中馬の制度化~宿場問屋とのトラブル増加で~
駄賃馬稼人が増えるにつれ、利害が対立する宿場問屋とのトラブルも多くなっていきました。飯田藩ではたて茶、紙、綿、煙草などの七品目を問屋継ぎ荷と定めて付通しに制限をかけますが、紛争が収まることはなく、1673(延宝元)年に幕府評定所に持ち込まれました。評定所は飯田藩の裁定を破棄し、手馬の付通しを裁許するのでした。
中馬の活動範囲が広まるにつれて、宿場問屋との利害争いは再燃します。このため幕府は、それ以前に発効した裁許証文をすべて無効とし、伊那郡だけに留まらず信州全域の中馬の輸送圏を調査しました。その結果、1764(明和元)年、改めて中馬を認める裁許を下すのでした。信濃発祥の経済活動が幕府によって公認され、制度化したわけです。
中馬制度が世の中にもたらした恩恵
この中馬制度のおかげで、東海地方(尾張・三河・遠江(とおとうみ))から信濃に茶、塩、蜜柑、砂糖などの食用品、綿や呉服などの衣料品、瀬戸物や荒物(あらもの)などの日用品、農具や薬品などが移入されました。いっぽうで信濃からは煙草、木地製品、柿、紙、麻、繭などの農工生産品が移出されていきました。
中馬を介した物流は、信州の産業育成に大いに役立ち、江戸時代を通じて地場産業が発達していく一助となったのです。そして中馬制度は、明治まで続けられるのでした。
中馬だけじゃない! 地域経済を下支えした「信濃国で発行された紙幣」
江戸幕府や諸藩は慢性的な財政赤字でした。幕府は財政再建策の一環として、各藩に領内で独自に紙幣を発行することを許可します。これを藩札といいます。飯田藩では1704(元禄17)年に銭札を発行し、江戸時代後期の19世紀には高島藩や松代藩でも銭札を発行しています。また、特定の宿場町でのみ通用する宿場札や町札などの発行も許可されました。中山道の木曽路11宿ではすべての宿場で宿場札が発行され、これらの紙幣が地域経済を下支えしていたのです。
『長野のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から長野県を分析!
長野県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。長野の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!
Part.1 地図で読み解く長野の大地
・地形・地質総論「東西から圧縮されている長野」
・伊那山地と南アルプスを縦貫!日本最大の断層・中央構造線
・大地溝帯フォッサマグナとかつて信州が海だった証
・火山活動の歴史を物語る山容 八ヶ岳連峰の南北で大きな違い
・北アルプス唯一の活火山!焼岳の噴火と上高地盆地の形成
・天竜川と断層で形成された伊那谷の日本一の河岸段丘
・野尻湖のナウマンゾウ化石に旧石器人の生活が見える?
・千曲川沿いの段丘上に築かれ、急崖と川が守る上田城のすごさ
などなど長野のダイナミックな自然のポイントを解説。
Part.2 長野を駆け抜ける鉄道網
・高崎~長野の長野新幹線に始まり敦賀への延伸を目指す北陸新幹線
・66.7パーミルの勾配路線だった信越本線碓氷峠とは?
・東京と名古屋を結ぶ大幹線で山岳地帯を駆け抜ける中央本線
・明治期に開通し善光寺平と松本盆地を結ぶ篠ノ井線
・伊那谷やアルプスを望み旧型国電も走った飯田線
・県内最大の路線網を誇った、私鉄・長野電鉄の変遷
・別所温泉に向かう温泉電車、上田電鉄別所線の魅力
などなど長野ならではの鉄道事情を網羅。
Part.3 長野で動いた歴史の瞬間
・縄文遺跡の宝庫・信州は日本一の人口密度だった!?
・信濃の国は有数の馬産地! 都に名を馳せた望月の駒とは?
・弓馬に長けた信濃武士が源氏配下として平氏討伐
・信州の南北戦争と呼ばれる大塔合戦はどうして起きた?
・甲斐武田信玄vs越後の上杉謙信、二大英雄が激戦を演じた川中島
・流転した善光寺の本尊は天下人の元に安置された?
・松本の貞亨騒動や上田の宝暦騒動 信州で百姓一揆が続発したわけ
・松本城が直面した取り壊し危機 救ったのは松本の住民だった!
などなど、激動の長野の歴史に興味を惹きつける。
Part.4 長野で育まれた産業や文化
・江戸時代に整備された用水路 五郎兵衛用水路とは?
・信州の気候風土を生かした寒冷地農業のここがすごい!
・蚕糸王国として栄えた長野県が電気機械工業県に変貌したわけ
・明治期の外国人別荘に始まる軽井沢エリアのリゾート化
・洪水を繰り返してきた暴れ川、千曲川を巡る治水事業の全容
・日本三大奇祭に数えられる、諏訪大社の御柱祭の本質とは!?
などなど長野の発展の歩みをたどる。
『長野のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!