トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 長崎県 >

三菱長崎造船所が東洋一の造船所になるまで

造船業はさまざまな機械を手がける総合産業であることから、その技術は炭鉱機械、印刷機、農機具など、あらゆる産業に転用され、近代化産業の成長に大きく貢献。

本業においても好調で、明治26(1893)年に三菱合資会社を設立し、「三菱合資会社三菱造船所」に改称。明治31(1898)年には6000tを超える大型貨客船「常陸丸」を建造しました。これは安政2(1855)年に薩摩藩が建造した日本初の蒸気船「雲行丸」の完成から半世紀を経ずして成し遂げた偉業であり、日本が欧米列強に肩を並べる造船大国、東洋一の造船所となった証でもありました。

三菱長崎造船所の軍需産業進出

明治32(1899)年、海軍から初の命令を受けドイツ・シーシャウ社製の水雷艇「白鷹」の組み立てを請け負った三菱は、軍需産業に進出していくことになります。

大正4(1915)年、三菱造船所は民間企業としては初の純国産艦となる2万7500tの巡洋戦艦「霧島」を建造。その後軍艦の増産が続き、大正7(1918)年に戦艦「日向」が竣工、大正9(1920)年に戦艦「土佐」、大正10(1921)年に巡洋戦艦「高雄」が起工しました。

残念ながら「土佐」と「高雄」の2艦は、ワシントン海軍軍縮条約の締結により未完のまま処分されましたが、三菱は建造する艦船が巨大化、最新化するのに合わせて工場を拡張。ドックを延長し、レール上を移動可能な大型ガントリークレーンを建設するなど積極的な設備投資を行いました。

結果、太平洋戦争終結までに建造した艦艇は約80隻、昭和戦前期には日本の商船の50%前後を建造するまでに成長します。

三菱長崎造船所が建造した建艦技術の頂点といわれる戦艦

なかでも、当時の建艦技術の頂点に立ち「無敵の不沈艦」と恐れられた戦艦「大和」の同型艦「武蔵」は有名です。

旧日本海軍が誇る最後の戦艦であり、秘密裏に進められた建造から壮絶な最後を遂げた沈没まで、吉村昭著の記録小説『戦艦武蔵』で明らかにされるまでは、一部の関係者を除き誰も知らされていなかった「幻の戦艦」で、今も多くの謎を残しています。

三菱長崎造船所の終戦から現在まで

終戦後の三菱は昭和25(1950)年、財閥の解体を目的として一時的に西日本重工業株式会社、中日本重工業株式会社、東日本重工業株式会社の3社に分割されましたが、昭和39(1964)年に再び合併。新生「三菱重工業株式会社」が誕生し、現在にいたります。

三菱長崎造船所はユネスコ世界遺産に登録される

2015年7月、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の名称で8県11市に点在する合計23の構成遺産がユネスコ世界文化遺産に登録されました。

そのうち最多の8か所が長崎市内にあり、「第三船渠」「ジャイアント・カンチレバークレーン」を含む5か所は三菱長崎造船所関連。日本の近代産業の礎が海防、造船だったことを考えれば、長崎の造船にまつわる産業遺産が突出して多いのもうなずけます。

三菱長崎造船所関連の世界遺産

旧木型場
明治31(1898)年築、長崎造船所に残るもっとも古い工場建築物。鋳物工場に併設していた木型場で、現在は造船所関連の約900点の資料を展示する史料館として一般公開されています。

ジャイアント・カンチレバークレーン(非公開)
明治42(1909)年に同型としては日本で初めて設置されたイギリス製電動クレーン。つり上げ能力150t。現在も製品の船積みなどに使用されています。

占勝閣(非公開)
明治37(1904)年 築、丘の上に建つ木造2階建ての洋館。船舶の命名式をはじめとする祝賀会、貴賓の接待などのための迎賓館で、現在も現役として使用されています。

第三船渠(非公開)
明治38(1905)年、当時東洋最大のドックとして誕生。3度の拡張工事を行い、現在の全長は276.6m。当時設置されたイギリス製の電動排水ポンプは今も稼働しています。

小菅修船場跡
グラバーと薩摩藩士の計画により明治元(1869)年に竣工。蒸気機関による曳揚げ装置を導入した洋式スリップドックとしては日本初のもので、曳揚げ小屋は現存する日本最古の本格的なレンガ造建築。

『長崎のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から長崎県を分析!
長崎県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。長崎の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く長崎の大地

・地殻変動と火山が生んだ唯一無二の景観! 海に囲まれ平地が少ない長崎の地形
・島の数971! 長崎は日本一の多島県
・火山活動が作ったダイナミックな地形! 島原半島ジオパークとは?
・長崎は江戸時代から埋立都市だった?
・「国境の島」対馬の特殊な生態系
・水中調査で解明! 横島沈没の謎
・国内初のティラノサウルス発掘! 長崎は白亜紀の化石の宝庫だった
・世界でも稀な西海市の七ツ釜鍾乳洞
・最先端をゆく五島の洋上風力発電

…など

Part.2 長崎に開かれた多彩な交通網

・初期の長崎本線は早岐経由だった
・新幹線開業に向け再開発中! 長崎駅の今昔
・新旧の車両が行き交う長崎電気軌道
・小島が国際空港に! 長崎空港は世界初の海上空港
・長崎が生んだ画期的な交通手段! 坂を上る日本初のエレベーターとは!?
・東洋一と称された西海橋の誕生
・進化を遂げた長崎街道の日見峠
・松浦鉄道には3つの日本一がある!?
・当時の面影が残る雲仙鉄道の廃線跡
・島原鉄道は奇跡のローカル線!?
・吉田初三郎が描いた 長崎の鳥瞰図

Part.3 長崎で動いた歴史の瞬間

・東アジアの一大交流拠点だった! 原の辻遺跡が語る古代の交易
・“神風”の謎が海底遺跡調査で判明!? 鷹島神崎遺跡から見る蒙古襲来
・ポルトガルが平戸で貿易を始めたワケ
・なぜ長崎は教会領になったのか
・町民が主役!? 特例だらけの貿易都市長崎の誕生
・ラクダを飼っていた!? オランダ人の出島生活の実態とは
・龍馬を襲った「いろは丸事件」の真実
・倒幕の裏には大村藩士の活躍があった
・人口約4000人の村が一変!? 寒村だった佐世保が大変貌したワケ

…など

Part.4 長崎で生まれた産業や文化

・印刷も写真も通信も長崎発祥!? 長崎は“日本初”を量産していた!
・世界遺産に登録された日本造船業の原点! 三菱長崎造船所のあゆみ
・細部まで技巧を凝らした圧巻の建築美! 数々の教会堂を手がけた鉄川与助とは
・テーマパークの枠に留まらない魅力に迫る! 進化するエコシティ ハウステンボス

『長崎のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!