トップ >  関西 > 奈良県 > 

暗峠は奈良と大阪を最短距離で結ぶ古道

暗越奈良街道は三条大路(現在の奈良市三条通)を起点に西ノ京、矢田丘陵、南生駒を経て暗峠を越え、河内から難波に至る約34kmにわたって続く古道で、その起源は奈良時代にまでさかのぼります。

古来、難波と平城京を結ぶには、南北に横たわる生駒山系を越えなければならず、堺市(大阪府)から葛城(かつらぎ)市に至る「竹内越(たけのうちごえ)」や柏原(かしわら)市(大阪府)から斑鳩(いかるが)町に至る「竜田越(たったごえ)」などいくつかのルートがありました。暗峠を越える「暗越」は最短距離で行けるルートだったことから「直越(ただごえ)」と呼ばれました

暗峠を越えたと言われる偉人たち

奈良時代には行基に伴われたインド僧菩提僊那(せんな)やベトナム僧仏哲(ぶってつ)、唐招提寺を建てた鑑真など、遣唐使一行や渡来人がこの道を通って平城京に入ったともいわれ、難波の港と都を結ぶ重要な道でした。当時遣唐使に随行した官人は、標高455mの暗峠から見える難波の海の景色に感銘を受けて、歌を詠み、その歌は『万葉集』にも残されています。

郡山藩の一行

江戸時代になると、郡山藩が大坂城に向かう参勤交代に利用し、ぬかるまないよう峠の路面を石畳で舗装しました。江戸後期には約20軒の茶店や宿屋が建ち並び、伊勢参りの宿場町としてにぎわいました。

松尾芭蕉

松尾芭蕉もこの峠を越えました。大坂で客死するひと月前の元禄7(1694)年9月9日、大坂に向かう途中ここを通り、「菊の香に くらがり登る 節句かな」と、菊の節句の日にちなんだ句を詠みました。

暗峠に鉄道敷設計画が持ち上がった大正時代

大正時代には、大阪と奈良を結ぶ鉄道として生駒山にトンネルを通すルート(現在の近鉄奈良線)のほかに、最短距離であるこの道沿いにケーブルカーを敷設する案が出たこともあったといいます。

暗峠は国道308号線になった現在も車での通過困難な難所

このように古代から近代までさまざまな人の往来を支えた国道308号は、現在も生駒山麓から東大阪市に入る生活道路です。ただ、車で通行するのは至難の業といえるでしょう。道幅2m以下の狭隘(きょうあい)な場所や急勾配が多いことから「国道」ならぬ「酷道」とも揶揄(やゆ)されています。

暗峠は道路構造令が定める最大設置勾配12%を大幅に超える急勾配

奈良側、近鉄南生駒駅から暗峠まで標高差約340mの行程には上り20%の急勾配。反対の大阪側、近鉄額田(ぬかた)駅から暗峠までの標高差約380mの行程には最大で43.8%(角度約24度)というすさまじい急勾配の場所があります。

道路新設時に法令で定められている最大設置可能勾配は12%(100m進むと、12m登る勾配)。暗峠の勾配はこれをはるかに超えています。

この値は道路構造令(道路の新設や改築の基準を定めた法令)第20条が定める最大設置勾配12%を大幅に超えています。数値でみると法令違反ではありますが、「地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合」の特例規定が適用されるので、この場合は問題はないようです。

暗峠は道路構造令が定める最大設置勾配12%を大幅に超える急勾配

道路構造令第20条では、設計速度に応じて縦断勾配を規定していますが、やむを得ない場合は特例規定で認められています。

暗峠はハイキングスポットとしても人気

車での峠越えは厳しいですが、ハイキングなどこの道を訪れる人は後を絶ちません。暗峠には約50mにわたる石畳が今も残り、旧建設省などが定めた「日本の道100選」にも選ばれています。古代から続く急勾配の道は、時代を超え人々を魅了し続けています。

暗峠はハイキングスポットとしても人気

江戸時代、郡山藩が参勤交代で大坂城に上るために舗装された石畳が約50mにわたり現存しています。殿様を乗せた神輿を落とさないために舗装されたといいます。

暗峠付近の地図

暗峠付近の地図

近鉄南生駒駅から暗峠を通り枚岡神社に至るルートは、古い石碑や寺院が点在する人気のハイキングコースになっています。

暗峠(奈良県)

住所
奈良県生駒市西畑町
交通
近鉄生駒線南生駒駅からタクシーで15分
料金
情報なし

『奈良のトリセツ』好評発売中!

奈良県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。奈良県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

見どころ―目次より抜粋

Part.1 地図、地形で読み解く奈良の大地
・実は人工的に作られた山だった? 古代史の舞台・大和三山
・人々の営みに密接してきた 生駒山がもたらした恩恵とは?
・大和平野を潤す大動脈 吉野川分水は300年越しに完成 ほか

Part.2 奈良を駆ける交通網
・生駒市と東大阪市にまたがる 暗峠の急勾配は法令地オーバー
・営業期間わずか9年間! 大仏鉄道を阻んだ急勾配
・3度の変更の末、駅開業が転がりこんだ!?なぜ、王寺町が鉄道の町になった? ほか

Part.3 奈良で動いた歴史の瞬間
・古墳の密集地帯・奈良盆地 なぜ古墳が造られなくなった?
・大化の改新だけではない! 中大兄皇子が変えた時間の概念
・秀吉が催した5000人規模の大宴会 吉野の花見で笑いをとった伊達政宗 ほか

Part.4 奈良で生まれた産業や文化
・全国で2校の国立女子大学 奈良女子大学設立の背景には岡倉天心
・古くから言い伝えがあった 天川村と手塚治虫作『火の鳥』の関係は?
・実は奈良盆地の気候が肝! 広陵町が靴下生産量日本一の理由 ほか

<コラム>
データで分かる全39市町村 人口、農業・水産業、観光
吉田初三郎が描いた奈良の鳥瞰図
映画・ドラマ・小説…… 奈良県とエンタメ作品

『奈良のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!