トップ >  甲信越 > 長野県 > 

長野の製糸は明治初期に日本の輸出量の3分の1を占めた

長野県内で本格的に桑園(そうえん)が普及し、技術改良が進んだのは18世紀半ば以降。同時に手挽(てびき)製糸の企業化が進み、京都西陣織向けの登(のぼ)せ糸の出荷が増え、江戸末期には養蚕、製糸ともに生産が増大し、座繰(ざぐ)り製糸も普及しました。さらに1859(安政6)年の横浜開港や、ヨーロッパで蚕の伝染病が蔓延(まんえん)したことで輸出量が激増します。なかでも上田地方には蚕種の一大産地があり、明治初期には日本の輸出量の3分の1を占めていたといいます。

長野は製糸業の器械化に踏み出し、生産量日本一に

1872(明治5)年、諏訪市の工場にイタリア式器械が、2年後に長野市の工場にフランス式蒸気器械が導入され、1875(明治8)年には、両者を改良した諏訪式繰糸(そうし)機を導入した「中山社」(岡谷市)が創業します。1879(明治12)年、長野県は器械製糸工場数が全国一に、翌年には生糸の生産量が群馬県を抜いて日本一となり、「蚕糸王国」となったのです。

製糸業の器械化によって地元に生じた影響

器械化の影響により、県内の産地に変化が生じます。人力の座繰り製糸を続ける、かつての中心地・小県(ちいさがた)地方は、器械製糸で成長する諏訪地方にその座を譲ることとなりました。

諏訪湖周辺の製糸工場の変遷

赤い点が製糸工場を示しています。明治初期は中山道沿いに小規模な工場が立地していましたが、明治中期になると平野村(現・岡谷市)南部や天竜川沿いにも広がり、工場の規模も拡大します。1905(明治38)年に中央本線の岡谷駅が設置されると、原料や製品の輸送に便利な駅周辺に多くの工場が立地するようになりました。岡谷市内の工場数は1897(明治30)年頃には50社ほどでしたが、1916(大正5)年頃には約200社にまで増加。岡谷蚕糸博物館には、往時の様子がわかるフランス式繰糸機、諏訪式繰糸機などが展示されています。

『地形図でたどる長野県の100年』(信濃毎日新聞社、2020年)を元に作成。

長野が製糸王国として栄えたことで地元にもたらした利益

さらに1875(明治8)年には日本初の製糸結社「東行(とうこう)社」(須坂市)、1879(明治12)年には「開明(かいめい)社」(岡谷市)などが設立します。日本を代表する製糸会社となる「片倉組」(現・片倉工業、岡谷市)は、ここから発展して誕生しました。製糸業者は原料・製品の輸送時間や工員の移動時間を短縮するため、鉄道や駅の誘致を進めます。また、蚕の購入などに融資をする銀行業の発展にもつながり、長野県内には100超の銀行が設立されました。

長野の製糸業は世界恐慌で一変

1908(明治41)年、蚕種生産量が日本一になった頃、養蚕戸数、収繭(しゅうけん)量の拡大、製糸工場の長野県外進出など、長野県内の蚕糸業は隆盛を極めますが、1929(昭和4)年の世界恐慌で一変します。ヨーロッパに代わる輸出先となっていたアメリカが大打撃を受け、生糸の輸出額は半減しました。さらに1937(昭和12)年の日中戦争勃発以降、戦時体制に追い込まれてからは輸出先を失い、製糸工場は軍需工場、疎開工場に転用され、桑園は畑に変わっていきました。

長野は製糸業から機械工業の中心地へとシフト

戦後、外貨獲得のために蚕糸業が推奨された時期もありましたが、生糸の輸出不振や内需の伸び悩み、化学繊維の普及などにより、岡谷市では精密機械工業への転換が図られ、オリンパスなどを誘致します。諏訪市では大和工業が疎開工場の事業を譲受して設立した諏訪精工舎(現・セイコーエプソン)が長野県最大の企業に成長。製糸業で名を馳せた諏訪地方は、精密機械工業の中心地として「東洋のスイス」と呼ばれるようになりました。

諏訪地域には現在も電気機械、一般機械などの先端技術による産業が集積し、工業製品の出荷額は全県の9.3 %を占めています(2018年)。

『長野のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から長野県を分析!

長野県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。長野の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く長野の大地

・地形・地質総論「東西から圧縮されている長野」
・伊那山地と南アルプスを縦貫!日本最大の断層・中央構造線
・大地溝帯フォッサマグナとかつて信州が海だった証
・火山活動の歴史を物語る山容 八ヶ岳連峰の南北で大きな違い
・北アルプス唯一の活火山!焼岳の噴火と上高地盆地の形成
・天竜川と断層で形成された伊那谷の日本一の河岸段丘
・野尻湖のナウマンゾウ化石に旧石器人の生活が見える?
・千曲川沿いの段丘上に築かれ、急崖と川が守る上田城のすごさ

などなど長野のダイナミックな自然のポイントを解説。

Part.2 長野を駆け抜ける鉄道網

・高崎~長野の長野新幹線に始まり敦賀への延伸を目指す北陸新幹線
・66.7パーミルの勾配路線だった信越本線碓氷峠とは?
・東京と名古屋を結ぶ大幹線で山岳地帯を駆け抜ける中央本線
・明治期に開通し善光寺平と松本盆地を結ぶ篠ノ井線
・伊那谷やアルプスを望み旧型国電も走った飯田線
・県内最大の路線網を誇った、私鉄・長野電鉄の変遷
・別所温泉に向かう温泉電車、上田電鉄別所線の魅力

などなど長野ならではの鉄道事情を網羅。

Part.3 長野で動いた歴史の瞬間

・縄文遺跡の宝庫・信州は日本一の人口密度だった!?
・信濃の国は有数の馬産地! 都に名を馳せた望月の駒とは?
・弓馬に長けた信濃武士が源氏配下として平氏討伐
・信州の南北戦争と呼ばれる大塔合戦はどうして起きた?
・甲斐武田信玄vs越後の上杉謙信、二大英雄が激戦を演じた川中島
・流転した善光寺の本尊は天下人の元に安置された?
・松本の貞亨騒動や上田の宝暦騒動 信州で百姓一揆が続発したわけ
・松本城が直面した取り壊し危機 救ったのは松本の住民だった!

などなど、激動の長野の歴史に興味を惹きつける。

Part.4 長野で育まれた産業や文化

・江戸時代に整備された用水路 五郎兵衛用水路とは?
・信州の気候風土を生かした寒冷地農業のここがすごい!
・蚕糸王国として栄えた長野県が電気機械工業県に変貌したわけ
・明治期の外国人別荘に始まる軽井沢エリアのリゾート化
・洪水を繰り返してきた暴れ川、千曲川を巡る治水事業の全容
・日本三大奇祭に数えられる、諏訪大社の御柱祭の本質とは!?

などなど長野の発展の歩みをたどる。

『長野のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!