トップ > カルチャー >  甲信越 > 長野県 >

【軽井沢の歴史】明治時代:宣教師ショーの紹介によって避暑客で賑わう外国人別荘地へ

1886(明治19)年、軽井沢を訪れたカナダ生まれの宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーが、軽井沢を夏でも冷涼な「屋根のない病院」と紹介し、避暑地としてのスタートを切ります。1888(明治21)年、ショーは大塚山(旧軽井沢)に別荘を建設。友人らもあとに続き、1893(明治26)年には日本人初の別荘も建てられました。先述の鉄道開通により別荘が増え、かつての軽井沢宿(旧軽井沢)が避暑客で賑わうようになると、外国人客向けにキャベツ、ハクサイなどの高原野菜の栽培が始まり、長野県の高原野菜栽培の先駆けとなりました。

軽井沢に次々と洋式ホテルが開業

1894(明治27)年、亀屋旅館が亀屋ホテルと改名したのを皮切りに、1900(明治33)年に軽井沢ホテル、1906(明治39)年に三笠ホテル(重要文化財)など、洋式ホテルも次々と営業を開始します。スケート場も整備されました。

1 2 3

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!