トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 福岡県 >

西鉄の歴史とバス事業~日本最大規模に成長するまでの軌跡~

西鉄のバス事業のはじまり

バス事業に関しては、当初福岡県内で乱立していたバス事業者に対抗する形で西鉄の前身会社が事業を開始しています。これは鉄道顧客を奪われる恐れと自社経営の発展が背景にあると思われます。
大正14(1925)年には九州鉄道が当時の九鉄久留米駅―八女郡光友町でバス営業を開始し、のちに九州鉄道に吸収合併される大川鉄道も同様に営業開始しました。また、昭和2(1927)年には筑前参宮鉄道、続く昭和4(1929)年には九州電気軌道が北九州で営業開始、昭和7(1932)年には博多電気軌道がバス営業を開始し、その事業はのちの福博電車が後を継ぎます。

西鉄前身の5社は乱立するバス事業者を統合し一大鉄道会社へ

しかし、さらにバス事業への参入が増加したため、乱立状態が進み、共倒れが危惧されるようになります。なお昭和8(1933)年には福岡県内において約200社のバス事業者があったとされています。
このため1930年代には自動車交通事業法の施行を背景に、小規模バス事業者の統合や合併などが進み、九州電気軌道は北九州地域のバス事業者の統合を行いました。さらに博多湾鉄道汽船も既存のバス事業者5社を統合し、福博電車は現福岡市のバス事業者が統合されて成立した福岡バスを子会社化しました。九州鉄道は筑後地域を中心とした久留米自動車を合併し、その他のバス事業者からの事業譲渡なども進めました。
結果として西鉄の前身会社は鉄道事業以外にもバス事業の統合化の中心となったため、各社はそれぞれの地域における運輸業の中心になったのです。

これら5社はそれぞれに強固な地場企業として発達した会社であるため、昭和17(1942)年に5社が合併して成立した西鉄はまさに一大鉄道会社としてスタートしたのです。さらに、西鉄はバス事業をも引き継いだため、福岡県の運輸業を一手に展開する形となったのでした。

西鉄のバス事業と戦後

戦後は戦災や酷使によって被害をうけた鉄道インフラの代替輸送手段として、バス事業の復旧が進められました。その過程で大川線(旧大川鉄道路線)や福島線(旧三井電気軌道路線)などのように、既存の鉄道路線を廃線や休線にして代わりにバス路線を拡充する方法もとられました。

このような動きが戦後から1950年代まで進められた結果、続く1960年代までにバス事業は急成長し、本来の鉄道利用客がバス利用に流れたため、バスは西鉄の主要事業になったのです。またこの時期までに現在に続く福岡県内のバス路線網が構築されていきました。

西鉄のバス事業は地域分社化によって福岡県の運輸を担う

しかしながら80年代以降は赤字要因の不採算路線の整理・見直しを目的として、バス事業の地域分社化が進みました。ただし、これによって設立されたバス会社は西鉄が出資した子会社であったため、実質的にグループ全体としては依然として福岡県内の運輸業の中心であったことに変わりはありません。

西鉄の現在のバス事業

現在のバス事業に関するグループ会社は西鉄バス北九州(株)や西鉄バス久留米(株)などの合計10社であり、その営業地域も福岡県内のみならず佐賀県や大分県にまで及んでいます。
平成30(2018)年度末における西鉄のバス保有台数(乗合バス)は西鉄本体で1733台、グループ会社10社で977台、さらに貸切バスを含めるとグループ全体で3010台にのぼり、これは日本一の保有台数であるとともに、バス事業としても日本最大規模です。

西鉄の歴史を語るには欠かせない人物「渡邉與八郎(わたなべよはちろう)」

渡邉與八郎は福岡の中心地・天神を南北に縦貫する「渡辺通り」にその名を遺す人物です。
渡邉與八郎は慶応2(1866)年に博多の呉服商の家に生まれ、明治22( 1889)年に当主となるまでに父や博多の名士・山崎藤四郎などに商売や街の発展の重要性などを学びます。
山崎藤四郎は明治13(1880)年には川端通りを造り商店街化、櫛田神社前の参詣道などの開設を行い、博多周辺を一周する循環道路の建設も計画しました。藤四郎の実績を見習い、渡邉與八郎は、循環道路建設とともに道路上に電車を通すことを計画し、明治43(1910)年1月に博多馬車軌道を買収、国鉄博多駅と博多築港を結び、天神や住吉神社などを一周する路線(のちの西鉄福岡市内線循環線)と、妙見から吉塚駅に至る支線の計画を実行に移します。こうして誕生したのが「博多電気軌道」です。

渡邉與八郎はほかにも、東中洲と博多港の開発や九州大学医学部の誘致、八幡地区の埋め立て計画、初代博多座の開設などに携わり、数々の功績を残しました。

そして明治44(1911)年、博多電気軌道の部分開業に伴い、天神地区の発展に尽力した渡邉與八郎の労苦に応え、天神地区に渡辺通り、渡辺町の名称をつける案が出ます。しかしながら渡邉與八郎はこれを固辞し、直後に死去。

現在の「渡辺通り」という名称は彼の死後、社会に貢献し続け、福岡・九州の一大経済中心地の礎を築いた渡邉與八郎の功績をたたえ名付けられたものです。後世に生きる私たちは都市の恩恵を享受するなかで、渡邉與八郎のような先人たちの尽力に思いを馳せても良いかもしれません。

『福岡のトリセツ』好評発売中!

福岡県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。福岡県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

●収録エリア
福岡県全域

【注目1】地図で読み解く福岡の大地

「筑紫次郎」と呼ばれた暴れ川・筑後川の流域に豊かな暮らしと利水事業をもたらした四大堰とは?、約3000万年前の古第三紀漸新世の海成層「芦屋層群」の成り立ち、福岡唯一のカルスト台地「平尾台」の最深部に迫るなど、福岡のダイナミックな自然のポイントを解説。

【注目2】福岡を走る充実の交通網

全国で唯一本州を起点としない電車&バス「西鉄」はどうやって誕生したか?、水陸兼用で日本初の国際空港だった雁ノ巣飛行場、福岡を走る在来線の一部は石炭を運ぶために作られた!?、平成筑豊鉄道のユニークな駅名のお話…などなど、意外と知られていない福岡の交通トリビアを厳選してご紹介。

【注目3】福岡で動いた歴史の瞬間

日本最古の稲作遺跡「板付遺跡」、金印が出土した「志賀島」、世界遺産に登録され神宿る島として一躍有名になった「宗像・沖ノ島」、女王卑弥呼が君臨した邪馬台国かもしれない「伊都国」、新元号・令和の典拠となった万葉集が詠まれた「太宰府」など、福岡は歴史ファンにはたまらないロマンの地。福岡の歴史は知れば知るほど面白い。

『福岡のトリセツ』好評発売中!

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 福岡県 >

この記事に関連するタグ