目次
八幡山古墳は関東の石舞台と呼ばれる
行田市には「関東の石舞台」の異名をとる古墳が存在します。埼玉古墳群から北に2㎞ほど離れた場所にある八幡山(はちまんやま)古墳です。
八幡山古墳の巨石で構築された石室があらわになった
1934(昭和9)年、小針沼(こばりぬま)の干拓事業のために古墳の盛り土を崩した際、八幡山古墳の石室が発見されました。この横穴式石室は全長16.7mで、関東地方でも最大の規模です。
石室は南北に位置し、南を正面として前室(ぜんしつ)・中室(ちゅうしつ)・後室(こうしつ)から成る複室構造で、石室内部は後室の天井が3.15mとかなり広くなっています。
「飛鳥の石舞台」に匹敵する大きさだったことから、八幡山古墳は「関東の石舞台」と呼ばれるようになりました。
八幡山古墳は大型円墳
この地域一帯は、現在では八幡山古墳と地蔵塚(じぞうづか)古墳の2基が残っているだけですが、かつては十数基の古墳から成る若小玉(わかこだま)古墳群が存在していました。その中心的な存在が八幡山古墳でした。
調査の結果から推測される八幡山古墳の全体像は直径約80mの大型の円墳で、方墳の「飛鳥の石舞台」とは墳形が異なっています。造営されたのは7世紀中頃でした。
八幡山古墳周辺
「関東の石舞台」の異名をとる八幡山古墳は、行田市の工業団地内にあります。数百メートル北に残る地蔵塚古墳とともに、かつては、合計十数基の古墳から成る若小玉古墳群を形成していました。
八幡山古墳に埋葬された権力者は誰なのか
八幡山古墳からの出土品でとくに注目を集めたのが、中室から発見された棺の破片(乾漆棺片(かんしつかんへん)です。これは絹布(けんぷ)と漆を塗り重ねた「莢紵棺(きょうちょかん)」と呼ばれる漆塗木棺で、出土例がきわめて少なく、たとえば、大王やその一族など限られた階層の墓からのみ出土するものでした。
したがって八幡山古墳に葬られた人物は、かなりの権力者であったと考えられます。
八幡山古墳に埋葬されたと思われる最有力はヤマト政権で活躍した物部連兄麻呂説
では、その人物とは何者なのか。現在のところ有力視されている候補は、物部連兄麻呂(もののべのむらじえまろ)です。
この兄麻呂の名前は『聖徳太子伝暦(でんりゃく)』(917年成立)に登場します。聖徳太子の舎人(とねり)として活躍し、太子の死後の633(舒明天皇5)年には武蔵国造に任じられています。
国造とは、古代日本の行政機構において特定の地域を治める首長のことで、物部氏の以前には笠原(かさはら)氏が武蔵野国造でした。
八幡山古墳は古代埼玉の権力構造の変化が読みとれる
八幡山古墳を含む若小玉古墳群は、埼玉古墳群で古墳がつくられなくなってから形成されました。ここには、古代埼玉の権力構造がシフトしたようすが読みとれます。
かつては在地の豪族をヤマト王権に服属させて国造に任じていましたが、大王を盟主とする連合政権から天皇中心の中央集権体制へと変容していく過程で、中央から派遣された物部氏が在地の笠原氏にとって代わって国造になったわけです。
つまり、八幡山古墳は、従来とは異なる支配者が、それまでとは異なる場所に埋葬された墳墓であり、いわば古代埼玉のパラダイムシフトを象徴するような場所といえるでしょう。
八幡山古墳と同時期につくられた?横穴の開いた奇妙な「吉見百穴」
比企郡吉見町には、吉見丘陵の斜面に無数の穴が開いた「吉見百穴」という奇妙な遺跡があります。これは古墳時代末期の6世紀末から7世紀末頃につくられた横穴墓群であり、現在確認されているだけでも穴の数は219個にもおよびます。
それぞれの穴の入口は直径1m前後とさほど大きくないものの、内部の玄室はもう少し広くなっており、ひとつの穴に複数の死者が埋葬されていたと考えられています。
そして、この石室構造は、周辺のヤマト王権の直轄領(横渟屯倉(よこぬのみやけ))を任された、渡来系の壬生吉志(みぶのきし)氏が大陸からもち込んだ墓制と見られています。
吉見百穴
- 住所
- 埼玉県比企郡吉見町北吉見324
- 交通
- 東武東上線東松山駅から川越観光バス鴻巣駅行きで5分、百穴入口下車、徒歩5分
- 料金
- 中学生以上300円、小学生200円、未就学児無料(団体20名以上割引あり)
『埼玉のトリセツ』好評発売中!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。埼玉県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
『埼玉のトリセツ』●地図で読み解く埼玉の大地
八王子構造線が走る埼玉は西に山、東に低地の西高東低/地質・地形の見どころ満載!地球の窓、長瀞の大自然をゆく/クジラも泳ぐ古秩父湾が正方形状の秩父盆地になった!?/パレオパラドキシアに巨大ザメ、貴重な動物化石を秩父で産出!/海なし県なのに砂丘群の謎、中川低地に形成された河畔砂丘/入間川沿いで完全形化石も発見、日本固有種のアケボノソウって?・・などなど埼玉のダイナミックな自然のポイントを解説。
『埼玉のトリセツ』●埼玉を駆け抜ける鉄道網
国鉄・大宮工場に始まり鉄道の町に成熟した大宮/日光を巡る鉄道バトル、国鉄vs東武鉄道のゆくえ/東北新幹線の開通と埼京線敷設の苦難の歩み/埼玉ほか首都圏をぐるり、最強の貨物船・武蔵野線/西武新宿線は「新宿」ではなく国分寺~川越線で始まった!/「おとぎ列車」でSLも走っていた3駅2.8㎞、西武山口線の魅力・・などなど、意外と知られていない埼玉の鉄道トリビアを厳選してご紹介。
『埼玉のトリセツ』●埼玉で動いた歴史の瞬間
9基が現存するさきたま古墳群と稲荷山古墳で出土した鉄剣の意味/直径74mの巨大円墳・八幡山古墳が「関東の石舞台」と呼ばれるわけ/秩父で産出された同を使った日本初の流通貨幣、和同開珎/源頼朝による鎌倉幕府樹立と武蔵国を根拠地とした武蔵武士/太田道灌が長尾景春を討ち、難攻不落の鉢形城が遂に落城/江戸湾に注ぐ坂東太郎を東へ、利根川東遷と荒川西遷の大工事・・・などなど、興味深いネタに尽きない埼玉の歴史。知れば知るほど埼玉の歴史も面白い。
『埼玉のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!