更新日: 2024年1月13日
【戦国時代】本能寺の変~信長の懐刀が起こした戦国最大の謀反で時代が一変
織田信長の時代
群雄割拠のなか、尾張に織田信長が登場し、前時代の有力大名・今川義元を討ち取ります。群雄が領土争いに明け暮れるなか、天下統一を見据えた信長は、上洛を目指した戦略をもとに美濃・伊勢を攻略していく。ここに天下統一へ向けた戦いが始まります!
秀吉救援に赴くべく京都入りした信長。天下統一に手をかけた信長は本能寺であえない最期を迎えます。
本能寺の変~秀吉救援に赴くべく京都入りした信長
天正10年(1582)6月、中国地方の羽柴秀吉の救援に向かう途中、京都本能寺に宿泊した織田信長は、2日早暁、大軍の包囲を受けます。
小姓の報告によれば、軍勢の旗の家紋は「桔梗(ききょう)」。明智光秀です。
救援を待とうにも、当時、光秀のほかに大軍を抱える信長の重臣は京付近にいませんでした。
柴田勝家は北陸で上杉景勝と対戦中で、秀吉は備中高松城(びっちゅうたかまつじょう)攻めの最中でした。
一方の光秀は、6月1日夜に1万3000の兵を率いて丹波国(たんばのくに)亀山城から備中(びっちゅう)へ向けて出発しました。
途中の老ノ坂(おいのさか)で進路を変更。情報漏洩(ろうえい)に細心の注意を払いながら京都方面へ向かいます。やがて、桂川(かつらがわ)の手前に至ったところで、「敵は本能寺にあり」と味方の兵に告げたとされます。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!