トップ >  九州・沖縄 > 福岡県 > 

福岡県の産業:石炭

明治期の日本は世界遺産にも認定されたように、産業の分野において短期間で急速な発展を遂げています。その近代化に大きく貢献したのが筑豊炭田をはじめとした福岡県の石炭産業です。
豊富な石炭を1kgでも多く運び出そうと、明治20年代から鉄道の整備が進み、筑豊地方を中心に福岡県内には石炭運搬路線がいくつも敷設されました。同時に港湾の設備も整えられ、門司や若松、三池などは特別輸出港として栄えました。もとは石炭を運ぶために造られた線路が、今では私たちの足となっているのはいうまでもありません。

福岡の産業:製鉄

日清戦争で兵器の製作に欠かせない鉄の重要性を痛感していた政府は、いよいよ国内での製鉄に向けて動き始めます。明治28(1895)年、製鉄所建設の予算案が可決され、翌年、官営製鐵所の建設が決まるも、建設地が八幡と決定するまでにはさらに1年かかりました。明治30(1897)年、ついに官営八幡製鉄所の建設が始まり4年後の明治34(1901)年、溶鉱炉に点火されました。官営八幡製鉄所は、日本の軍需産業のための基盤を作り、鉄道のレールなど民需にも大きく貢献したのです。

福岡はり教育制度が整い生活の西洋化が進む

明治から大正にかけては、教育制度も確立され九州帝国大学(現九州大学)、久留米医学専門学校(現久留米大学)、西南学院大学などの私立学校、専門学校や公立の高等学校が次々と設けられました。
また、大正から昭和にかけては一般市民に「洋服」が浸透し、日常生活の中において西洋化が進んでいきました。博多や中洲には歓楽街ができ、特別輸出港としてにぎわった門司港にはカフェやバーなどが次々と建てられ、今では門司港レトロとして当時の栄華を偲ぶことができます。

福岡は産業が盛んとなって九州一の国際都市へ

こうして福岡はそれまで九州第一の人口を持っていた長崎を抜いて、今では人口511万人(令和元年10月時点)、九州一の都市になったのです。娯楽の趣向も変わり、福岡で初めて映画が上映されたのは明治30(1897)年で、大正時代になると各地に映画館が作られ、大衆文化の花形となりました。その後、ラジオやテレビの普及により人々の生活は格段に向上していきました。

昭和10年代には、雁ノ巣飛行場板付飛行場(現福岡空港)が建設され、同40年代には新幹線も登場し交通網はさらに充実していきました。太平洋戦争の空襲により大きな都市は戦災にあってしまいますが、高度経済成長を経て、福岡はアジアの玄関口、国際都市として今も発展し続けています。

none

『福岡のトリセツ』好評発売中!

福岡県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。福岡県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

●収録エリア
福岡県全域

【注目1】地図で読み解く福岡の大地

「筑紫次郎」と呼ばれた暴れ川・筑後川の流域に豊かな暮らしと利水事業をもたらした四大堰とは?、約3000万年前の古第三紀漸新世の海成層「芦屋層群」の成り立ち、福岡唯一のカルスト台地「平尾台」の最深部に迫るなど、福岡のダイナミックな自然のポイントを解説。

【注目2】福岡を走る充実の交通網

全国で唯一本州を起点としない電車&バス「西鉄」はどうやって誕生したか?、水陸兼用で日本初の国際空港だった雁ノ巣飛行場、福岡を走る在来線の一部は石炭を運ぶために作られた!?、平成筑豊鉄道のユニークな駅名のお話…などなど、意外と知られていない福岡の交通トリビアを厳選してご紹介。

【注目3】福岡で動いた歴史の瞬間

日本最古の稲作遺跡「板付遺跡」、金印が出土した「志賀島」、世界遺産に登録され神宿る島として一躍有名になった「宗像・沖ノ島」、女王卑弥呼が君臨した邪馬台国かもしれない「伊都国」、新元号・令和の典拠となった万葉集が詠まれた「太宰府」など、福岡は歴史ファンにはたまらないロマンの地。福岡の歴史は知れば知るほど面白い。

『福岡のトリセツ』好評発売中!

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!