トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 福岡県 >

八女の玉露が薫り高く味わい深い理由~3つの伝統技法~

八女の玉露は、「八女伝統本玉露」として地理的条件と地域固有の生産が結びついたことで、国の地理的表示保護制度(JAPAN GEOGRAPHICAL INDICATION略称「GI」)に日本茶で最初に登録されました。その生産条件は、1.茶樹の枝を収穫後に1回だけ剪定し、秋まで自然に芽を伸ばす「自然仕立て」、2.茶樹を16日以上、稲わら等の天然資材で覆う「棚被覆(たなひふく)」、3.丁寧に新芽を摘む「手摘み」の3つの伝統技法です。全国茶品評会玉露の部に出品される玉露はこの3条件を備えたものとなります。

玉露で名高い八女茶の発祥はどこ?

八女茶の発祥は、中国の明から帰国した栄林周瑞禅師が松尾太郎五郎久家に、栽培・喫茶法を伝えた応永30(1423)年とされます。また「八女」の地名は、養老4(720)年に完成した日本最古の歴史書、日本書紀の巻七の第12代景行天皇の九州行幸に由来するといわれています。八女市矢部村には、養老3(719)年創建とされる八女津媛神社とその記念館があり、パワ-スポットとして人気上昇中です。

八女の玉露を体感できるおすすめスポット

八女市星野村には八女の「お茶」に関する資料などを展示している茶の文化館があり、最高峰八女伝統本玉露を「しずく茶」としていただくことができます。
道筋には、令和元年度に「全国茶品評会」の玉露の部において、1位・2位独占となった山口勇製茶の直売店があり、穏やかな語り口の主人とのお茶談義もまた一興です。山口家はこれまで約50年もの間、毎年、全国茶品評会玉露の部に挑戦し、初の全国制覇を成し遂げた由緒ある製茶農家です。最新の玉露づくりでは、後継者とともに県農林業総合試験場八女分場と協働して、IOT(遮光率、温度、湿度センサ-とカメラによる栽培技術の数値化)を活用し、茶園の被覆の開始時期や被覆の程度、摘採時期を研究しています。

『福岡のトリセツ』好評発売中!

福岡県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。福岡県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

●収録エリア
福岡県全域

【注目1】地図で読み解く福岡の大地

「筑紫次郎」と呼ばれた暴れ川・筑後川の流域に豊かな暮らしと利水事業をもたらした四大堰とは?、約3000万年前の古第三紀漸新世の海成層「芦屋層群」の成り立ち、福岡唯一のカルスト台地「平尾台」の最深部に迫るなど、福岡のダイナミックな自然のポイントを解説。

【注目2】福岡を走る充実の交通網

全国で唯一本州を起点としない電車&バス「西鉄」はどうやって誕生したか?、水陸兼用で日本初の国際空港だった雁ノ巣飛行場、福岡を走る在来線の一部は石炭を運ぶために作られた!?、平成筑豊鉄道のユニークな駅名のお話…などなど、意外と知られていない福岡の交通トリビアを厳選してご紹介。

【注目3】福岡で動いた歴史の瞬間

日本最古の稲作遺跡「板付遺跡」、金印が出土した「志賀島」、世界遺産に登録され神宿る島として一躍有名になった「宗像・沖ノ島」、女王卑弥呼が君臨した邪馬台国かもしれない「伊都国」、新元号・令和の典拠となった万葉集が詠まれた「太宰府」など、福岡は歴史ファンにはたまらないロマンの地。福岡の歴史は知れば知るほど面白い。

『福岡のトリセツ』好評発売中!

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 福岡県 >

この記事に関連するタグ