ロ神父との出会いは、こうした地元での教会堂建築の実績が、長崎本土や県外にも知られるようになった頃。

ド・ロ神父はキリスト教布教のかたわら、貧窮する信者のために教育、医療、産業など私財を投じて支援した徳の高い慈父でした。鉄川与助は神父のもとでさまざまな工法や材の特徴などを学ぶとともに、柔軟な発想に裏付けられた設計思想をも継承しました。

鉄川与助による教会堂建築の凄味

明治41(1908)年築の旧野首教会では日本の伝統工法を用いて低い天井にリブ・ヴォールトを採用。明治43(1910)年築の青砂ヶ浦(あおさがうら)天主堂では重層屋根構造を採り入れ、濃淡のレンガの組み合わせで外壁に十字架を描くなど装飾的な見どころが多くなっています。

リブ・ヴォールト天井が見事な青砂ヶ浦天主堂の内部。重層屋根を採用したことにより、大きな内部空間が形成されました。

大正7(1918)年築の田平天主堂はレンガ装飾の意匠が見事です。レンガの目地に使用した天川漆喰には地元民が食べた貝殻を集めて原料にするなど、建築費の足りない分は鉄川与助の創意工夫と信者たちの労働力で乗り切りました。

鉄川与助が手掛けた5棟の教会堂国の重要文化財に

鉄川与助が設計・施工を手がけた教会堂は、現在5棟が国の重要文化財に指定されています。これはひとりの建築家によるものとしては特筆すべき数であり、鉄川与助による教会堂建築の完成度の高さ、そして後世に与えた影響の大きさを表しているといえるでしょう。

鉄川与助が手がけたおもな教会堂

鉄川与助が建てた教会堂は、日本における教会堂建築の歴史をたどるうえで大変興味深く見学することができます(見学の際には事前連絡が必要。内観は撮影不可)。

田平(たびら)天主堂
大正7(1918)年完成【国指定重要文化財】
八角ドーム形の鐘塔、重層三廊のデザインで、レンガ造としては最後の教会であり最高傑作。レンガ積みの技術や細部の意匠まで見ごたえがあります。

江上(えがみ)天主堂
大正7(1918)年完成【国指定重要文化財】
十字形の通風口や内部壁面の帯など機能に装飾美をもたせた洗練されたデザインが目をひきます。ガラス窓の花文様は信者が描いたもの。

頭ヶ島(かしらがしま)天主堂
大正8(1919)年完成【国指定重要文化財】
地元の砂岩切石を積んだ与助唯一の石造教会。内部はハンマービーム工法による折り上げ天井が特徴的で、椿をあしらった可憐な印象。

旧野首(のくび)教会
明治41(1908)年完成【県指定有形文化財】
与助初のレンガ造教会で、低いリブ・ヴォールト天井や木製の柱台など、日本と西洋の技術を融合しながら試行錯誤した跡が見てとれます。

『長崎のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から長崎県を分析!
長崎県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。長崎の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く長崎の大地

・地殻変動と火山が生んだ唯一無二の景観! 海に囲まれ平地が少ない長崎の地形
・島の数971! 長崎は日本一の多島県
・火山活動が作ったダイナミックな地形! 島原半島ジオパークとは?
・長崎は江戸時代から埋立都市だった?
・「国境の島」対馬の特殊な生態系
・水中調査で解明! 横島沈没の謎
・国内初のティラノサウルス発掘! 長崎は白亜紀の化石の宝庫だった
・世界でも稀な西海市の七ツ釜鍾乳洞
・最先端をゆく五島の洋上風力発電

…など

Part.2 長崎に開かれた多彩な交通網

・初期の長崎本線は早岐経由だった
・新幹線開業に向け再開発中! 長崎駅の今昔
・新旧の車両が行き交う長崎電気軌道
・小島が国際空港に! 長崎空港は世界初の海上空港
・長崎が生んだ画期的な交通手段! 坂を上る日本初のエレベーターとは!?
・東洋一と称された西海橋の誕生
・進化を遂げた長崎街道の日見峠
・松浦鉄道には3つの日本一がある!?
・当時の面影が残る雲仙鉄道の廃線跡
・島原鉄道は奇跡のローカル線!?
・吉田初三郎が描いた 長崎の鳥瞰図

Part.3 長崎で動いた歴史の瞬間

・東アジアの一大交流拠点だった! 原の辻遺跡が語る古代の交易
・“神風”の謎が海底遺跡調査で判明!? 鷹島神崎遺跡から見る蒙古襲来
・ポルトガルが平戸で貿易を始めたワケ
・なぜ長崎は教会領になったのか
・町民が主役!? 特例だらけの貿易都市長崎の誕生
・ラクダを飼っていた!? オランダ人の出島生活の実態とは
・龍馬を襲った「いろは丸事件」の真実
・倒幕の裏には大村藩士の活躍があった
・人口約4000人の村が一変!? 寒村だった佐世保が大変貌したワケ

…など

Part.4 長崎で生まれた産業や文化

・印刷も写真も通信も長崎発祥!? 長崎は“日本初”を量産していた!
・世界遺産に登録された日本造船業の原点! 三菱長崎造船所のあゆみ
・細部まで技巧を凝らした圧巻の建築美! 数々の教会堂を手がけた鉄川与助とは
・テーマパークの枠に留まらない魅力に迫る! 進化するエコシティ ハウステンボス

『長崎のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!