長瀞の地質:秩父赤壁
いっぽう、秩父赤壁(せきへき)と呼ばれる絶壁は、かつてそこに断層が走っていた名残です。断層が動いた衝撃で破砕し、もろくなった場所を、荒川が削ることで絶壁ができたのです。
長瀞の地質:秩父赤壁
岩畳の対岸で高さは最大で50m超、長さ約500mにわたって続く石英片岩を含んだ岸壁。断層に沿って流れる荒川の侵食によってできました。諸説ありますが、中国長江の名勝地「赤壁」にちなんで命名されました。
なお、この付近の流れは穏やかですが、こうした場所を「瀞」といい、「瀞が長く続く」景色が長瀞の由来になっています。
長瀞の地質現象と多種多様な動植物
なお、長瀞の岩畳には、起伏に富む地形や大小の沼(四十八沼(しじゅうはちぬま))があり、雑木林が隣接することなどから、多種多様な動植物であふれています。季節ごとに花々が咲き、埼玉県内で見られる約90種類のトンボの半数近くが生息する貴重な環境にあります。
長瀞の地層:岩畳
幅約80m、長さ約500mにわたり段丘状に広がっている岩石。
これは長瀞一帯に分布する、約8000万〜7000万年前、海底で流出した玄武岩や火山噴出物や泥、砂が海洋プレートとともに地下15〜30㎞まで沈み込み、5000〜10,000気圧という大きな力と熱が加わることによってできた結晶片岩です。
岩畳は、鉱物が圧力に対して垂直方向に、平面上に配列しているため、片理面に沿って剝がれやすくなっています。また、地下深くから隆起した際にできた縦横に走る割れ目である節理、そして荒川による侵食によってできた地形です。
長瀞の地層:小滝の瀬
かつての荒川は、岩畳付近を断層崖に沿ってまっすぐ流れていましたが、あるとき上流側が土砂で埋まってしまい岩畳上を流れることになりました。流れは節理に沿って進み、その先で直角に近い屈曲を生じ、岩畳から本流に戻る場所には段差ができました。
この段差は徐々に後退し、「小滝の瀬」となりました。瀬は今も後退を続けています。
長瀞の地層:ポットホール
河床の窪みに挟まった石が、激しい川の流れによって長期間にわたり回転することで削られた穴。親鼻橋のたもとには紅簾石片岩に開いたポットホールがあります。
岩畳には最大で直径1.8m、深さ約4.7mのポットホールがあるなど、長瀞は国内有数の巨大ポットホールのスポットです。甌穴(おうけつ)ともいいます。
関連記事
長瀞は日本地質学発祥の地
埼玉県立自然の博物館前にある「日本地質学発祥の地」石碑。明治時代以降、貴重な岩石が見られる長瀞周辺には、日本の地質学の礎を築いたドイツ人・ナウマンをはじめ多くの地質学者が足を運びました。
ナウマンの一番弟子で紅簾石片岩を世界に先駆けて報告した小藤文次郎、上武山地を中心に地質調査した大塚専一らによる実地調査が、国内における地質学の嚆矢(こうし)となったことから、長瀞は「日本地質学発祥の地」とされています。
『埼玉のトリセツ』好評発売中!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。埼玉県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
『埼玉のトリセツ』●地図で読み解く埼玉の大地
八王子構造線が走る埼玉は西に山、東に低地の西高東低/地質・地形の見どころ満載!地球の窓、長瀞の大自然をゆく/クジラも泳ぐ古秩父湾が正方形状の秩父盆地になった!?/パレオパラドキシアに巨大ザメ、貴重な動物化石を秩父で産出!/海なし県なのに砂丘群の謎、中川低地に形成された河畔砂丘/入間川沿いで完全形化石も発見、日本固有種のアケボノソウって?・・などなど埼玉のダイナミックな自然のポイントを解説。
『埼玉のトリセツ』●埼玉を駆け抜ける鉄道網
国鉄・大宮工場に始まり鉄道の町に成熟した大宮/日光を巡る鉄道バトル、国鉄vs東武鉄道のゆくえ/東北新幹線の開通と埼京線敷設の苦難の歩み/埼玉ほか首都圏をぐるり、最強の貨物船・武蔵野線/西武新宿線は「新宿」ではなく国分寺~川越線で始まった!/「おとぎ列車」でSLも走っていた3駅2.8㎞、西武山口線の魅力・・などなど、意外と知られていない埼玉の鉄道トリビアを厳選してご紹介。
『埼玉のトリセツ』●埼玉で動いた歴史の瞬間
9基が現存するさきたま古墳群と稲荷山古墳で出土した鉄剣の意味/直径74mの巨大円墳・八幡山古墳が「関東の石舞台」と呼ばれるわけ/秩父で産出された同を使った日本初の流通貨幣、和同開珎/源頼朝による鎌倉幕府樹立と武蔵国を根拠地とした武蔵武士/太田道灌が長尾景春を討ち、難攻不落の鉢形城が遂に落城/江戸湾に注ぐ坂東太郎を東へ、利根川東遷と荒川西遷の大工事・・・などなど、興味深いネタに尽きない埼玉の歴史。知れば知るほど埼玉の歴史も面白い。
『埼玉のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!