京都鉄道博物館のここがスゴイ
本館の1階部分は外部の営業線とつながった引き込み線が敷かれており、現役稼働の車両も展示されています。さらには鉄道動力の展示や運転シミュレーターも人気を博し、本物のSLへの試乗もできます。
屋上のスカイテラスからは京都タワーや東寺、そして京都駅周辺を走る電車を見ることができます。どの電車がどこを走っているかを示す位置情報システムがあり、タイミングを見計らって通過する新幹線や在来線が眺められるのです。
JR西日本の現役職員による「鉄道おしごと体験」が開催され、休日には鉄道ファンだけでなく家族連れも多く訪れています。
京都鉄道博物館が梅小路に建てられた理由
なぜ京都にこれほどの鉄道博物館が建てられたのでしょうか。
老朽化した大阪市の「交通科学博物館(2014年閉館)」に変わる施設が必要となったのがおもな理由ですが、梅小路公園が選ばれたのは、鉄道の歴史と密接な関わりがあるからです。
梅小路機関車庫の建設
1876年の官営鉄道開通にともない、梅小路には整備用の機関庫が置かれました。この機関庫は官営鉄道の機関車整備を受け持ち、1914年には20線を引き込める扇状の巨大機関庫が建設されました。
現在、重要文化財に指定されている「梅小路機関車庫」です。
梅小路蒸気機関車館の開設
1970年代に入ると、国鉄は鉄道100周年の記念事業として博物館の建設を計画します。
SLの技術と遺産の継承という目的もあり、建設場所に梅小路が選ばれたのです。大型機関車庫の存在はもちろん、整備実績を評価されての決定でした。
こうして1972年に梅小路蒸気機関車館が開設。17両のSLが保存されました。資料展示館には、旧二条駅の木造駅舎が流用されました。
京都鉄道博物館の誕生
しかし、機関車館は開設から40年が経過して老朽化が問題となります。そこで、リフレッシュ工事に合わせて交通科学博物館と合併させることになります。
梅小路蒸気機関車館は2015年に発展的な閉館となり、翌年4月に京都鉄道博物館として生まれ変わりました。こうして鉄道の聖地のひとつが誕生したのです。
2カ月だけ存在した駅
JR山陰本線の京都駅と丹波口駅の間に、2カ月だけ開設されていた駅。それが「緑化フェア梅小路駅」です。
この駅は1994年に開かれた「第11回全国都市緑化フェア」会場の最寄駅として、9月23日から11月20日まで営業。この駅の開設中、京都駅と丹波口駅の駅名標にはシールを貼って案内していたといいます。
梅小路周辺の変化
2011年3月までは貨物専用の梅小路駅がありました(2011〜2016年は京都貨物駅)。
2019年に梅小路京都西駅が誕生し、京都鉄道博物館の最寄り駅となりました。
京都鉄道博物館
- 住所
- 京都府京都市下京区京都府京都市下京区観喜寺町
- 交通
- 嵯峨野線「梅小路京都西駅」から徒歩約2分
- 料金
- 入館料=大人1200円、高・大学生1000円、小・中学生500円、幼児(3歳以上)200円/SLスチーム号乗車料=大人・高・大学生300円、小・中学生・幼児100円/
『京都のトリセツ』好評発売中!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。京都の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1 地図で読み解く京都の大地
・京都府の4地形区と断層/京都盆地とその出入り口(逢坂と大山崎)
・琵琶湖疏水の秘密/洛中と洛外を隔てるおどい
・観光のメッカ東山の地形(地獄の入り口六道珍皇寺)
・失われた巨椋池/天橋立はなぜあのような地形になったのか
・舞鶴が重要港湾となった地形的な秘密
・霧のまち亀岡(亀岡盆地)
…などなど京都のダイナミックな自然のポイントを解説。
Part.2 京都を駆ける充実の交通網
・山城盆地を通る街道(東海道、中山道の終着地)
・若狭と京都を結ぶ「鯖街道」
・日本初の一般営業用電車が通った京都市電
・京都鉄道博物館
・梅小路
・京都の私鉄〇〇な阪急
・大赤字から復活した京都丹後鉄道
…などなど京都ならではの交通事情を網羅。
Part.3 京都の歴史を深読み!
・丹後に一大勢力が存在した証拠 三大古墳に埋葬された人々
・古代日本を支えた渡来人と京都の関係
・なぜ京都は都になったのか 恭仁京~平安京までの変
・南北朝動乱の始まり 笠置山の戦い
・信長、光秀、秀吉…みんな京都で死んだ
・幕末の騒乱の舞台となった京都
・近代化にいち早く着手!日本初の博覧会は京都の寺で開かれた
…などなど、激動の京都の歴史に興味を惹きつける。
Part.4 京都で育まれた産業や文化
・シンボル京都タワーと近代建築
・学問の都・京都の大学
・京料理とそれを支える伝統野菜
・「丹波」ブランドをめぐる攻防
・日本映画と京都
・「女酒」伏見の酒蔵
・王城の裏鬼門「男山」と岩清水八幡宮
…などなど京都の発展の歩みをたどる。
『京都のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
![](https://www.mapple.net/articles/cms/wp-content/uploads/2021/10/771eba8ee92a1753d2fa505ed827c18f-200x200.jpg)
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!