トップ > カルチャー >  甲信越 > 長野県 >

中央本線の歴史は甲武鉄道にさかのぼる

中央本線の歴史は、明治期に御茶ノ水~八王子間を建設した私鉄の甲武(こうぶ)鉄道にさかのぼりますが、八王子以西は官設鉄道により建設が行われました。中央本線のルートにも該当していた中山道幹線は東海道線経由に変更されましたが、1892(明治25)年に公布された鉄道敷設法により中部山岳地帯を縦貫する中央本線として具体化し、次々と着工されました。

まず、1906(明治39)年6月に中央東線の八王子~塩尻間が開通します。中央西線は名古屋方面から工事が進められ、1911(明治44)年5月に昌平橋(しょうへいばし)(のちに廃止)~名古屋間が全通。1919(大正8)年3月には東京~万世橋(まんせいばし)(のちに廃止)間が開業し、東京~名古屋間の中央本線が形成されました。

中央本線の歴史は旧・立場川橋梁や支線にも見ることができる

長野県内を含め、中央本線はひたすら山間部を走るのが特徴です(東京都内など一部区間は除く)。中央東線は山梨県内で、八ヶ岳噴火でできた溶岩台地である七里岩(しちりいわ)の上に登り詰めます。ここまでは昭和40年代までスイッチバックの連続でした。山梨と長野の県境付近は、さながら高原列車の風情で塩尻へ向かいます。信濃境(しなのさかい)~富士見間は1980(昭和55)年に新線に切り替えられましたが、廃線となった旧線には1904(明治37)年開業時に建設された旧・立場川(たつばがわ)橋梁が現存し、見どころとなっています。

旧・立場川橋梁は、アメリカンブリッジ社製のボルチモアトラス橋と呼ばれる美しい構造で、文化財クラスの貴重な鉄橋です。宮崎駿監督のアニメ映画『風立ちぬ』に描かれたことでも知られ、新線の車窓からも眺めることができます。

岡谷~辰野~塩尻の支線は、元々は本線だった区間で、その線形から「大八廻り」と呼ばれています。1983(昭和58)年に同区間を、新設のみどり湖駅経由でショートカットする、全長5994mの塩嶺(えんれい)トンネルが開通したことにより支線となりました。

中央本線の中央西線は歴史的雰囲気が残る宿場町を走る

塩尻からの中央西線は中山道に沿った山間部で、贄川(にえかわ)、奈良井(ならい)、薮原(やぶはら)、宮ノ越(みやのこし)、福島、上松(あげまつ)、須原(すはら)、野尻(のじり)と木曽11宿を巡るように線路が延びています。島崎藤村の小説『夜明け前』の書き出しのとおり、中央西線は「すべて山の中」の木曽路を走り、車窓には、宿場町の面影が残る古い町並みが続いています。また、奈良井~薮原間には、江戸時代から旅人が苦しんだ険しい鳥居峠(とりいとうげ)があります。中央西線も同所で最急20パーミルの勾配が連続する峠越えを強いられます。鳥居峠は日本海側、太平洋側の分水嶺でもあり、ここから木曽川に沿って列車は谷筋を南進しますが、沿線はどこまでも山深いです。

中央本線の長野県内路線図

東京方面から山梨の山間部を抜け長野県に入った中央本線は、諏訪盆地に入って諏訪湖北岸を走り、岡谷の先で塩尻へ短絡する本線と辰野を経由する支線に分岐します。塩尻からは山間部の谷筋を南進し、南木曽町の田立駅が長野県内最後の駅となります。

『長野のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から長野県を分析!

長野県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。長野の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く長野の大地

・地形・地質総論「東西から圧縮されている長野」
・伊那山地と南アルプスを縦貫!日本最大の断層・中央構造線
・大地溝帯フォッサマグナとかつて信州が海だった証
・火山活動の歴史を物語る山容 八ヶ岳連峰の南北で大きな違い
・北アルプス唯一の活火山!焼岳の噴火と上高地盆地の形成
・天竜川と断層で形成された伊那谷の日本一の河岸段丘
・野尻湖のナウマンゾウ化石に旧石器人の生活が見える?
・千曲川沿いの段丘上に築かれ、急崖と川が守る上田城のすごさ

などなど長野のダイナミックな自然のポイントを解説。

Part.2 長野を駆け抜ける鉄道網

・高崎~長野の長野新幹線に始まり敦賀への延伸を目指す北陸新幹線
・66.7パーミルの勾配路線だった信越本線碓氷峠とは?
・東京と名古屋を結ぶ大幹線で山岳地帯を駆け抜ける中央本線
・明治期に開通し善光寺平と松本盆地を結ぶ篠ノ井線
・伊那谷やアルプスを望み旧型国電も走った飯田線
・県内最大の路線網を誇った、私鉄・長野電鉄の変遷
・別所温泉に向かう温泉電車、上田電鉄別所線の魅力

などなど長野ならではの鉄道事情を網羅。

Part.3 長野で動いた歴史の瞬間

・縄文遺跡の宝庫・信州は日本一の人口密度だった!?
・信濃の国は有数の馬産地! 都に名を馳せた望月の駒とは?
・弓馬に長けた信濃武士が源氏配下として平氏討伐
・信州の南北戦争と呼ばれる大塔合戦はどうして起きた?
・甲斐武田信玄vs越後の上杉謙信、二大英雄が激戦を演じた川中島
・流転した善光寺の本尊は天下人の元に安置された?
・松本の貞亨騒動や上田の宝暦騒動 信州で百姓一揆が続発したわけ
・松本城が直面した取り壊し危機 救ったのは松本の住民だった!

などなど、激動の長野の歴史に興味を惹きつける。

Part.4 長野で育まれた産業や文化

・江戸時代に整備された用水路 五郎兵衛用水路とは?
・信州の気候風土を生かした寒冷地農業のここがすごい!
・蚕糸王国として栄えた長野県が電気機械工業県に変貌したわけ
・明治期の外国人別荘に始まる軽井沢エリアのリゾート化
・洪水を繰り返してきた暴れ川、千曲川を巡る治水事業の全容
・日本三大奇祭に数えられる、諏訪大社の御柱祭の本質とは!?

などなど長野の発展の歩みをたどる。

『長野のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  甲信越 > 長野県 >

この記事に関連するタグ