石川県の地形は天気にも影響している
日本の天気は、基本的に西から東へと変化します。西から東へ南北に波打ちながら吹く偏西風の狭間で、低気圧と高気圧は盛衰を繰り返しつつ、日本の上空へと運ばれてくるからです。
たとえば富山県であれば、石川県の天気がある程度参考になるでしょう。しかし、石川県の西は完全に海です。このため、石川県は天気の予測が難しいといわれます。「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があるほど天気が変わりやすいのも、地形を考えると仕方のないことなのです。
石川県の気候の特徴
石川県全体としては日照率の低い日本海側気候型に属します。その特性は冬に顕著で、季節風により気温が低くなり、雪の降る日が多いというものです。さらに冬期は、大陸からの寒気が日本海や東シナ海の海面で暖められて発生した対流雲が次々に通るため、しぐれ現象といって、晴れや曇りが繰り返されて断続的に雨や雪が降る状況がよく発生します。
石川県の気候:能登の特徴
高い山がない能登は、山岳地帯を擁する加賀よりも直接的な風や前線の影響を受けやすいといわれます。しかし、季節風による雨や風に関しては逆で、風が山にぶつかることなく超えていってしまうため、加賀ほど影響を受けません。
また、能登の大部分が海に面しているぶん、気候は島に似ている部分があります。空気に比べて温度変化が緩やかな海水に囲まれているからです。このため、北陸の他地域に比べれば、四季の移り変わりはそれほど激しくはありません。
石川県の気候:加賀の特徴
加賀も、平野部であれば海に近いため温暖な気候といえます。梅雨が明けて夏になれば、降水量も一年で一番少なく、晴れの日が多くなります。
しかし、山間部は言わずと知れた豪雪地帯で、金沢地方気象台のデータによると、平均最深積雪は能登32cmに対し、加賀の山間部は44cm。白山市白峰地区では、過去の最深積雪が480cmという記録があります。
この地方が大雪になる理由は、やはり季節風です。この風が日本海で暖かい対馬海流の水蒸気を蓄えて雲になり、白山にぶつかることで雪が降ります。
また、この暖流と寒気の組み合わせは積乱雲を発生させやすく、雷を引き起こします。石川県が年間雷日数全国1位となる年が多い原因でもあるのです。
石川県の特徴的な地形
七尾湾
七尾市と穴水町に囲まれた湾。能登島を軸に、北湾・西湾・南湾に分かれています。浸食を受けやすく、海岸線は入り組んでいます。
千里浜海岸
日本で唯一、普通の車で走ることのできる砂浜ですが、年々狭くなってきているという問題があります。
能登と加賀の境目は?
石川県や金沢地方気象台では、宝達志水町以北を能登、かほく市以南を加賀とする区分を採用しています。能登国・加賀国が成立していた頃は、大海川が国境であったといわれれいます。
手取川
白山市を流れて日本海へ注ぐ一級河川。手取川の流れによってつくられた手取峡谷は、高さ20~30mの絶壁が続きます。
白峰地区
白山麓に位置する豪雪地。厄介な雪に親しみをもつことを目的に、毎年雪だるま祭りがおこなわれます。しかし2020年は雪不足により初めて中止に。
両白山地
石川県、岐阜県、富山県、福井県にまたがる山域。加濃越山地とも称され、白山が主峰の加越山地と、能郷白山を主峰とする越美山地に分かれます。
『石川のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から石川県を分析!
石川県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。石川の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!
Part.1 地図で読み解く石川の大地
・石川県は天気予報が難しい?能登と加賀の地形と天気
・伊能忠敬を苦しめた外浦・内浦
・珠洲岬はなぜパワースポット?
・霊峰白山と「しらやまさん」
・金沢は街そのものが博物館
・能登の歴史的遺産「千枚田」
・金沢の用水が果たした役割
・坂を上ると世界が変わる?魔性が宿る金沢の坂
・市内に25ヵ所以上の石切り場が存在!小松は日本の宝玉の産地
Part.2 石川を走る交通網のアレコレ
・開業後、石川はどう変わったか?北陸新幹線のココがすごい!
・活発化する海の玄関口、金沢港
・官民共用で発展する小松飛行場
・路面電車「青電車」が消えた理由
・鉄道交通の要「金沢駅」の誕生秘話
・粟崎へ人々を運んだ浅野川電鉄
・石川の伝統工芸が随所にあしらわれた、能登を走る2つの観光列車
・石川県唯一の私鉄、北陸鉄道の歴史をふりかえる
Part.3 石川の歴史を深読み!
・実は3代利常が名君だった!
・前田家の運命を決めた末森城
・利家の妻が有名なのはなぜ?賢妻としてまつが残した功績
・地名の由来はお坊さん?金沢モダンを象徴した香林坊
・縁結びの聖地、恋路海岸に伝わる悲恋伝説
・城郭建築の美を感じる金沢城
・芭蕉や与謝野晶子が愛した加賀四湯
・江戸時代から続く近江町市場
・日本在来馬「能登馬」とは?
・「小京都」と呼ばれたくない!金沢で受け継がれる武家文化
・那谷寺は胎内くぐりの聖地だった
・平家の末裔と2つの時国家
・倶利伽羅峠と安宅関で辿る義経の悲劇
・有名古墳&遺跡はココに注目
…etc.
Part.4 石川で育まれた文化や産業
・六の数字に込められた意味とは?日本三名園「兼六園」は理想の庭
・人間国宝の数が日本一!石川県に息づく伝統工芸の土壌
・古九谷に込めた前田家の対抗心
・あの国宝は実は下絵だった!? 等伯の最高傑作『松林図屏風』
・三文豪が愛した犀川と浅野川
・大伴家持の能登巡行と万葉集
・偉人を輩出した第四高等学校
・祭りのない金沢、祭り天国能登
・和倉温泉と日本一の宿「加賀屋」
・県民の寿司愛と豊富な海の幸
・北前船で発展した大野醤油
…etc.
『石川のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!