【福岡県の観光】全市町村の観光客ランキングは意外な結果に!?
興味深いのが観光客のランキングで、北九州市が福岡市を抜いて1位になっているところです。
福岡市は人口がもっとも多い街ではあるものの、観光名所といえば福岡タワー、福岡PayPayドーム、国営海の中道海浜公園くらいなもので、北九州市は門司港レトロ地区をはじめ、皿倉山、<b>関門海峡花火大会、いのちのたび博物館など魅力的な施設やイベントが多くあります。
太宰府市は太宰府天満宮、九州国立博物館など歴史好きにはたまらないスポットで、元号が令和となってからは、万葉集とゆかりが深いといわれる坂本八幡宮に全国から多くの人が訪れています。
『福岡のトリセツ』好評発売中!
福岡県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。福岡県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
●収録エリア
福岡県全域
【注目1】地図で読み解く福岡の大地
「筑紫次郎」と呼ばれた暴れ川・筑後川の流域に豊かな暮らしと利水事業をもたらした四大堰とは?、約3000万年前の古第三紀漸新世の海成層「芦屋層群」の成り立ち、福岡唯一のカルスト台地「平尾台」の最深部に迫るなど、福岡のダイナミックな自然のポイントを解説。
【注目2】福岡を走る充実の交通網
全国で唯一本州を起点としない電車&バス「西鉄」はどうやって誕生したか?、水陸兼用で日本初の国際空港だった雁ノ巣飛行場、福岡を走る在来線の一部は石炭を運ぶために作られた!?、平成筑豊鉄道のユニークな駅名のお話…などなど、意外と知られていない福岡の交通トリビアを厳選してご紹介。
【注目3】福岡で動いた歴史の瞬間
日本最古の稲作遺跡「板付遺跡」、金印が出土した「志賀島」、世界遺産に登録され神宿る島として一躍有名になった「宗像・沖ノ島」、女王卑弥呼が君臨した邪馬台国かもしれない「伊都国」、新元号・令和の典拠となった万葉集が詠まれた「太宰府」など、福岡は歴史ファンにはたまらないロマンの地。福岡の歴史は知れば知るほど面白い。
『福岡のトリセツ』好評発売中!
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!