更新日: 2024年1月26日
出島生活の実態とは?オランダ人はビリヤード三昧だった!?
鎖国時代、ヨーロッパとの唯一の窓口だった出島。
出島でのオランダ人の生活は、実際どのようなものだったのでしょうか。
日本人との関わりなど知られざることも多くあります。
出島の完成と出島オランダ商館の始まり
長崎奉行所西役所前の海浜に出島が完成したのは寛永13(1636)年、3代将軍徳川家光の時代です。外交面では、キリシタンへの取り締まりが厳しく、外国船との貿易規制から「鎖国」政策がとられます。鎖国時代に欧州との唯一の窓口となったのが出島です。
出島建造の当初の目的は、長崎市中に居住していたポルトガル人を収容することでした。出島の着工は寛永11(1634)年で、幕府の命によりますが、長崎の有力町人25人の共同出資によって築かれたものです。
完成翌年の寛永14(1637)年に「島原・天草一揆」が起き、同16(1639)年にはポルトガル船の来航が禁止となったため、出島は空地になりました。
そこに寛永18(1641)年、オランダ商館が平戸から長崎に移転してきたことで、出島オランダ商館の歴史が始まります。以後200年以上にわたり、出島は日本とヨーロッパとの唯一の貿易窓口としての役割を果たします。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!