目次
五新鉄道計画が進行していた時期
計画自体は明治末頃からありましたが、大正期に入って本格化。大正11(1922)年の鉄道敷設法改正に伴って予定線に組み込まれ、昭和11(1936)年にまず北側の五条~賀名生(あのう)~城戸(じょうど)~阪本の着工が決まります。
戦争による工事の中断と再開を経て、昭和34(1959)年までに五条~城戸の路盤(線路を敷く前の基盤)がほぼ完成しました。
五新鉄道の計画ルート
約100kmに及ぶ五新線計画のうち、複数の遺構が現存する五条~阪本の区間は約22.5km。
五新鉄道計画が中止になった原因
ところが、ここから事態が急転します。
城戸~阪本で長大トンネルの掘削が必要となること、沿線道路の整備が進んだことなどから、国鉄は五条~城戸の路盤をバス専用道に改築して国鉄バスを運行する計画を沿線自治体に提案。五條市や大塔(おおとう)村(現在は五條市に編入)は鉄道推進を主張しましたが、「鉄道案では自村内の駅数が思ったより少なかったが、バスならば容易に停留所の数を増やせるはず」と考えた西吉野村(現在は五條市に編入)はバス案を推して対立。
さらには国鉄本社、運輸省、近鉄などが相次いで介入したために利害関係が複雑に錯綜し、建設方針は二転三転する展開になりました。
運用されたのはバス
その結果、昭和40(1965)年から、五条~城戸を専用道経由で結ぶ国鉄バス阪本線の運行が開始。国道経由のバス路線よりも所要時間が約20分短縮されるとあって、利用客が増え人気路線になりました。
五新鉄道は一部完成するも結局全面廃止に
しかし、その先の城戸~阪本は日本鉄道建設公団(鉄道公団)の工事線として、昭和42(1967)年3月から工事に着手し阪本線内最長、約5kmの天辻トンネルも完成しましたが、昭和57(1982)年、地方赤字ローカル線の廃止に伴って計画は中断。一度も鉄道として利用されることのないままの未完鉄道となってしまいました。また、具体化しなかった阪本~新宮は調査線へは昇格したものの、実現には至らずに終わりました。
国鉄バスによって運行が行われた専用道のバスは昭和62(1987)年の国鉄分割民営化に伴い西日本旅客鉄道(JR西日本)へ。その後、西日本ジェイアールバス、奈良交通へと引き継がれましたが、2014年に専用道は老朽化で閉ざされてしまい、バス路線は一般道経由に変わっています。
五新鉄道遺構の現在の姿
幻の鉄道路線となった五条~阪本にはコンクリート製の橋梁やトンネルなどの遺構が今も残り、かなうことなく潰(つい)えた五新線の夢を伝えています。
コンクリート製のアーチ橋は、国道の拡幅工事をきっかけに観光資源として見直す気運が高まり、国道との交差部分以外は撤去されず現存しています。また、トンネルの一部は、過去には大阪大学の宇宙線研究施設として活用され、現在ではシイタケの栽培が行われています。
『奈良のトリセツ』好評発売中!
奈良県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。奈良県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
見どころ―目次より抜粋
Part.1 地図、地形で読み解く奈良の大地
・実は人工的に作られた山だった? 古代史の舞台・大和三山
・人々の営みに密接してきた 生駒山がもたらした恩恵とは?
・大和平野を潤す大動脈 吉野川分水は300年越しに完成 ほか
Part.2 奈良を駆ける交通網
・生駒市と東大阪市にまたがる 暗峠の急勾配は法令地オーバー
・営業期間わずか9年間! 大仏鉄道を阻んだ急勾配
・3度の変更の末、駅開業が転がりこんだ!?なぜ、王寺町が鉄道の町になった? ほか
Part.3 奈良で動いた歴史の瞬間
・古墳の密集地帯・奈良盆地 なぜ古墳が造られなくなった?
・大化の改新だけではない! 中大兄皇子が変えた時間の概念
・秀吉が催した5000人規模の大宴会 吉野の花見で笑いをとった伊達政宗 ほか
Part.4 奈良で生まれた産業や文化
・全国で2校の国立女子大学 奈良女子大学設立の背景には岡倉天心
・古くから言い伝えがあった 天川村と手塚治虫作『火の鳥』の関係は?
・実は奈良盆地の気候が肝! 広陵町が靴下生産量日本一の理由 ほか
<コラム>
データで分かる全39市町村 人口、農業・水産業、観光
吉田初三郎が描いた奈良の鳥瞰図
映画・ドラマ・小説…… 奈良県とエンタメ作品
『奈良のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!